ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
momozo
momozo

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年09月26日

2022 BLUE SKY HEAVEN 初参戦記 その2 と ブルスカ戦利品



さてさて、前回ゲート到着まで話しましたね。

先ずは入場証のステッカーを貼りましょうかに。
提示すれば貼らなくても良いのだけど、貼らずに取っておいても性格上無くしそうでさww
そんなわけで、サイドカバーに貼りました♪
記念ステッカーになっていいねOK

準備は万端、いざ入場キラキラキラキラ
  続きを読む


2022年09月24日

2022 BLUE SKY HEAVEN 初参戦記 その1

道端に好きな花のひとつの曼珠沙華が綺麗に咲いてます。
綺麗ですよね。

そんな通勤道中で白い曼珠沙華を初めて見ました。
関東では殆ど見かけません。
魅せられてしまって、思わず他人様のお庭から咲いている白曼珠沙華を激写カメラ

実家でも赤い曼珠沙華が咲くので、今度白曼珠沙華の球根を手に入れて、
来秋には紅白の曼珠沙華を咲かせようかと思ってます。

さてさて、ちょうど一週間前の9/17-18に開催されたハーレーダビッドソンのイベント
ブルースカイヘブンに初参戦したので記録しておきます。

  続きを読む


2020年06月29日

スポーツスター883 オイル漏れ @ 初夏の青空修理

昨日、日曜日の雨のクソっ降りはなんなんでしょうえーん

我が家のスポ達が今夏車検なので、朝からマフラー交換とか整備しようと思ってたのに...

まるで台風のような朝の土砂降りで早々に断念。

ふて酒してのほほ~んと昼寝から起きたら日が出てるし!!晴れ

まぁ、仕方ない。 次の週末頑張ります

それでは、今回はオイル漏れ修理の記録だす。 
(実施日: 2020.06.21)


※   ※   ※   ※   ※   ※


半年放置していたらオイルの川が出来ていた嫁スポ883... ビックリだよーえーん



ここまでのオイル漏れを起こすとなると、原因はクランクケースの亀裂、オイルタンク(基本的にハーレーはドライサンプだからオイルタンクがある)の亀裂、ホース等オイルラインの欠損、ドレンキャップの緩み・・・この辺が想像されますね。

嫁氏の転倒歴は立ちごけが二度くらいだから、クランクケースの亀裂などは考えにくいので残るは3つ。 この中で一番厄介なのはオイルタンクの亀裂。 このスポのオイルタンクは樹脂製なので、ごく稀に割れてオイル漏れを起こす事例があるみたいです。
嫁スポも今年で13年目。 樹脂なら経年劣化を起こしてもおかしくない年数ですよねおよよ

オイル漏れ箇所を特定すべく、オイルが垂れている床面から視線を上げてきてチェックしますよ人差し指

オイルタンク周辺には漏れてる跡は無し。 フレームやベルトにもオイル跡は無し。


となると・・・

  続きを読む
タグ :整備記録


Posted by momozo at 17:45Comments(12)嫁スポ 07XL883L

2018年08月23日

スポーツスター5回目のユーザー車検終了

秋のような涼しさに夏は終えたかと思ったものの、また暑さが戻ってきましたね~
でも朝日に伸びる影が長くなって、用水路のザリガニもすっかり鳴りを潜めてしまいました。
着実に秋は近づいていますね・・・いと寂し。

さてさて、そんな夏の暑さが戻った8月21日(火) にユーザー車検に行って来ました。


今回はサスペンションやハンドル変更によって車体寸法が変わってるので、構造変更(記載変更)を行います。 ただ、構造変更を行うと、車検を取り直すという形になって、車検有効日はその日から二年に変更されるので、継続車検の時に行うのが得策ですね。 今までの満了日は30日だったので9日ほど前倒しになりますが、不測のトラブルに備えて余裕を持ちました。

予約は構造変更の2ラウンド。
テスター屋さんでの光軸調整と書類記載の時間をみて、7時半に出発し最寄ICから一路車検場へ。
見本を見ながら2台分の申請書類を書くので、いつも時間が掛かるのですよ(^^;
因みに、構造変更はナンバー登録の検査場でないと受け付けてもらえませぬ。
うちは所沢自動車検査登録事務所です。
構造変更は二輪レーンで行いました。 
灯火等の検査時に車体寸法を計測して、前後ブレーキと速度計、光軸テストを済ませたあとに
事務所近くの二輪停止位置に車体を止めて写真撮影、その後に重量測定を行います。
重量測定を済ませたら排ガステストです。
そして事務所でデータ入力を待って、それが済めば構造変更と車検の検査は終了。
検査員が丁寧に教えてくれるので、構造変更が初めてでも安心ちょき

今回は灯火類、排ガス共に一発クリアキラキラ
光軸調整は前回から検査場近くの『所沢テスター』でやってもらってます。
安いしとても丁寧ですよ!所沢で車検ならおススメです注目

それでは、ここからは個人的な備忘録となります。
バイクのユーザー車検を受ける方には参考になるかどうか分かりませんが宜しければどうぞ。

●キャブセット
MJ  #.70
IMJ #.0265
IMS 1°20' アイドリング気持ち高め設定、測定は前マフラー
AP 1°40'

●検査場まではIMS 1°40' 現地で再設定

●嫁スポは後マフラーで排ガス測定

●嫁スポは若干の光量不足なので、検査時はアクセルを開けること。



前回の車検や車検検査の流れはこちらに。

2016/09/01
四度目の車検終了
8月25日 四度目の車検が終了しました。まあ、今回もお約束のすったもんだがありましたがw、受かれば万事オッケなのさー♪ヽ(´▽`)/毎度嫁と二人での車検なのですが、今回は今後の参考がてらの見学者が同行しての三人でした。スピード計検査実施ちぅ (隠し撮り@Caym嬢(ワラ )それでは、自分メモを記して…


2014/08/21
三度目のユーザー車検概要
前回のバイクネタに関しては、車検整備のことだった気がしますが、最近物忘れがヒドイので、忘れないうちに先日の車検について記しときます。お盆も終えた8月19日、三度目のユーザー車検に行ってきました。そうそう、この日はバイクの日なんだそうな。何故かって? 819 … バ・イ・ク なんだってさ。 ぷw…



【構造変更検費用】

重量税・検査証・印紙費用 5,800円

24ヶ月自賠責  13,640円


       計   19,440円(一台分)      


テスター光軸調整費用 1,200円(一台分)



これにて、5度目の車検完了です! とうとううちのスポ達も12年目に突入しました。
10年の長期ローンを組んで手に入れたスポ2台。 支払いは夫婦揃って禁煙した煙草代(笑
10年後は健康とバイクが手に入ると目論んだ長期ローンw
昨年無事完済したので、所有者変更(長期ローンの場合、ディーラーやローン会社が所有者ってのはままある話)も済ませて、正真正銘オレらの物になりましたキラキラ
じじい に ばばあなので、この先どれくらい乗れるか分かりませんが、まだまだ楽しみますよっ!

そして、今年の車検シール・・・
平成32年って来ないよね?・・・ww



さてと! 次は小さな娘っ子の車検だわー!(笑

  


2018年08月06日

嫁スポ883Lマフラー交換ビフォアアフター

あいかわらず毎日テクテクと片道3キロの道のりを徒歩通勤してるmomozoです。
今日は歩きながら道端の用水路で23匹のザリガニを見つけました(笑

そんな通勤途中に、ご自宅の軒先で野菜販売してるお家があるんです。
ず~っと気になってたんですけど、いつも横目で見ながら通り過ぎるだけ。
でも先日、家の方と挨拶を交わしたキッカケで野菜を見させていただきましたキラキラキラキラ



どうです?結構本格的でしょ?(笑
やはり今夏はこの暑さで野菜の出来が悪いんだそうで・・・
ご主人曰く、トマトはもう終わりだね~と。






オクラにナスにキュウリ、しその葉、ジャガイモ、玉ネギ、モロヘイヤ、ニンニク、白ウリ
変わりどころでは、エゴマの葉ってのもありました。
ほとんど100円キラキラ
この時は見るだけでしたけど、今度は買いに寄ろうと思います人差し指


と、いつもながらに前置きが長くなりましたが、本題に入りますよーパー


  続きを読む
タグ :整備記録


Posted by momozo at 12:03Comments(0)嫁スポ 07XL883L

2018年07月19日

エアクリーナー洗浄 及び IACバルブ清掃 【スポーツスター車検整備】 

相変わらず毎日3kmほどテクテク歩いて通勤しているmomozoです。
道中色々なものが見られて結構楽しいです。
今朝は歩きながら用水路でザリガニ12匹、小魚2、3匹を見つけることができましたよ。
一昨日はドジョウもいたし(笑

んでもって、昨夜は道中にある病院の窓ガラスにヤモリが張り付いてました。
かわいい。 飼ってみたい。



でも、こんな時期ですから それだけ歩けば朝っぱらから汗だくです。
最近は汗をかくのが快感になってきて、マゾ化が進んでる模様w
そんな毎朝の水分補給に役立ってるのがナルゲンのボトル。
バックパックのサイドポケットに突っ込んでおけば、歩きながら片手で取り出せるので、
一度使うと使い易くて手放せなくなります。



ナルゲンボトルは今回の灼熱の青空整備でも大活躍。
毎朝の持参は500mlなのですが、整備では1000mlも持ち出して2本態勢で挑みました。


さてさて、それではスポーツスター車検整備の続きです。
キャンプやアウトドアネタじゃないですが、お好きな方はお付き合いくださいまし。

うちらのスポーツスターにはハイフローエアクリーナーが装着されてます。
簡単に言えば、吸気効率が良いエアクリってことです。



嫁の883 はスーパートラップのハイパイプマフラーをチョイスしたので、
いかにも・・・って感じを出したくなくて、エアクリカバーがノーマルのものを利用できる
ジッパーズのエアクリを入れてます。

  続きを読む
タグ :整備記録


2018年05月30日

嫁スポ油圧スイッチ交換修理

ひと休みのビールが旨い季節になってきました!!

残念ながr  もちろんノンアルコールビール

先日、走りに出た帰りにブレーキランプが灯ったままになった嫁スポ。
大まかに ブレーキランプが灯らないなら電球の断線、灯ったままだとブレーキスイッチの故障と
考えられまする。
ブレーキレバーを交換した直後なら フロントのブレーキスイッチが怪しいですが、
ハンドル周辺は弄ってないので、恐らくリアのブレーキスイッチの破損かなと。
うちの年式に近いスポでは持病といえるほど多いトラブルなのですわ(笑
リアのブレーキスイッチは油圧式なのですが、消耗品っていうレベルの造りなんでしょうね。
あ、因みに俺スポは4年ぐらい前に修理してます(笑

それでは作業開始~♪


  続きを読む
タグ :整備記録


Posted by momozo at 17:50Comments(4)嫁スポ 07XL883L

2018年05月24日

久しぶりスポーツスターのトラブルネタ(笑

先の日曜日、久しぶりにお山に走りに行ったわけですが、
帰路で自宅近くに着いた頃、前を走る嫁のバイクに違和感が・・・

あれ? ブレーキランプ点いてないよ?

これは危ない。
山を走ってる時には何にも違和感は無かったし、確かにブレーキランプは点いてた。
球切れかな? とにかく自宅近くでよかった。

でも、球切れだとチト面倒だなー
ウェッジ球だからディーラーに注文しに行かないとだしー
なんて思いながらテールランプカバーを外して、電球をチェックしてみると
フィラメントは切れてない・・・
というか、ブレーキランプが点きっぱなしになってるわ。

はい、ここで問題です。
この場合、どこの部品が壊れてると思います?



ということで、仕事が一段落したところで これから修理です。
お金は無くとも時間的自由度があるところが自営業の利点なのら(笑

解答は次回のおたのしみ~バイバイ ww

  


2018年04月23日

ごめんなさい。しばらく雨が続きます・・・【スポーツスター備忘録】

嫁が洗車しました・・・

しばらく雨続きになります・・・・(爆







で、本題(笑

ひっさしぶりにオイル交換しました!
もうね、前回いつやったか忘れてしまうくらい。ブログに記とかないとほんと忘れる!!

マニュアルには半年もしくは5000kmごと・・・と書かれてた(たぶん汗)から、
チョッと過ぎたぐらいだと思うんだけどね(^^;



今回はエンジンオイルにオイルフィルター、プライマリーオイルを換えたフルコースキラキラ


ここで耳寄りな情報スピーカー パフパフ~
下側にエンジンオイルのドレンホースが伸びてるスポにはこのホースバンドが便利です♪
いちいち工具を使わずにバンドが外せますよん。



同じスポに乗る小っこい娘っ子に勧めたら、うちらの分まで購入してくれますた。
世話になってるお礼なんだそうなプレゼント

買おう買おうと思いつつ・・・早10年(笑

感謝♪感謝♪



【俺スポ】 

2018.04.22 走行距離: 要確認 km  

●エンジンオイル交換(レブテック・シルバーボトル 20W-50) 

●オイルフィルター交換

●プライマリーオイル交換(レブテック・ギア&チェンオイル スポーツスター用)
  



【嫁スポ】 

2018.04.22 走行距離: 要確認 km  

●エンジンオイル交換(レブテック・シルバーボトル 20W-50) 

●フィルター交換

●プライマリーオイル交換(レブテック・ギア&チェンオイル スポーツスター用)  


  
タグ :整備記録


2017年08月29日

【スポーツスター備忘録】 サスペンションシャッフル2日目 よく頑張りました✿

さてさて、前回の続きです。
残りの作業を綴ります。

2016.12.25
前週に続けて いいお天気だったので一気にやっつけちゃいますよ!
先ずは残った俺スポのFサスO/H
パーツ洗浄からのオイルシール交換など作業内容は前回同様だけど、
このまま嫁スポに移植するので、前回のようにシャッフルする部品はありませぬ。


そして次はリアサスペンションのシャッフル
一番長いリアサスの883R


こいつを一番短い883Lのリアサスにチェンジ
外した883Rのリアサスは俺スポに移植。
そして俺スポのミドルサイズのサスは嫁スポへ。


前後のサスが一番低いLモデルとなった883R
まだジフィースタンドがR仕様のままだから直立に近いですね。
極端に車高を変化させるにはスタンド長さの変更も必要になりまする。


全てのサスペンションとジフィースタンドのシャッフルが済みました!
作業完了♪
19時前だというのに辺りは既に真っ暗(笑


翌週の大晦日、早速 試走しに行きますた。
純正仕様とはいえ、サスペンションの長さを変えたジオメトリーの変化や
自由長の違いによって、微妙に乗り味も変わってきます。
嫁も違いを感じられたようで、フロントが入りやすくなったよ と。
オレはフロントが落ち着かない感じになったかな・・・
面倒だから暫く弄らずにこれで乗るけどね(笑


因みにこれが変更前

同じ角度じゃないから、イマイチ分かりにくいけど車高が変わってますでしょ?
見た目はローダウンされた方がカッコイイけど、車高上げた分 寝かせやすくなりました♪

今では一番低くなった883Rも 小さな娘っこがあちこち乗り回してるみたいだし、
win-winで めでたしめでたしサスペンションシャッフルのお話しでしたキラキラ

おしまい♪


  


2017年08月24日

【スポーツスター備忘録】 サスペンションシャッフル1日目 よく頑張りました✿

前回からの続きです。
引き続き備忘録となりますのでよろしくお願いします。

最近はわかりませんが、当時のスポーツスターの車高は3種類ありました。

883や883R、1200Rなどの一番車高の高いスタンダードタイプ
1200Lのミドルタイプ (前モデルのハガーとほぼ同じ高さ)
そして一番低い883Lのロータイプ (1200Nや883Nもほぼこの高さ)

其々フロントフォークと リアサスの長さが違います。
今回、この三種が都合よく集まったので、

オレ・・・ミドル
嫁・・・ロー
小さな娘っ子・・・スタンダード

この現状をサスペンションをシャッフルすることで

オレ・・・スタンダード
嫁氏・・・ミドル
小さな娘っ子・・・ロー

このようにすれば車高を求めてた者と、低さを求めていた者が win-winになるわけですね(笑
ただ簡単にシャッフルするといっても、青空整備では足廻りを外したバイクを吊っておけるわけもなく、必然的に2台同時にジャッキアップして、2台同時に作業して、その日に終わらせないとならないわけで、時間的にも作業的にもかなりハードなものになりまする。
(3台同時は作業内容や作業スペースを考えて無理と判断(笑)

時期は真冬。 寒いし日照時間は短いしで、青空整備にはマイナスポイントばかりですが、(笑
出来るだけ時短になるように準備を整えて段取りをよく考えた結果、2回に分けて行うことに決定。
フロントフォークは全バラの必要があるので、一日で3台分の作業は到底無理な話だし、 作業後にバイク置き場まで自走しなくてはならないので、どこまでやって区切るかが問題でした。

2016.12.18
暖かな休日を逃さずに作業開始グー
アシスタントは嫁氏

一回目の作業は、883Lと883Rのフロントフォーク全バラついでのO/H と 内部パーツの交換。
エンジンオイルはまめに交換するけどフォークオイルは放置って人多いよね。
面倒くさくて うちもそのクチですが、やはり定期的な交換をおススメしますよ(笑

バイクジャッキは一基しか持ってないので、もう一台には車用パンタジャッキを使います。
倒した時の安全策として、燃料タンクも外しておきました。
あとは順繰りにバラしていきますよ。


フロントフォークを取り外した状態。
ここまでバラしたらステムもバラしてステムベアリングもグリスアップしたいところですが、
とりわけ引っ掛りもゴリゴリ感も無いので、今回は時間が押しているのでまたの機会に。
フロントフォークを外す前にトップキャップとフォークピストンのボルトを予め緩めておくのを忘れずに。
因みにフロントフォークはshowa製なので、フォークピストンのボルトは6mmのヘックスを使用。


フロントフォークのオイル抜き
逆さにして抜く待ち時間も惜しいので、ピストン動作をしてドレンから抜きました。
ドブ臭いヘドロ色のオイルが勢いよくピューッと出ます汗
やっぱりフォークオイルも定期的に交換しよ・・・と再認識した瞬間(笑


部品交換の為にバラした883Rと883Lのフロントフォーク
バラして見れば分かりますが、バネ交換だけでは求めてる車高にならないんですね。
フォークピストンも長さが違いますし、883Rにはスプリングカラーも入ってません。


それではこれらのインナーパーツを綺麗に洗浄して、それぞれのフォークに差し替えていきますよ

コンプレッサーが無いのでエアーブローもできず、洗浄も手作業です。
パーツクリーナーを吹きつて、お手製巨大綿棒(笑)でチューブの中を綺麗にしていきます。
これをインナー、アウター共で、計8本の作業汗
その他の部品も全て手洗浄。この洗浄が一番時間掛かった(^^;


before

after
真っ黒な古オイルが除去されてツルペカになりました♪


バラす為に引き抜いてしまったので、オイルシールを交換しますよ。
スライドメタルも交換します。ピストンリングはそのまま。
在庫無くて1台分はバラ購入だったけど、スライドメタルはセット購入が◎


北川商会
○39mmフロントフォーク ブッシング セット 品番24282
○フロントフォーク シールキット 品番45849-96 (James Gaskets JGI 45849-96)

GUTS CHROME
○DS-222029 フォークスライダーブッシング 39mm用 ロワー ¥1,384
○DS-222028 フォークスライダーブッシング 39mm用 アッパー ¥ 1,384
(価格は'16.12 時点の価格)

フォークオイルを馴染ませといたオイルシールをセットしますよ。
打ち込みは専用工具でガツンガツンと♪



パーツ全てをセットしたら、フォークオイルを注入。
動粘度の異なるオイルを指定動粘度になるようにブレンドして、
夫々のフォーク長さに合った油面位置に調整。
オイルは気泡がでないようにそっと注入、何度かに分けて
その都度ゆっくりとインナーチューブを上下させてエア抜きします。
油面調整はインナーチューブをフルボトムさせた状態で行いますよー
この時点で既に18時半ごろガーン
二台分なのでこの作業を4本行います(^^;
やはり日が落ちて暗くなる16時以降は一気に作業のペースが落ちますね。

【動粘度参考】
Harley-Davidson TypeE 39.1

足廻りだから何かあっては大変なので、焦らず確実に作業を進めて・・・
内部パーツを交換したフロントフォークを元通りに組み付けて、作業終了したのは23時ガーン

一番上の写真と比べると、フォークが短くなったのが分かります。
そのままそっくりアッセンブリでフォーク交換したらいいのに・・・と思うかもしれませんが、
883Rはダブルディスクで883Lはシングルディスクなので、アウターチューブが不適合なのです。

真冬ですからね、この頃にはもう身体が冷え切ってました。
作業終えて、電気ストーブにかじりつく嫁氏(笑
寒い中、ホントよく頑張ってくれました♪ 


しかし・・・これでスンナリ終わらない。
バッテリーが弱っていたうちらのスポ、始動後1日走り回っていたらよかったのだけど、
朝始動しただけだったので案の定セルが回らず・・・
深夜の住宅地なので この場で押し掛けは出来ず、開けた場所まで押して行ってからの押し掛け汗
260kgの巨体は嫁に手伝ってもらっても簡単にはいかず、押し掛けできる速度まで押すのも大変。
二人してもうクタクタ(笑

そんなこんなで、自宅に着いたのは1時過ぎ。
よくがんばりましたーーーーはなまる✿

とはいえ、もう一台分のフォークのO/Hと、三台分のリアサスとジフィスタンドのシャッフル交換
と、まだまだ作業は残ってます。

完成までもうチョッとガンバリませうー


  


2017年08月07日

嫁氏 久しぶりのお山走り と こんなに乳を強調すんなw の件

久しぶりに晴れの休日ヤッター!!

一時間ほど寝坊して慌てて起きると、イソイソと支度している嫁氏。
いつもはグダグダしているのに、久しぶりの晴れだから走りに行きたかった模様。



午前中から気温も上がってアホみたいな猛暑でしたが、
先日購入したSIMPSONのインナープロテクターが快適だったみたい。
この手はレディースサイズって殆ど無いんだよね。
嫁は長年 Hyodのジャージ生地のプロテクタージャケットを愛用しているのだけど、
最近の夏は暑くて敵わないらしい。


そんな折、ナップスで見つけたラッシュガードタイプのインナープロテクター。
メンズサイズでありながら、Mサイズでどうにか着ることが出来たのでお買い上げ♪

女性ライダーの中にはバイクバイクした格好はしたくないというお洒落ライダーもいるので、
こういったプロテクトインナーはレディースサイズでも需要があると思うんだけどねー
と年々、嫁氏と言っていたわけですが・・・

やっとレディース用もリリースされ始めた模様キラキラ
ナップスで見つけたので試着する嫁氏



オレ 「どうよ?」

嫁氏 「・・・・・」

    「いくら女性用プロクターとはいえさぁ・・・」



「こんなに乳を強調すんなwww はずかしいわ!w」

だそうですww

  


2017年07月18日

【スポーツスター備忘録】 スポーツスター 二度目のタイヤ交換 

この記事は昨年の備忘録となります。


2016.11.06
我が家のスポーツスター2台のタイヤ交換です。
前回は13.07.28 なので、ちょうど三年くらい。二年半あたりからゴムの硬化を著しく感じ始めてました。
タイヤはメッツラー ME880
純正のダンロップよりグリップ感があって寝かせやすく感じましたが、硬化を感じ始めた頃から一気にグリップダウンをした気がします。
正直、雨天の白線にはかなり気を使いました。


さて、作業を行ってもらったのは、前回と同じスピードスターさん。
お店の裏にあるスピードスターカフェ前にバイクを停めて、順番待ちの受付へ。
休日は朝一番で行っても既に先客がいる人気店です。



こちらはスピードスターカフェの店内。
珈琲を注文して作業を待ちました。
バイク関係の雑誌が置いてあるので、苦なく時間潰せます



店先にぶら下がってた行灯・・・提灯かな? ちょっと欲しい(笑



今回はそこそこ待ちましたが、無事に作業終了。
ホイールベアリングも異常なしということでした♪

今回交換したタイヤは、ブリジストン BT45(V) ロングセラーのバイアスタイヤです。
肝心なタイヤの写真はありませぬ。
前回の交換の際、メッツラーME880やミシュラン コマンダーⅡよりライフは短いけど
グリップは上と聞いていたので、今回はこのタイヤをチョイス。
高速道を走るより峠や田舎道を走るのが多いし、嫁もそれなりに走るようになってきたから。
で、タイヤのフィーリングですが、自分らには合ってるみたい。嫁にも好評でした。
全体的に柔らかい印象・・・ブリジストンの特性なのかな?他の乗り物でレースをやっていた時のブリジストンタイヤのフィーリングにそっくりです。タイヤ全体が歪んでグリップを増すという感じ。片やダンロップはタイヤの剛性を保ってトレッド面でグリップを稼ぐといった感じでしたね。そういえば、前回のME880はこれに近い印象でした。
車体の動きに対してリニアに反応してくれるのは後者なのですが、グリップは接地面だけで担うので許容を超えると一気にブレイクしてしまうわけです。初期の動きは緩くても粘るようにグリップするブリジストンタイヤの扱いに慣れると、そちらの方が乗り易かった覚えがあります。
ちょっと話しが長くなりましたが、BT45は同じ様な印象を受けました。
逆にいえば、速度を維持してコーナーに入ると腰砕けのようなウニョっと歪む感じが強くて違和感がありますが、そこからの粘りが自分には感じられましたにょ♪



2016/11/06
ブリジストン BT45(V) 1台分
100/90-19          11100円
150/80-16          15000円
交換工賃&廃タイヤ処分代    8600円

合計金額             34700円 

支払金額             32700円(現金支払値引き2000円)

交換走行距離
俺スポ 26070km (前回15358km)
嫁スポ 24686km (前回14452km)


『参考記載』
2013/07/28
メッツラー ME880(1台分)
100/90-19          9000円
150/80B16         15700円
交換工賃&廃タイヤ処分代   8600円

合計金額             33300円 

支払金額             31300円(現金支払値引き2000円)




  


2016年09月01日

四度目の車検終了

8月25日 四度目の車検が終了しました。
まあ、今回もお約束のすったもんだがありましたがw、
受かれば万事オッケなのさー♪ヽ(´▽`)/

毎度嫁と二人での車検なのですが、
今回は今後の参考がてらの見学者が同行しての三人でした。


スピード計検査実施ちぅ (隠し撮り@Caym嬢(ワラ )

それでは、自分メモを記しておきますので、
興味の無い方はスルーしてください。

  続きを読む


2016年01月17日

2016 初走り~♪

2016年の初走りは1月4日。

走行距離は・・・5kmくらい?(笑
オイル交換するためにオイルを温めに走っただけだから。
最近はオイル交換をするのも面倒に思ってきましたよ。
以前は3~4ヶ月毎にやってたのにねー(笑
今日はオイル交換・・・ 今日こそは・・・ なんて掛け声ばかりで放置すること数ヵ月。
本格的に冷え込む前にやらないと、春になっちまう。
そんなわけで、本当に1月なの?と思えるような穏やかな日に重い腰を上げて遂行。
因みに前回は5月3日でした・・・なんとまぁ!驚きの8ヶ月無交換ww
距離乗ってないとはいえ、さすがに延ばしても半年を限度にしようぜ・・・
がんばれオレタラ~

では、オイルが抜き易い様にオイルを少し温めに走ります。
自宅で洗濯中の嫁が出てきて出発準備。
近所を流す程度なので軽装です。 ジャケットはALPHA の MA-1です。
実はこれ、30年ものなんですよ。 第一次MA-1ブームの時に購入したものです。
そう、あのトップガンが上映されていた頃ですね。
昨年もMA-1の人気が再燃してたみたいですが、第三次ブームになるのかな・・・。
この頃はまだ扱ってるところが少なくて、都心まで買いに行きました。
弟と三人でお揃いの刺繍入りMA-1。
当時はまだ米国縫製だったのかな?現在の同社の物とは作りが全然違う気がします。
30年経っても型崩れなく、袖や裾のジャージ部分もダメになるほど伸びてないのです。
ただ、さすがに煤けた感は否めなくて街着には使えないので、もっぱらバイク着です。


  続きを読む
タグ :整備記録


2015年11月30日

すらんぷ脱出とオリフィス拡大

 「スランプ【slump】」

 心身の調子が一時的に不振になっている状態。
 また、実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状態。


お久しぶりです。
ブログアップしてませんでしたが、雨の日曜日以外は走ってますよ。
だいぶ寒くなりましたね。
山を走るにはインナーダウンが必要になってきました。
この時期の嫁の定番は、グリップスワニーのファイヤーパーカーに
パワーエイジのインナーダウン。



どうやら嫁は9月頃からスランプだったようで、気持ちよく走ることが出来なかったんだとか。
先週の日曜日にやっと回復の兆しが見えたようです。
原因はサスペンション。 まぁ、サスオイルを交換してないのも原因の一つだと思うけど(笑
他のハーレーやニューモデルのスポーツスターは知りませんが、
このスポーツスターに関しては、フロントサスがかなり柔らかい。
沈ませることでブレーキング時の重い車重による加重を逃がしてるのだとは思いますが、
それにしても柔らかい。
そのくせ腰がないので、フルブレーキではピッチングが凄くて不安定。
加えてリアサスは、リアに重心のあるフォルムに準じて固めで、特に嫁スポのようなローダウン
モデルでは仕事量がかなり少ないリアサスが入ってるのです。

簡単に言えば、前が柔らかくて後ろが固くて仕事量が少ない…ということは、
フロント加重が著しいフルブレーキング時にリアの荷重が抜けやすいわけですね。
どうやら嫁は下り坂から左曲がりのブレーキングでフロントをフルボトムさせてリアの加重を
抜いてしまったようで、リアが左右にスライドして凄く怖い思いをしたみたいです(笑
アソコをあんな速度で進入するからですよw
短距離での制動は避けて、リア加重を気にしながら適度なフロント荷重を残すために
前ブレーキを引きずって進入しないとね。

対策としてはフロントのバネをより良いものに交換するんだけど、
メンドーだからやりたくないのが本音(笑) 基本、メンドーで整備なんてやりたくないタイプだしw
今年はミニぞーの車検だったから既に金欠なので、来年ショップに丸投げの方向で考えます。

て、こら! そうやってどこにでも座るんじゃないの!
ケツが冷えるだろうて・・・もう (ーー;



そして、雨の日は少しXR50改のエンジンを弄りましたよ。
シリンダーヘッドの折れたボルトの摘出は、思いの外 難航してまして、只今放置プレイ中。
とりあえず他にやる予定だったところから進めておこうかなと。
容量の大きいオイルポンプへの変更に準じてオイルラインのオリフィスを拡大させます。
50ccから80ccにボアアップしているので、オイルポンプを替える必要があるのですよ。
中古で迎えたこのバイクのエンジンはその加工が成されてませんでした。

パコッとクラッチ側のカバーを外しますよ。

  続きを読む


2014年09月20日

スリムレバーとリアサス

本日はどんより曇天。
肌寒いですな。 めっきり秋色が濃くなってきました。

夏が終えた・・・。

クソ暑かったあの夏の日が恋しくなります。



仕事をしていると、昨日注文した部品が届きました。
注文した翌日届くなんて驚きです。便利な世の中になったものですな。

さて、注文した部品というのは、嫁スポ用のレバーです。
先日のキャンプツーリングにて、嫁が立ちゴケをしてクラッチレバーを折ってしまったのです。
7年間で初の出来事だったので、こちらの方が驚いてしまいました。
当の本人はケロッとしていますけど(笑
  続きを読む


2014年07月30日

883Lの限界バンク角

うちらのスポーツスターの末尾にはLの頭文字が付いてます。

ここでも何度か綴っていますが、LはローダウンのLなのです。

確か、当時ラインナップされていたSTDやRのスポよりも約40mmほど短い
Rサスペンションが取り付けられています。
当然、Fサスもそれに合わせて短くなっています。
車体を寝かすと簡単に擦ってしまう車高は、個人的には改善したいところですが、
手元不如意に付き、不本意ながらも双方とも吊るしの状態をキープしています(笑

そして自分の記憶が正しければ、嫁の883Lの方が更に低い仕様になっていたと思います。
俺スポの1200Lとは見た目でも違いが分かりますが、測ったことはありません(笑
恐らく、883LのRサスは883Nや1200Nと同じかなと…そんな感じがします。
足つきは、自称153cm(実測152cm?w)の嫁でも不安は無いようですが、
毎度走る場所には些か不向きな仕様です。

883Lには当初、ステップにナマズの髭みたいなバンクセンサーが付いていたのですが、
擦って気分悪いという嫁からの要望で、納車日に早々に撤去しました(笑
なのでそれ以降、嫁のステップはショートステップ仕様になってます。

ステップのバンクセンサーを外したため、次に擦るのはマフラーなので
その後はマフラーにバンクセンサーを取り付けていたのですが、
スパトラのアップマフラーを装着してからは、右側の擦れは気にしなくて済んでました。


が、それも今は昔。


最近はステップ本体を擦るらしいです。。。。
  続きを読む


2014年05月05日

嫁スポ@883L のその後 【チョイと前の話】

こんいちはパー GW満喫してまつか?
うちは連休なんて持っての外、ごくフツーの日常を過ごしています。
休みは昨日の日曜日だけ。 いつものようにホンの少し山道を走りました。
キャブ化後の始動は4回目、コツを覚えて一度で掛かる様になってきました。
爆音なのは相変わらずですけどw
嫁も暖かくなってきたからか(笑)、やっと感覚が目覚めたようで、
テンポよく気持ち良さげに走っていました。

さてさて、チョイと遡った話になりますが、嫁スポ修理後の小話があるので
備忘録代わりに残しておきます。
ちょっとばかし長文になりますが、ご興味のある方はお付き合いくださいまし。

今夏で乗り始めて丸7年を迎え、8年目に突入のうちらのスポーツスター。
大きなトラブルも無く、元気に走ってくれてます。
しかしながら、とうとう昨年10月あたりからトラブルに見舞われ始めた嫁スポ。



先ずは・・・

Nランプが灯らないので調べてみたら、インジケーター基板の腐食を発見。そして修理。

加えて、インジケータープレートのネジ山が潰されていることを発見。
基板の腐食はこれが原因のよう。プレートがしっかり取り付かないために雨水が浸入した模様。
ディーラーで弄るような場所じゃないので、本国組立時のチョンボだと思われる。
これはプラリペアでネジ山を修復。

お次は、お約束のロッカーカバーからのオイル漏れ。(7年間で二度目w)
これはガスケットを交換。

最後にクラッチの切れがイマイチ疑惑。 
これはクラッチをバラして、点検と再調整。ついでにプライマリーオイルの交換。

基板の修理は友人の助けを借りましたが、他の修理は青空整備でどうにかこうにか全てを済ませて
やっと迎えた週末。 外して充電をしておいたバッテリーを積んでからの~
エンジンオイルを交換する為に約3ヵ月ぶりの始動♪

  続きを読む


2014年03月25日

嫁スポのクラッチ異常・・・

ワッサぁ~♪(What's up) パー 

三連休は如何お過ごしでした? 連休ということでロングツーリングやらキャンプでしょうか。
好天に恵まれたこともあって、バイクの音がよく聞こえましたね。 
ワタクシ? えーえーえー、ワタクシは日曜以外は仕事してました。
三連休なんて盆暮れ以外には考えられませんよ。二連休ですら滅多に無いのに。。。
“動いてなんぼ”の零細個人事業主の悲しい性ですね。
ま、長いことやっているので慣れましたけど(笑

さてさて、最近ニュートラルに入れ難くなっていた嫁スポ。

先日までニュートラルランプが不点灯だったので、そのせいで入れ難かったのもあるのだろうけど
信号待ちではニュートラルに入れるのを諦めて、殆どローに入れたままクラッチを握った状態でした。
加えて、クラッチが切りきれていないような感じもしたので、急遽、クラッチ確認をしてみることに。
やっと日曜日に作業開始です。

シフトアームにステップブラケットを外し、プライマリーオイルを抜いて
ダービーカバーを外して・・・順を追ってバラしていきます。



  続きを読む
タグ :整備記録