2017年07月29日
ペンタ初張り@泣き堰堤 【備忘録090726】
このブログの前に綴っていたブログの写真を見付けまして、
その事はまだ記録してないので載せておくことにしました。
かなり昔の話になります。
スノーピークのペンタを買った頃の話し。
この頃は、チビをキャンプツーリングに連れて行ってやりたくてキャンプ用品を集めていた頃で、
日付を見るとちょうど8年前でした。

それで、このペンタを購入した経緯はというと・・・
当時の政権は民主党で、ばら撒き政策の真っ只中。
定額給付金というものが支給されて、その額がちょうどペンタと同じだったんですw
景気対策にお金をばら撒くなんて 小学生が考えてるのかよ?とも思いましたが、
折角 頂けるものなので 有効活用しないとバチが当たりますからね(笑
ありがたくペンタを購入させて頂いたというわけです。
そんなペンタの初張りは、自宅から1時間程度の距離にある赤坂(赤坂沢)堰堤
この少し前に友人がチャリンコで訪れていて、その写真を見たら自分の目でも見たくなっちゃって(笑
実はここの堰堤、泣き虫なんですよwww

その近くでは小僧が放尿してるしw
しかも勢いがスゲー!!www


思わずクスッと笑いたくなるでしょ?(笑
そんな小便小僧の脇でペンタを広げますよ

続きを読む
その事はまだ記録してないので載せておくことにしました。
かなり昔の話になります。
スノーピークのペンタを買った頃の話し。
この頃は、チビをキャンプツーリングに連れて行ってやりたくてキャンプ用品を集めていた頃で、
日付を見るとちょうど8年前でした。

それで、このペンタを購入した経緯はというと・・・
当時の政権は民主党で、ばら撒き政策の真っ只中。
定額給付金というものが支給されて、その額がちょうどペンタと同じだったんですw
景気対策にお金をばら撒くなんて 小学生が考えてるのかよ?とも思いましたが、
折角 頂けるものなので 有効活用しないとバチが当たりますからね(笑
ありがたくペンタを購入させて頂いたというわけです。
そんなペンタの初張りは、自宅から1時間程度の距離にある赤坂(赤坂沢)堰堤
この少し前に友人がチャリンコで訪れていて、その写真を見たら自分の目でも見たくなっちゃって(笑
実はここの堰堤、泣き虫なんですよwww

その近くでは小僧が放尿してるしw
しかも勢いがスゲー!!www


思わずクスッと笑いたくなるでしょ?(笑
そんな小便小僧の脇でペンタを広げますよ


続きを読む
2014年06月06日
いつかのスポミーと農家のパン屋さん 【思ひでツーリング】
昨日、関東地方も梅雨入りしましたね。
これで暫くは、空と睨めっこの週末になりますね…。
最近、このひっそりと開いているブログにもご来訪者が徐々に増えているようで、
カウンターがそれなりの数字を表示しています。
備忘録以外に大した意味を持たないこんなブログに、ほんとありがたいことです。
とはいえ、相変わらず湯気があがるような最新ネタは無いので、
古ネタを備忘録を兼ねて載せさせて頂きますので、ご興味のある方はお付き合いくださいまし。
えっと、時は・・・5年前 かな?(笑
まだ関東スポーツスターミーティングが川崎マリエンの駐車場で開催されていた頃の話です。
ここで開催されていた頃は、何度か足を運んだことがあって、チビをケツに載せて
行ったこともありましたね。
スポミーは、集まった色々なスポを鑑賞出来るし、オーナーさんとも話ができるし、
気になるマフラーがあれば音も聞けますしね。 何よりもマッタリとしてて居心地がいいです。
別に他社のバイクでも参加できるし、車で覗きに行っても大丈夫。
今は幕張の方(?)で毎年3月末頃に開催されているようなので、まだ参加したことのない人は
一度行かれてみてはいかが?
この当時は、スポがインジェクションに変更されて年数も浅いこともあって、
まだインジェクションのカスタム車両は少なくて、参加者の車両は前型のリジスポや
キャブ仕様のラバスポが多かったんですよ。
結構な台数でしょ?
この年の参加台数は500台を超えていたんじゃないかな…
続きを読む
これで暫くは、空と睨めっこの週末になりますね…。
最近、このひっそりと開いているブログにもご来訪者が徐々に増えているようで、
カウンターがそれなりの数字を表示しています。
備忘録以外に大した意味を持たないこんなブログに、ほんとありがたいことです。
とはいえ、相変わらず湯気があがるような最新ネタは無いので、
古ネタを備忘録を兼ねて載せさせて頂きますので、ご興味のある方はお付き合いくださいまし。
えっと、時は・・・5年前 かな?(笑
まだ関東スポーツスターミーティングが川崎マリエンの駐車場で開催されていた頃の話です。
ここで開催されていた頃は、何度か足を運んだことがあって、チビをケツに載せて
行ったこともありましたね。
スポミーは、集まった色々なスポを鑑賞出来るし、オーナーさんとも話ができるし、
気になるマフラーがあれば音も聞けますしね。 何よりもマッタリとしてて居心地がいいです。
別に他社のバイクでも参加できるし、車で覗きに行っても大丈夫。
今は幕張の方(?)で毎年3月末頃に開催されているようなので、まだ参加したことのない人は
一度行かれてみてはいかが?
この当時は、スポがインジェクションに変更されて年数も浅いこともあって、
まだインジェクションのカスタム車両は少なくて、参加者の車両は前型のリジスポや
キャブ仕様のラバスポが多かったんですよ。
結構な台数でしょ?
この年の参加台数は500台を超えていたんじゃないかな…
続きを読む
2013年06月23日
秋の恒例、ほうとう藤原庵ツーリング
まだまだ回顧録が続きます。
暫しのお付き合いの程を。
夏も終わり、そろそろ秋の気配を感じる頃になると、決まって訪れたくなる場所がある。
その場所をネットで(ブログでなく、誰かのHPだったと思う)偶然知ったのは、
2007年から2008年に変わって新しい年を迎えた頃の冬だった。
そこにはとても温かそうで美味しそうな手作りほうとうの写真が載っていた。
小さな古民家を店舗としている写真は、お世辞にも綺麗とは言えないが、
とても素朴で田舎の婆ちゃんちを想像させるようなものだった。
その週末に直ぐにでも訪れたかったのだけど、その願いを叶えることは出来なかった。
なぜなら・・・その店は昇仙峡よりさらに山深い所にあるので、冬季期間は休業だったのだ。
それから約10ヵ月後、その年の10月に初めてその店を訪れた。
その頃はまだ知っている人も少なかったのか、地元のお爺さん達と一組の観光客が居ただけだった。
吹きっさらしの土間の席に座ると、そろそろ紅葉が始まる山々の景色を眺めることが出来た。
高校一年生で体形を気にし始めて偏食だったチビも かなりボリュームのある『ほうとう』を
ペロリと平らげていたことを思い出す。
サイドメニューで『きのこの盛り合わせ』を注文した。
バイクなのでビールが飲めないことを嫁と悔やんだ。
それがここ 『藤原庵』での最初の思い出。

続きを読む
暫しのお付き合いの程を。
夏も終わり、そろそろ秋の気配を感じる頃になると、決まって訪れたくなる場所がある。
その場所をネットで(ブログでなく、誰かのHPだったと思う)偶然知ったのは、
2007年から2008年に変わって新しい年を迎えた頃の冬だった。
そこにはとても温かそうで美味しそうな手作りほうとうの写真が載っていた。
小さな古民家を店舗としている写真は、お世辞にも綺麗とは言えないが、
とても素朴で田舎の婆ちゃんちを想像させるようなものだった。
その週末に直ぐにでも訪れたかったのだけど、その願いを叶えることは出来なかった。
なぜなら・・・その店は昇仙峡よりさらに山深い所にあるので、冬季期間は休業だったのだ。
それから約10ヵ月後、その年の10月に初めてその店を訪れた。
その頃はまだ知っている人も少なかったのか、地元のお爺さん達と一組の観光客が居ただけだった。
吹きっさらしの土間の席に座ると、そろそろ紅葉が始まる山々の景色を眺めることが出来た。
高校一年生で体形を気にし始めて偏食だったチビも かなりボリュームのある『ほうとう』を
ペロリと平らげていたことを思い出す。
サイドメニューで『きのこの盛り合わせ』を注文した。
バイクなのでビールが飲めないことを嫁と悔やんだ。
それがここ 『藤原庵』での最初の思い出。

続きを読む
2013年06月18日
秩父の芝桜
このあたりじゃ、ちょっと有名な秩父の芝桜。
今年はもう時期終わっちゃいましたけどね(笑)
とても綺麗です。
うちらは平日に行きましたけど、休日行くにはかなりの覚悟が必要です。
芝桜のある羊山公園周辺は大渋滞しますので。
ふと思い返せば、すでに4年前の出来事。
今年はもう時期終わっちゃいましたけどね(笑)
とても綺麗です。
うちらは平日に行きましたけど、休日行くにはかなりの覚悟が必要です。
芝桜のある羊山公園周辺は大渋滞しますので。
ふと思い返せば、すでに4年前の出来事。
2009.04.23
2013年06月14日
灼熱のわらじカツ丼ツー
こんにちは。 毎日眠いmomozoです。
ちゃんと寝ているはずなのに何故でしょう。。。やっぱりジジイだからでしょうか?
さてさて、最近はめっきりジジイの回顧録ブログになってきておりますが、
相変わらずネタとなるようなことをしておりませんので、
もうしばらくの間、momozeeの回顧録にお付き合いくださいまし。
今回のネタは、いまだに嫁との間で語り継がれていて
伝説になりつつある”灼熱のわらじカツ丼ツー“の回顧録です(笑
それでは、はじまり はじまり~
続きを読む
ちゃんと寝ているはずなのに何故でしょう。。。やっぱりジジイだからでしょうか?
さてさて、最近はめっきりジジイの回顧録ブログになってきておりますが、
相変わらずネタとなるようなことをしておりませんので、
もうしばらくの間、momozeeの回顧録にお付き合いくださいまし。
今回のネタは、いまだに嫁との間で語り継がれていて
伝説になりつつある”灼熱のわらじカツ丼ツー“の回顧録です(笑
それでは、はじまり はじまり~
続きを読む