2022年11月18日
ファイヤーボックスのオプションパーツの使い方
朝晩めっきり寒くなってきました。
お布団のヌクヌクからなかなか抜け出せない季節になりますね。
一生涯お布団の中で生活していたいという人が身近にいます(笑
その気持ち分らんでもないです。そのぐらいヌクヌクは魅力的ですよねーw

さてさて、バイクに乗ってるわけでもキャンプしてるわけでもないので、これといったブログネタも無いのだけど、先月のキャンプで初出しだったファイヤーボックスを甚く気に入ったので綴っておきます。

3年前に個人輸入したまま放置プレイだったファイヤーボックス。
自分が購入したのはステンレス製のG2 Deluxe Combo kit というフルセット。
今回はオプションのプレートパーツの使い方を紹介しようと思いまする。

お布団のヌクヌクからなかなか抜け出せない季節になりますね。
一生涯お布団の中で生活していたいという人が身近にいます(笑
その気持ち分らんでもないです。そのぐらいヌクヌクは魅力的ですよねーw

さてさて、バイクに乗ってるわけでもキャンプしてるわけでもないので、これといったブログネタも無いのだけど、先月のキャンプで初出しだったファイヤーボックスを甚く気に入ったので綴っておきます。

3年前に個人輸入したまま放置プレイだったファイヤーボックス。
自分が購入したのはステンレス製のG2 Deluxe Combo kit というフルセット。
今回はオプションのプレートパーツの使い方を紹介しようと思いまする。

ファイヤーボックスG2はUSA製のウッドストーブです。
質実剛健という言葉がピッタリな無骨な奴。
板厚1mmのステンレス板が使われているのでとても頑丈。
キャンプの炊事と焚火台代わりに薪で使用したけど、歪みは底板のロストルが手で戻せる程度に少し反っただけでした。
収納時はこんなにコンパクト。 カッコイイ


展開には面倒な組み立てが必要なく、4本のファイヤースティックと灰受けを外してただ広げるだけ。
側板や底板は全てヒンジで接続されているので、広げるだけで形になります。

主にオプションのロストルなどの高さ調整や五徳の用途で使うファイヤースティックには歪み防止のプレス折りがあって、熱で曲がることはありませんでした。スティック先端にある脱落防止の丸状凸は他の用途でも必要になる凸で、カギ状に曲がった先端は収納時の展開防止抑えになる以外にも、本体上端や各プレートの両端にあるスリットに引っ掛けて持ち上げる為にも使用します。 火が残ってたり熱いままでも手を触れずに移動させられるわけですね。アウトドア生活に精通してる機能的な発想。
本体と全てのオプションパーツがシッカリした収納袋に全て入りますが、前述のとおり板厚1mmのステンレス鋼なのでとても重いw 収納袋を含めた重さは、1.5kg
安心感と所有感は重量に比例します(笑


炭や固形燃料を使用するときのロストルをセットしてみました。
ストーブ本体の側面に開いている穴やスリットにファイヤースティックを差し込んで、その上に乗せて使います。差し込む場所で任意の高さに調整できますよ。

この写真で展開した本体が正方形でなく、台形なのがよく分かります。
これは4枚の側面板がピッタリと折り畳まれ、収納するための形状なんですよ。
全てヒンジで繋がってるため、内側に折り畳まれる面の長さが短くなければ折り畳むことが出来ないですから。 この合理的でありながら やっつけ的な無骨さがこのストーブの魅力でもあるのかなと
そして、2種類のグリルプレート。ステーキなどは長手のグリルプレートで♪


設置はズレ防止のスリット以外に、本体のスリットにも差し込むので、プレートが肉に引っ付いて一緒に持ち上がることはありません。グリルプレートの着脱は半円の切り欠きにファイヤースティックを差し込んで抉るだけ。これで差し込むためのスリットへの着脱が簡単にできます。これまたとても合理的によく考えられてますねー。


そして、このグリルプレートは保温用のテーブルにもなるのですよ
本体側面に空いているスリットに グリルプレートのズレ防止リブを差し込んで、ファイヤースティックをグリルプレートのスリットに差し込み、カギ状の先端を本体に引っ掛けます。先ほどの丸状凸がグリルプレートの抑えになるので、落ちることはありません。

両方に取り付けられます。
片持ちですがとてもシッカリと取りついてますよん。

この様にフライパンや鍋で料理している間や 焚火をしてる間などに保温テーブルとして使用できるわけですね。 ホントよく考えられてます。ステンレスのポットを置いてもびくともしない。

ギミック好きで機能的なガジェット好きな人にとっては、こういうのってそそられますよね(笑
最後にボイルプレートをセットしてみます。
これはカップや細めのポットなどを効率よく沸騰させるためのプレート。覆うことによって熱損失を防ぐってことですかね。
スベア123Rのソースパンがピッタリ収まる穴径です。

モーニング珈琲の湯沸かしに最適かもしれませんね。
熱源はアルコールバーナーなんてどうでしょう?
手のひらサイズのNANOストーブ同様にトランギアのアルコールバーナーがインストール出来ます。2本のファイヤースティックでバーナーを挟み込んで固定します。ピッタリサイズなので脱落の心配はございませぬ。
上側のファイヤースティックはソースパンの五徳用に差し込んであります。

因みにNANOストーブはこんな感じ。
さてさて、今回ご紹介した ファイヤーボックスG2 はいかがでしたかね?
機能的でよく考えられた一品だとご理解いただけたのではないかと
ギミック好きで機能的なガジェット好きには堪らんのですよw
それでいて燃焼効率も良いのだから最強です(笑
それでは、今回はこの辺でお仕舞い~♪
チャオ♪
質実剛健という言葉がピッタリな無骨な奴。
板厚1mmのステンレス板が使われているのでとても頑丈。
キャンプの炊事と焚火台代わりに薪で使用したけど、歪みは底板のロストルが手で戻せる程度に少し反っただけでした。
収納時はこんなにコンパクト。 カッコイイ



展開には面倒な組み立てが必要なく、4本のファイヤースティックと灰受けを外してただ広げるだけ。
側板や底板は全てヒンジで接続されているので、広げるだけで形になります。

主にオプションのロストルなどの高さ調整や五徳の用途で使うファイヤースティックには歪み防止のプレス折りがあって、熱で曲がることはありませんでした。スティック先端にある脱落防止の丸状凸は他の用途でも必要になる凸で、カギ状に曲がった先端は収納時の展開防止抑えになる以外にも、本体上端や各プレートの両端にあるスリットに引っ掛けて持ち上げる為にも使用します。 火が残ってたり熱いままでも手を触れずに移動させられるわけですね。アウトドア生活に精通してる機能的な発想。
本体と全てのオプションパーツがシッカリした収納袋に全て入りますが、前述のとおり板厚1mmのステンレス鋼なのでとても重いw 収納袋を含めた重さは、1.5kg
安心感と所有感は重量に比例します(笑


炭や固形燃料を使用するときのロストルをセットしてみました。
ストーブ本体の側面に開いている穴やスリットにファイヤースティックを差し込んで、その上に乗せて使います。差し込む場所で任意の高さに調整できますよ。

この写真で展開した本体が正方形でなく、台形なのがよく分かります。
これは4枚の側面板がピッタリと折り畳まれ、収納するための形状なんですよ。
全てヒンジで繋がってるため、内側に折り畳まれる面の長さが短くなければ折り畳むことが出来ないですから。 この合理的でありながら やっつけ的な無骨さがこのストーブの魅力でもあるのかなと

そして、2種類のグリルプレート。ステーキなどは長手のグリルプレートで♪


設置はズレ防止のスリット以外に、本体のスリットにも差し込むので、プレートが肉に引っ付いて一緒に持ち上がることはありません。グリルプレートの着脱は半円の切り欠きにファイヤースティックを差し込んで抉るだけ。これで差し込むためのスリットへの着脱が簡単にできます。これまたとても合理的によく考えられてますねー。


そして、このグリルプレートは保温用のテーブルにもなるのですよ

本体側面に空いているスリットに グリルプレートのズレ防止リブを差し込んで、ファイヤースティックをグリルプレートのスリットに差し込み、カギ状の先端を本体に引っ掛けます。先ほどの丸状凸がグリルプレートの抑えになるので、落ちることはありません。

両方に取り付けられます。
片持ちですがとてもシッカリと取りついてますよん。

この様にフライパンや鍋で料理している間や 焚火をしてる間などに保温テーブルとして使用できるわけですね。 ホントよく考えられてます。ステンレスのポットを置いてもびくともしない。

ギミック好きで機能的なガジェット好きな人にとっては、こういうのってそそられますよね(笑
最後にボイルプレートをセットしてみます。
これはカップや細めのポットなどを効率よく沸騰させるためのプレート。覆うことによって熱損失を防ぐってことですかね。
スベア123Rのソースパンがピッタリ収まる穴径です。

モーニング珈琲の湯沸かしに最適かもしれませんね。
熱源はアルコールバーナーなんてどうでしょう?
手のひらサイズのNANOストーブ同様にトランギアのアルコールバーナーがインストール出来ます。2本のファイヤースティックでバーナーを挟み込んで固定します。ピッタリサイズなので脱落の心配はございませぬ。
上側のファイヤースティックはソースパンの五徳用に差し込んであります。

因みにNANOストーブはこんな感じ。
さてさて、今回ご紹介した ファイヤーボックスG2 はいかがでしたかね?
機能的でよく考えられた一品だとご理解いただけたのではないかと

ギミック好きで機能的なガジェット好きには堪らんのですよw
それでいて燃焼効率も良いのだから最強です(笑
それでは、今回はこの辺でお仕舞い~♪

Posted by momozo at 13:43│Comments(0)
│キャンプ道具とか