2017年08月30日
昭和の灯火 カーバイドランプ
しばらくバイク話しが続いたので、この辺でキャンプ道具の話題でも。

今回は灯りの話し。
最近はオイルランタン?が人気みたいですね。ハリケーンランタンってやつ。
そんなランプ、ランタンといわれる灯火道具の燃料には、ガソリンやケロシンなどの液体燃料や
ガスなどの気体燃料、はたまたLEDランタンに使う電池などがありますが、
もう一つ カーバイドというものがあるのです。
ご存知でした?カーバイド。
お爺ちゃん世代には懐かしい代物らしいですよ。


<画像はネットより拝借>
その昔は主に炭鉱で活躍していたカーバイドランプ。
昭和初期には夜店でも使われていたとか。
これを知ったのは9年くらい前かな・・・
その頃はネットで話題にしてる方々の影響もあってか、結構な高値で取引きされてて
なかなか手が出せなかったんですよね。
でも今から思えば、すべて骨董品レベルの物ですから、物が流通してる時が買い時だったのかもしれませんね。今は当時ほど数を見なくなりました。 特にシャレオツなアメリカ製のランプは。
失敗したなー(笑
カーバイドランプは前述のとおり、カーバイドという炭化物を燃料にします。
このカーバイド(炭化カルシウム)は、水に反応して引火性の強いアセチレンガスを発生するのです。
そそ、ガス溶断で使うあのアセチレンですね。 あのクサイやつ(笑
で、この発生させたアセチレンに火を灯してランプにするってわけですね。
余談ですが、一昨年に中国の天津で起きた大爆発事故は、倉庫に大量に保管されていたカーバイドに消火放水したからだとか・・・。
ま、そんなことはさておき、どうにか手に入れることが出来た中古のカーバイドランプ
(カーバイドを使うからカーバイドランプなのに、日本ではなぜかカーバイトランプの呼び名が一般的みたい?)
手に入れたランプは13,4年くらい前の一時期 復刻されたものなので、当時の物とは意匠が微妙に違いますが(少し大柄だとか)、ボディは同じ真鍮製で アセチレンを発生させる原理も同じです。
何度か使用してそのまま放置されてた感じの物でしたが、予備の火口もついたフルセットで手に入れることが出来ました♪ (復刻品は販売当時3諭吉越えの代物だったようです)
続きを読む

今回は灯りの話し。
最近はオイルランタン?が人気みたいですね。ハリケーンランタンってやつ。
そんなランプ、ランタンといわれる灯火道具の燃料には、ガソリンやケロシンなどの液体燃料や
ガスなどの気体燃料、はたまたLEDランタンに使う電池などがありますが、
もう一つ カーバイドというものがあるのです。
ご存知でした?カーバイド。
お爺ちゃん世代には懐かしい代物らしいですよ。


<画像はネットより拝借>
その昔は主に炭鉱で活躍していたカーバイドランプ。
昭和初期には夜店でも使われていたとか。
これを知ったのは9年くらい前かな・・・
その頃はネットで話題にしてる方々の影響もあってか、結構な高値で取引きされてて
なかなか手が出せなかったんですよね。
でも今から思えば、すべて骨董品レベルの物ですから、物が流通してる時が買い時だったのかもしれませんね。今は当時ほど数を見なくなりました。 特にシャレオツなアメリカ製のランプは。
失敗したなー(笑
カーバイドランプは前述のとおり、カーバイドという炭化物を燃料にします。
このカーバイド(炭化カルシウム)は、水に反応して引火性の強いアセチレンガスを発生するのです。
そそ、ガス溶断で使うあのアセチレンですね。 あのクサイやつ(笑
で、この発生させたアセチレンに火を灯してランプにするってわけですね。
余談ですが、一昨年に中国の天津で起きた大爆発事故は、倉庫に大量に保管されていたカーバイドに消火放水したからだとか・・・。
ま、そんなことはさておき、どうにか手に入れることが出来た中古のカーバイドランプ

(カーバイドを使うからカーバイドランプなのに、日本ではなぜかカーバイトランプの呼び名が一般的みたい?)
手に入れたランプは13,4年くらい前の一時期 復刻されたものなので、当時の物とは意匠が微妙に違いますが(少し大柄だとか)、ボディは同じ真鍮製で アセチレンを発生させる原理も同じです。
何度か使用してそのまま放置されてた感じの物でしたが、予備の火口もついたフルセットで手に入れることが出来ました♪ (復刻品は販売当時3諭吉越えの代物だったようです)
続きを読む
2017年08月29日
【スポーツスター備忘録】 サスペンションシャッフル2日目 よく頑張りました✿
さてさて、前回の続きです。
残りの作業を綴ります。

2016.12.25
前週に続けて いいお天気だったので一気にやっつけちゃいますよ!
先ずは残った俺スポのFサスO/H
パーツ洗浄からのオイルシール交換など作業内容は前回同様だけど、
このまま嫁スポに移植するので、前回のようにシャッフルする部品はありませぬ。

そして次はリアサスペンションのシャッフル
一番長いリアサスの883R

こいつを一番短い883Lのリアサスにチェンジ
外した883Rのリアサスは俺スポに移植。
そして俺スポのミドルサイズのサスは嫁スポへ。

前後のサスが一番低いLモデルとなった883R
まだジフィースタンドがR仕様のままだから直立に近いですね。
極端に車高を変化させるにはスタンド長さの変更も必要になりまする。

全てのサスペンションとジフィースタンドのシャッフルが済みました!
作業完了♪
19時前だというのに辺りは既に真っ暗(笑

翌週の大晦日、早速 試走しに行きますた。
純正仕様とはいえ、サスペンションの長さを変えたジオメトリーの変化や
自由長の違いによって、微妙に乗り味も変わってきます。
嫁も違いを感じられたようで、フロントが入りやすくなったよ と。
オレはフロントが落ち着かない感じになったかな・・・
面倒だから暫く弄らずにこれで乗るけどね(笑

因みにこれが変更前

同じ角度じゃないから、イマイチ分かりにくいけど車高が変わってますでしょ?
見た目はローダウンされた方がカッコイイけど、車高上げた分 寝かせやすくなりました♪
今では一番低くなった883Rも 小さな娘っこがあちこち乗り回してるみたいだし、
win-winで めでたしめでたしサスペンションシャッフルのお話しでした
おしまい♪
残りの作業を綴ります。

2016.12.25
前週に続けて いいお天気だったので一気にやっつけちゃいますよ!
先ずは残った俺スポのFサスO/H
パーツ洗浄からのオイルシール交換など作業内容は前回同様だけど、
このまま嫁スポに移植するので、前回のようにシャッフルする部品はありませぬ。

そして次はリアサスペンションのシャッフル
一番長いリアサスの883R

こいつを一番短い883Lのリアサスにチェンジ
外した883Rのリアサスは俺スポに移植。
そして俺スポのミドルサイズのサスは嫁スポへ。

前後のサスが一番低いLモデルとなった883R
まだジフィースタンドがR仕様のままだから直立に近いですね。
極端に車高を変化させるにはスタンド長さの変更も必要になりまする。

全てのサスペンションとジフィースタンドのシャッフルが済みました!
作業完了♪
19時前だというのに辺りは既に真っ暗(笑

翌週の大晦日、早速 試走しに行きますた。
純正仕様とはいえ、サスペンションの長さを変えたジオメトリーの変化や
自由長の違いによって、微妙に乗り味も変わってきます。
嫁も違いを感じられたようで、フロントが入りやすくなったよ と。
オレはフロントが落ち着かない感じになったかな・・・
面倒だから暫く弄らずにこれで乗るけどね(笑

因みにこれが変更前

同じ角度じゃないから、イマイチ分かりにくいけど車高が変わってますでしょ?
見た目はローダウンされた方がカッコイイけど、車高上げた分 寝かせやすくなりました♪
今では一番低くなった883Rも 小さな娘っこがあちこち乗り回してるみたいだし、
win-winで めでたしめでたしサスペンションシャッフルのお話しでした

おしまい♪
2017年08月24日
【スポーツスター備忘録】 サスペンションシャッフル1日目 よく頑張りました✿
前回からの続きです。
引き続き備忘録となりますのでよろしくお願いします。
最近はわかりませんが、当時のスポーツスターの車高は3種類ありました。
883や883R、1200Rなどの一番車高の高いスタンダードタイプ
1200Lのミドルタイプ (前モデルのハガーとほぼ同じ高さ)
そして一番低い883Lのロータイプ (1200Nや883Nもほぼこの高さ)
其々フロントフォークと リアサスの長さが違います。
今回、この三種が都合よく集まったので、
オレ・・・ミドル
嫁・・・ロー
小さな娘っ子・・・スタンダード
この現状をサスペンションをシャッフルすることで
オレ・・・スタンダード
嫁氏・・・ミドル
小さな娘っ子・・・ロー
このようにすれば車高を求めてた者と、低さを求めていた者が win-winになるわけですね(笑
ただ簡単にシャッフルするといっても、青空整備では足廻りを外したバイクを吊っておけるわけもなく、必然的に2台同時にジャッキアップして、2台同時に作業して、その日に終わらせないとならないわけで、時間的にも作業的にもかなりハードなものになりまする。
(3台同時は作業内容や作業スペースを考えて無理と判断(笑)
時期は真冬。 寒いし日照時間は短いしで、青空整備にはマイナスポイントばかりですが、(笑
出来るだけ時短になるように準備を整えて段取りをよく考えた結果、2回に分けて行うことに決定。
フロントフォークは全バラの必要があるので、一日で3台分の作業は到底無理な話だし、 作業後にバイク置き場まで自走しなくてはならないので、どこまでやって区切るかが問題でした。
2016.12.18
暖かな休日を逃さずに作業開始
アシスタントは嫁氏

一回目の作業は、883Lと883Rのフロントフォーク全バラついでのO/H と 内部パーツの交換。
エンジンオイルはまめに交換するけどフォークオイルは放置って人多いよね。
面倒くさくて うちもそのクチですが、やはり定期的な交換をおススメしますよ(笑
バイクジャッキは一基しか持ってないので、もう一台には車用パンタジャッキを使います。
倒した時の安全策として、燃料タンクも外しておきました。
あとは順繰りにバラしていきますよ。

フロントフォークを取り外した状態。
ここまでバラしたらステムもバラしてステムベアリングもグリスアップしたいところですが、
とりわけ引っ掛りもゴリゴリ感も無いので、今回は時間が押しているのでまたの機会に。
フロントフォークを外す前にトップキャップとフォークピストンのボルトを予め緩めておくのを忘れずに。
因みにフロントフォークはshowa製なので、フォークピストンのボルトは6mmのヘックスを使用。

フロントフォークのオイル抜き
逆さにして抜く待ち時間も惜しいので、ピストン動作をしてドレンから抜きました。
ドブ臭いヘドロ色のオイルが勢いよくピューッと出ます
やっぱりフォークオイルも定期的に交換しよ・・・と再認識した瞬間(笑

部品交換の為にバラした883Rと883Lのフロントフォーク
バラして見れば分かりますが、バネ交換だけでは求めてる車高にならないんですね。
フォークピストンも長さが違いますし、883Rにはスプリングカラーも入ってません。


それではこれらのインナーパーツを綺麗に洗浄して、それぞれのフォークに差し替えていきますよ
コンプレッサーが無いのでエアーブローもできず、洗浄も手作業です。
パーツクリーナーを吹きつて、お手製巨大綿棒(笑)でチューブの中を綺麗にしていきます。
これをインナー、アウター共で、計8本の作業
その他の部品も全て手洗浄。この洗浄が一番時間掛かった(^^;

before

after
真っ黒な古オイルが除去されてツルペカになりました♪

バラす為に引き抜いてしまったので、オイルシールを交換しますよ。
スライドメタルも交換します。ピストンリングはそのまま。
在庫無くて1台分はバラ購入だったけど、スライドメタルはセット購入が◎

北川商会
○39mmフロントフォーク ブッシング セット 品番24282
○フロントフォーク シールキット 品番45849-96 (James Gaskets JGI 45849-96)
GUTS CHROME
○DS-222029 フォークスライダーブッシング 39mm用 ロワー ¥1,384
○DS-222028 フォークスライダーブッシング 39mm用 アッパー ¥ 1,384
(価格は'16.12 時点の価格)
フォークオイルを馴染ませといたオイルシールをセットしますよ。
打ち込みは専用工具でガツンガツンと♪


パーツ全てをセットしたら、フォークオイルを注入。
動粘度の異なるオイルを指定動粘度になるようにブレンドして、
夫々のフォーク長さに合った油面位置に調整。
オイルは気泡がでないようにそっと注入、何度かに分けて
その都度ゆっくりとインナーチューブを上下させてエア抜きします。
油面調整はインナーチューブをフルボトムさせた状態で行いますよー
この時点で既に18時半ごろ
二台分なのでこの作業を4本行います(^^;
やはり日が落ちて暗くなる16時以降は一気に作業のペースが落ちますね。

【動粘度参考】
Harley-Davidson TypeE 39.1
足廻りだから何かあっては大変なので、焦らず確実に作業を進めて・・・
内部パーツを交換したフロントフォークを元通りに組み付けて、作業終了したのは23時

一番上の写真と比べると、フォークが短くなったのが分かります。
そのままそっくりアッセンブリでフォーク交換したらいいのに・・・と思うかもしれませんが、
883Rはダブルディスクで883Lはシングルディスクなので、アウターチューブが不適合なのです。
真冬ですからね、この頃にはもう身体が冷え切ってました。
作業終えて、電気ストーブにかじりつく嫁氏(笑
寒い中、ホントよく頑張ってくれました♪

しかし・・・これでスンナリ終わらない。
バッテリーが弱っていたうちらのスポ、始動後1日走り回っていたらよかったのだけど、
朝始動しただけだったので案の定セルが回らず・・・
深夜の住宅地なので この場で押し掛けは出来ず、開けた場所まで押して行ってからの押し掛け
260kgの巨体は嫁に手伝ってもらっても簡単にはいかず、押し掛けできる速度まで押すのも大変。
二人してもうクタクタ(笑
そんなこんなで、自宅に着いたのは1時過ぎ。
よくがんばりましたーーーーはなまる✿
とはいえ、もう一台分のフォークのO/Hと、三台分のリアサスとジフィスタンドのシャッフル交換
と、まだまだ作業は残ってます。
完成までもうチョッとガンバリませうー

引き続き備忘録となりますのでよろしくお願いします。
最近はわかりませんが、当時のスポーツスターの車高は3種類ありました。
883や883R、1200Rなどの一番車高の高いスタンダードタイプ
1200Lのミドルタイプ (前モデルのハガーとほぼ同じ高さ)
そして一番低い883Lのロータイプ (1200Nや883Nもほぼこの高さ)
其々フロントフォークと リアサスの長さが違います。
今回、この三種が都合よく集まったので、
オレ・・・ミドル
嫁・・・ロー
小さな娘っ子・・・スタンダード
この現状をサスペンションをシャッフルすることで
オレ・・・スタンダード
嫁氏・・・ミドル
小さな娘っ子・・・ロー
このようにすれば車高を求めてた者と、低さを求めていた者が win-winになるわけですね(笑
ただ簡単にシャッフルするといっても、青空整備では足廻りを外したバイクを吊っておけるわけもなく、必然的に2台同時にジャッキアップして、2台同時に作業して、その日に終わらせないとならないわけで、時間的にも作業的にもかなりハードなものになりまする。
(3台同時は作業内容や作業スペースを考えて無理と判断(笑)
時期は真冬。 寒いし日照時間は短いしで、青空整備にはマイナスポイントばかりですが、(笑
出来るだけ時短になるように準備を整えて段取りをよく考えた結果、2回に分けて行うことに決定。
フロントフォークは全バラの必要があるので、一日で3台分の作業は到底無理な話だし、 作業後にバイク置き場まで自走しなくてはならないので、どこまでやって区切るかが問題でした。
2016.12.18
暖かな休日を逃さずに作業開始

アシスタントは嫁氏


一回目の作業は、883Lと883Rのフロントフォーク全バラついでのO/H と 内部パーツの交換。
エンジンオイルはまめに交換するけどフォークオイルは放置って人多いよね。
面倒くさくて うちもそのクチですが、やはり定期的な交換をおススメしますよ(笑
バイクジャッキは一基しか持ってないので、もう一台には車用パンタジャッキを使います。
倒した時の安全策として、燃料タンクも外しておきました。
あとは順繰りにバラしていきますよ。

フロントフォークを取り外した状態。
ここまでバラしたらステムもバラしてステムベアリングもグリスアップしたいところですが、
とりわけ引っ掛りもゴリゴリ感も無いので、今回は時間が押しているのでまたの機会に。
フロントフォークを外す前にトップキャップとフォークピストンのボルトを予め緩めておくのを忘れずに。
因みにフロントフォークはshowa製なので、フォークピストンのボルトは6mmのヘックスを使用。

フロントフォークのオイル抜き
逆さにして抜く待ち時間も惜しいので、ピストン動作をしてドレンから抜きました。
ドブ臭いヘドロ色のオイルが勢いよくピューッと出ます

やっぱりフォークオイルも定期的に交換しよ・・・と再認識した瞬間(笑

部品交換の為にバラした883Rと883Lのフロントフォーク
バラして見れば分かりますが、バネ交換だけでは求めてる車高にならないんですね。
フォークピストンも長さが違いますし、883Rにはスプリングカラーも入ってません。


それではこれらのインナーパーツを綺麗に洗浄して、それぞれのフォークに差し替えていきますよ

コンプレッサーが無いのでエアーブローもできず、洗浄も手作業です。
パーツクリーナーを吹きつて、お手製巨大綿棒(笑)でチューブの中を綺麗にしていきます。
これをインナー、アウター共で、計8本の作業

その他の部品も全て手洗浄。この洗浄が一番時間掛かった(^^;

before

after
真っ黒な古オイルが除去されてツルペカになりました♪

バラす為に引き抜いてしまったので、オイルシールを交換しますよ。
スライドメタルも交換します。ピストンリングはそのまま。
在庫無くて1台分はバラ購入だったけど、スライドメタルはセット購入が◎

北川商会
○39mmフロントフォーク ブッシング セット 品番24282
○フロントフォーク シールキット 品番45849-96 (James Gaskets JGI 45849-96)
GUTS CHROME
○DS-222029 フォークスライダーブッシング 39mm用 ロワー ¥1,384
○DS-222028 フォークスライダーブッシング 39mm用 アッパー ¥ 1,384
(価格は'16.12 時点の価格)
フォークオイルを馴染ませといたオイルシールをセットしますよ。
打ち込みは専用工具でガツンガツンと♪


パーツ全てをセットしたら、フォークオイルを注入。
動粘度の異なるオイルを指定動粘度になるようにブレンドして、
夫々のフォーク長さに合った油面位置に調整。
オイルは気泡がでないようにそっと注入、何度かに分けて
その都度ゆっくりとインナーチューブを上下させてエア抜きします。
油面調整はインナーチューブをフルボトムさせた状態で行いますよー
この時点で既に18時半ごろ

二台分なのでこの作業を4本行います(^^;
やはり日が落ちて暗くなる16時以降は一気に作業のペースが落ちますね。

【動粘度参考】
Harley-Davidson TypeE 39.1
足廻りだから何かあっては大変なので、焦らず確実に作業を進めて・・・
内部パーツを交換したフロントフォークを元通りに組み付けて、作業終了したのは23時


一番上の写真と比べると、フォークが短くなったのが分かります。
そのままそっくりアッセンブリでフォーク交換したらいいのに・・・と思うかもしれませんが、
883Rはダブルディスクで883Lはシングルディスクなので、アウターチューブが不適合なのです。
真冬ですからね、この頃にはもう身体が冷え切ってました。
作業終えて、電気ストーブにかじりつく嫁氏(笑
寒い中、ホントよく頑張ってくれました♪

しかし・・・これでスンナリ終わらない。
バッテリーが弱っていたうちらのスポ、始動後1日走り回っていたらよかったのだけど、
朝始動しただけだったので案の定セルが回らず・・・
深夜の住宅地なので この場で押し掛けは出来ず、開けた場所まで押して行ってからの押し掛け

260kgの巨体は嫁に手伝ってもらっても簡単にはいかず、押し掛けできる速度まで押すのも大変。
二人してもうクタクタ(笑
そんなこんなで、自宅に着いたのは1時過ぎ。
よくがんばりましたーーーーはなまる✿
とはいえ、もう一台分のフォークのO/Hと、三台分のリアサスとジフィスタンドのシャッフル交換
と、まだまだ作業は残ってます。
完成までもうチョッとガンバリませうー


2017年08月19日
【スポーツスター備忘録】 小さな娘っ子の883R納車
まだまだ続く備忘録です。
2016.11.15

少しばかりバイクの面倒を見てあげていた小さな娘っ子がバイクを乗り換えるというので、
引き取りのお手伝い。
まだローダウンしてないので、Newマシンには足が届かなくて乗れないからね(笑
次の愛車は、うちらスポと年式も同じスポーツスター883R
9年落ちだというのに慣らしすら完全に終えていない新古車
しかも最近は、ほぼ2年間無走行だったにもかかわらず、驚くほど綺麗なバイクでした。
オーナーの愛情が伺えますな。
2016.11.30
検切れだったので、後日、一通りの車検整備を施してからユーザー車検を通して
あとはローダウンの作業のみ。
青空整備なので天候に左右されるし、季節的に自分らのバイクも動かさないとバッテリー上がるってんで、なかなかローダウン作業に手を付けられない。
まぁ、休日は日曜日だけだから仕方ないんだけどねー
ローダウン完了までお預かりの883Rに跨る嫁氏(笑
ダートラがコンセプトイメージだからか、ノーマルはハンドルの幅が広いね。
オレでも結構広いな・・・と感じるほど。
このスポはアンコ抜きされたシートなので、153cmの嫁ならかろうじでつま先が着く。

さて、次はサスペンション交換作業です。
3台のサスペンションをシャッフルして交換しますよ♪
2016.11.15

少しばかりバイクの面倒を見てあげていた小さな娘っ子がバイクを乗り換えるというので、
引き取りのお手伝い。
まだローダウンしてないので、Newマシンには足が届かなくて乗れないからね(笑
次の愛車は、うちらスポと年式も同じスポーツスター883R

9年落ちだというのに慣らしすら完全に終えていない新古車

しかも最近は、ほぼ2年間無走行だったにもかかわらず、驚くほど綺麗なバイクでした。
オーナーの愛情が伺えますな。
2016.11.30
検切れだったので、後日、一通りの車検整備を施してからユーザー車検を通して
あとはローダウンの作業のみ。
青空整備なので天候に左右されるし、季節的に自分らのバイクも動かさないとバッテリー上がるってんで、なかなかローダウン作業に手を付けられない。
まぁ、休日は日曜日だけだから仕方ないんだけどねー
ローダウン完了までお預かりの883Rに跨る嫁氏(笑
ダートラがコンセプトイメージだからか、ノーマルはハンドルの幅が広いね。
オレでも結構広いな・・・と感じるほど。
このスポはアンコ抜きされたシートなので、153cmの嫁ならかろうじでつま先が着く。

さて、次はサスペンション交換作業です。
3台のサスペンションをシャッフルして交換しますよ♪
2017年08月17日
キャプテンスタッグ 8in ダッチオーブン
先ず、購入の決め手はお値段でした(笑
あとは手頃な大きさですかね。自宅で使う鍋とほぼ同じ大きさです。
因みに、このダッチオーブンは某大手ショッピングサイトで2000円チョイで売ってます。
ガシガシと気兼ね無く 使い倒せるお値段です(笑
で、これが箱出し状態のキャプテンスタッグの8inダッチオーブン。
商品名では8inではなく20cmとなっていますけど。

実際のところ、有名どころのダッチオーブンと比べると造りは荒いです。
鋳造時に出来る ”ス” もそこそこあります。
蓋との合わせもビミョーにガタついたりします(笑
でもこれは蓋を回してガタの少ないところに合わせれば気になりません。
なにより、2000円ですからの(笑
その荒さが嫌なら3倍近いお値段のカッチリしたダッチオーブンを買えばいいことです。
そして、他のダッチオーブンとの一番の違いは・・・色(笑
他社のに比べて、やけに銀色でしょ?
何の処理もされていない 鋳鉄そのまんまの色なわけですわ。
そうそう、ベーゴマの色だね。
ベーゴマ知ってます?今の時代、ベーゴマ回せる人ってどのくらいいるのかな?(笑
とりあえず錆び止めは塗られているようですが簡易的なものなので、
シーズニングをきっちりやらないとなりませぬ。やらなければ直ぐ錆びますぜ(笑
シーズニングは油を焼いて馴染ませるわけですが、
これをすることによって、銀色が黒色に変わってくるんですよ。
この手間もまた楽しいものです。
コツは取説にも書かれていますが、油を焼ききる。煙が出なくなるまで焼くこと。
焼ききった後、自然冷却してまた油を塗って焼く。(油は裏表両方に塗るんだよん)
これを本体と蓋 両方に繰り返し3,4回施すと真っ黒になってきます。
最後にもう一度油を薄く塗って終了♪
油は塩分が入ってないものならOK。
オリーブオイルでなんて書かれてますが、うちはそんな高級な物使えません(笑
うちは昔からサラダ油。 中華なべもシーズニング必要ですからね。
因みに洗剤でも洗いますよ。水洗いだけなんて気分悪いじゃんw
大切なのは、即水気をなくして油の補給です。
亀の子だわしを使って、ざっと洗剤で洗ったあと、直ぐに火にかけて水分を飛ばします。
火を止めて鍋が触れるくらいになったら薄くサラダ油を塗って終わりです。
油は腐ることはないけど酸化しますのでね、余分に塗らないように気をつけましょ♪
蓋を開けるとこんな感じ。
ロストル(底網)が入っていますが、付属してないのでご注意を。
ロストルはSOTOの8インチ用底網がジャストフィットしますよ。

最近、同じサイズのダッチオーブンが、かのインテリア大手ショップでも売られてるらしいですね。
ええ、ニトスキで有名なあのお店(笑
オレは特に用も無いんで、今まで一度か二度しか行った事ないので実物は知らないのですが、
ネットでキャプテンスタッグのダッチオーブンと比較してる方がいました。
その方が上げていた違いで記憶にあるのが、蓋の形状と鍋の厚み、そして弦の固定ですね。
要約すると、そのダッチオーブンは炭が乗せやすい縁のある一般的な蓋の形状で、
鍋の厚みは少し薄め、弦がロックして真上で止まらずにフリーだってことでした。
その方はフリーの弦をかなり気にされてましたが、やはり先達の方は目の付け所が違う。
確かに直火で使うダッチオーブンの持ち手の弦は上に向いて固定されてないと、不便を感じそうです。
でも炭が落ちない蓋形状も魅力だし・・・(笑
要するに、それぞれ一長一短があるわけで、自分が気に入って選んだものが一番ってことですな。
どの道具にも言えることですけどね♪
このツルッと丸い蓋、オレは結構気に入ってます。
ほら、ザクの頭みたい。 ねっ(笑
あ、でも角があるからうちのダッチ君はシャア専用www

懐かしのザク豆腐w
キヌとはちがうのだよ!キヌとは!!www

あとは手頃な大きさですかね。自宅で使う鍋とほぼ同じ大きさです。
因みに、このダッチオーブンは某大手ショッピングサイトで2000円チョイで売ってます。
ガシガシと気兼ね無く 使い倒せるお値段です(笑
で、これが箱出し状態のキャプテンスタッグの8inダッチオーブン。
商品名では8inではなく20cmとなっていますけど。

実際のところ、有名どころのダッチオーブンと比べると造りは荒いです。
鋳造時に出来る ”ス” もそこそこあります。
蓋との合わせもビミョーにガタついたりします(笑
でもこれは蓋を回してガタの少ないところに合わせれば気になりません。
なにより、2000円ですからの(笑
その荒さが嫌なら3倍近いお値段のカッチリしたダッチオーブンを買えばいいことです。
そして、他のダッチオーブンとの一番の違いは・・・色(笑
他社のに比べて、やけに銀色でしょ?
何の処理もされていない 鋳鉄そのまんまの色なわけですわ。
そうそう、ベーゴマの色だね。
ベーゴマ知ってます?今の時代、ベーゴマ回せる人ってどのくらいいるのかな?(笑
とりあえず錆び止めは塗られているようですが簡易的なものなので、
シーズニングをきっちりやらないとなりませぬ。やらなければ直ぐ錆びますぜ(笑
シーズニングは油を焼いて馴染ませるわけですが、
これをすることによって、銀色が黒色に変わってくるんですよ。
この手間もまた楽しいものです。
コツは取説にも書かれていますが、油を焼ききる。煙が出なくなるまで焼くこと。
焼ききった後、自然冷却してまた油を塗って焼く。(油は裏表両方に塗るんだよん)
これを本体と蓋 両方に繰り返し3,4回施すと真っ黒になってきます。
最後にもう一度油を薄く塗って終了♪
油は塩分が入ってないものならOK。
オリーブオイルでなんて書かれてますが、うちはそんな高級な物使えません(笑
うちは昔からサラダ油。 中華なべもシーズニング必要ですからね。
因みに洗剤でも洗いますよ。水洗いだけなんて気分悪いじゃんw
大切なのは、即水気をなくして油の補給です。
亀の子だわしを使って、ざっと洗剤で洗ったあと、直ぐに火にかけて水分を飛ばします。
火を止めて鍋が触れるくらいになったら薄くサラダ油を塗って終わりです。
油は腐ることはないけど酸化しますのでね、余分に塗らないように気をつけましょ♪
蓋を開けるとこんな感じ。
ロストル(底網)が入っていますが、付属してないのでご注意を。
ロストルはSOTOの8インチ用底網がジャストフィットしますよ。

最近、同じサイズのダッチオーブンが、かのインテリア大手ショップでも売られてるらしいですね。
ええ、ニトスキで有名なあのお店(笑
オレは特に用も無いんで、今まで一度か二度しか行った事ないので実物は知らないのですが、
ネットでキャプテンスタッグのダッチオーブンと比較してる方がいました。
その方が上げていた違いで記憶にあるのが、蓋の形状と鍋の厚み、そして弦の固定ですね。
要約すると、そのダッチオーブンは炭が乗せやすい縁のある一般的な蓋の形状で、
鍋の厚みは少し薄め、弦がロックして真上で止まらずにフリーだってことでした。
その方はフリーの弦をかなり気にされてましたが、やはり先達の方は目の付け所が違う。
確かに直火で使うダッチオーブンの持ち手の弦は上に向いて固定されてないと、不便を感じそうです。
でも炭が落ちない蓋形状も魅力だし・・・(笑
要するに、それぞれ一長一短があるわけで、自分が気に入って選んだものが一番ってことですな。
どの道具にも言えることですけどね♪
このツルッと丸い蓋、オレは結構気に入ってます。
ほら、ザクの頭みたい。 ねっ(笑
あ、でも角があるからうちのダッチ君はシャア専用www

懐かしのザク豆腐w
キヌとはちがうのだよ!キヌとは!!www

2017年08月16日
軒下BBQの秘密兵器は8inダッチオーブン
盆休みは今年も嫁の実家で迎え盆&送り盆
毎年の恒例行事
チビが就職してからは義母とオレらと三人でのお盆
賑やかさが無くなって寂しい気もするけど、25にもなれば遊び盛りだしね(笑
美容師という職業柄不定休だし、まぁ仕方ないやね。

そんなわけで、普段一人暮らししている義母が少しでも楽しめるかなと、
今回初で焚火台やら何やらを持ち込んで、BBQをやりました。
けど・・・雨
滞在中ずっと雨
仕方ないので、玄関先の軒下でやりました(笑
義母も高齢なので、肉は控えめで海鮮と野菜がメイン


ここで秘密兵器の登場

コロダッチで気を良くした嫁が、もう少し大きいのが欲しいと購入したダッチオーブン
キャプテンスタッグの20cm(8in)ダッチオーブンです

でも嫁は毎度の事で、購入したらほぼ満足しちゃうから、
シーズニングから使うのもオレの役割なんですけどね(笑
8inサイズはスノピの焚火台Sに丁度いい大きさでした。
容量的には、夫婦二人なら十分な大きさなのではないかなと思いますです。
軽いので家のキッチンでも使えるし、バイクにも積めない大きさじゃなさそうです。
焼肉だと硬くなるので、義母用にはタレ付き肉をアルミホイルで包み焼き
タレと肉からの水分で蒸されてホロホロになりました。


写真はないですが、玉ネギ以外の野菜もローストしましたよ♪
とうもろこしとジャガイモが好評でした
ニンジンも玉ネギも甘くて美味
その後は自分らの分でスペアリブをいくつか燻製に。
これにて軒下BBQは終了♪
翌日はダッチオーブンを使って、和風味の海南鶏飯を作りました♪
こちらも写真なし(^^;
オレが作ってる時は殆ど余裕無いから、撮ってる暇なんてないのよ(笑
それにしてもダッチオーブンで炊くご飯はウマイねー

イイ感じでおこげも出来るしね。
是非ともキッチンでも嫁に使ってもらいたいものです(笑
それでは、次回は簡単にこのダッチオーブンのインプレでも
続きを読む
毎年の恒例行事
チビが就職してからは義母とオレらと三人でのお盆
賑やかさが無くなって寂しい気もするけど、25にもなれば遊び盛りだしね(笑
美容師という職業柄不定休だし、まぁ仕方ないやね。

そんなわけで、普段一人暮らししている義母が少しでも楽しめるかなと、
今回初で焚火台やら何やらを持ち込んで、BBQをやりました。
けど・・・雨
滞在中ずっと雨
仕方ないので、玄関先の軒下でやりました(笑
義母も高齢なので、肉は控えめで海鮮と野菜がメイン


ここで秘密兵器の登場


コロダッチで気を良くした嫁が、もう少し大きいのが欲しいと購入したダッチオーブン

キャプテンスタッグの20cm(8in)ダッチオーブンです

でも嫁は毎度の事で、購入したらほぼ満足しちゃうから、
シーズニングから使うのもオレの役割なんですけどね(笑
8inサイズはスノピの焚火台Sに丁度いい大きさでした。
容量的には、夫婦二人なら十分な大きさなのではないかなと思いますです。
軽いので家のキッチンでも使えるし、バイクにも積めない大きさじゃなさそうです。
焼肉だと硬くなるので、義母用にはタレ付き肉をアルミホイルで包み焼き
タレと肉からの水分で蒸されてホロホロになりました。


写真はないですが、玉ネギ以外の野菜もローストしましたよ♪
とうもろこしとジャガイモが好評でした

ニンジンも玉ネギも甘くて美味

その後は自分らの分でスペアリブをいくつか燻製に。
これにて軒下BBQは終了♪
翌日はダッチオーブンを使って、和風味の海南鶏飯を作りました♪
こちらも写真なし(^^;
オレが作ってる時は殆ど余裕無いから、撮ってる暇なんてないのよ(笑
それにしてもダッチオーブンで炊くご飯はウマイねー


イイ感じでおこげも出来るしね。
是非ともキッチンでも嫁に使ってもらいたいものです(笑
それでは、次回は簡単にこのダッチオーブンのインプレでも

続きを読む
2017年08月10日
さば味噌煮缶の簡単炊き込みご飯
前回のエスビット ポケットストーブつながりというわけではないですが、
ポケットストーブを使ったキャンプ飯のご紹介。

ファミキャンで作るようなお洒落なキャンプ飯ではなく、ワンバーナーで作れるキャンプ飯。
いわゆる “山めし” ってやつですので、ワクワクして見に来てくれた方ゴメンなさい
では、本日の道具と材料だす。

【道具】
おなじみメスティン
これまたおなじみエスビット ポケットストーブ
燃焼時間を稼ぐためにダイソー固形燃料
【材料】
米一合 (研ぎ後30分浸け置き)
さば味噌煮缶1
本だし ティースプーン2杯
めんつゆ 小さじ1
醤油 ティースプーン1
チューブしょうが 適量
乾燥ひじき 適量
乾燥わけぎ 適量
続きを読む
ポケットストーブを使ったキャンプ飯のご紹介。

ファミキャンで作るようなお洒落なキャンプ飯ではなく、ワンバーナーで作れるキャンプ飯。
いわゆる “山めし” ってやつですので、ワクワクして見に来てくれた方ゴメンなさい

では、本日の道具と材料だす。

【道具】
おなじみメスティン
これまたおなじみエスビット ポケットストーブ
燃焼時間を稼ぐためにダイソー固形燃料
【材料】
米一合 (研ぎ後30分浸け置き)
さば味噌煮缶1
本だし ティースプーン2杯
めんつゆ 小さじ1
醤油 ティースプーン1
チューブしょうが 適量
乾燥ひじき 適量
乾燥わけぎ 適量
続きを読む
2017年08月09日
今更ながらのエスビットポケットストーブ

懐かしさのあまり 思わずポチッてしまったエスビットのポケットストーブ。
金属のケースの中に固形燃料が収納されている手のひらサイズのストーブ。
ストーブとはいっても、ケースを広げて五徳にして、その中に固形燃料を置くだけのシンプルなもの。


これを初めて見たのは30年近く前になるかな・・・弟の部屋によく転がってたんだ。
その頃の弟は初代ニンジャのGPZ900Rに乗ってて、ソロキャンプツーリング(今と違って殆ど野宿w)とかしてたから、愛用火器の一つだったんだろね。
飯炊きといえば、石を積み上げてかまどを作っての飯盒炊爨しか知らなかったオレには
かなりのカルチャーショックだったっけ(笑
当時はもうキャンプには興味も無くなってたけど、弟が見せてくれたこのチープな四角い箱のストープだけは覚えてた。
因みにこのチープなストーブはmade in germany
第二次世界大戦時には兵士に支給されていたといわれているので、かなりのロングセラー品。
でも、戦時中のドイツ軍は、基本的に兵士には調理済みの食料を配給してたので、実際には湯沸しや緊急時の熱源として使用されていたのではないかと書かれているのを読んだことあります。
そういえば、タミヤのミリタリーシリーズの中にこんなのがありましたね。
野戦炊事のトレーラー
戦時中でもお国によって 食に対する対策も違うものなのですな(笑

実際のところ、このポケットストーブは固形燃料ですから調理には向いてませんしね。
湯沸しと温めるくらい以外には、いいとこ炊飯くらいでしょうかね。
でも実はこの炊飯に非常に便利だったりしちゃうわけです

既にこのポケットストーブを使った炊飯は方々で紹介されていますけど、
大抵のものはダイソーなどの固形燃料を使ってますよね。
理由はいくつか有るようですが、燃焼時間の違いは致し方ないにしても、
煤が出るからとか、エスビットは臭いとかの 『?』的な理由が目に付きますね(笑
まぁ確かに臭いですけどねw
でも折角、収納された付属の燃料があるのですから、それを使わないのは勿体ないですよね。
因みにポケットストーブにはスタンダードとミリタリーの二種類があります。
違いは固形燃料の1個大きさと、ミリタリーは防湿パッケージがされているという点です。
そして、このミリタリーの方を使えば 放置してるだけで米が炊ける利点があるのですよ。
使わない手はありませんな。
それではエスビットポケットストーブ ミリタリーを使って完全放置炊飯をしてみましょ♪
続きを読む
2017年08月07日
嫁氏 久しぶりのお山走り と こんなに乳を強調すんなw の件
久しぶりに晴れの休日

ヤッター!!
一時間ほど寝坊して慌てて起きると、イソイソと支度している嫁氏。
いつもはグダグダしているのに、久しぶりの
だから走りに行きたかった模様。

午前中から気温も上がってアホみたいな猛暑でしたが、
先日購入したSIMPSONのインナープロテクターが快適だったみたい。
この手はレディースサイズって殆ど無いんだよね。
嫁は長年 Hyodのジャージ生地のプロテクタージャケットを愛用しているのだけど、
最近の夏は暑くて敵わないらしい。

そんな折、ナップスで見つけたラッシュガードタイプのインナープロテクター。
メンズサイズでありながら、Mサイズでどうにか着ることが出来たのでお買い上げ♪
女性ライダーの中にはバイクバイクした格好はしたくないというお洒落ライダーもいるので、
こういったプロテクトインナーはレディースサイズでも需要があると思うんだけどねー
と年々、嫁氏と言っていたわけですが・・・
やっとレディース用もリリースされ始めた模様
ナップスで見つけたので試着する嫁氏

オレ 「どうよ?」
嫁氏 「・・・・・」
「いくら女性用プロクターとはいえさぁ・・・」

「こんなに乳を強調すんなwww はずかしいわ!w」
だそうですww



一時間ほど寝坊して慌てて起きると、イソイソと支度している嫁氏。
いつもはグダグダしているのに、久しぶりの


午前中から気温も上がってアホみたいな猛暑でしたが、
先日購入したSIMPSONのインナープロテクターが快適だったみたい。
この手はレディースサイズって殆ど無いんだよね。
嫁は長年 Hyodのジャージ生地のプロテクタージャケットを愛用しているのだけど、
最近の夏は暑くて敵わないらしい。

そんな折、ナップスで見つけたラッシュガードタイプのインナープロテクター。
メンズサイズでありながら、Mサイズでどうにか着ることが出来たのでお買い上げ♪
女性ライダーの中にはバイクバイクした格好はしたくないというお洒落ライダーもいるので、
こういったプロテクトインナーはレディースサイズでも需要があると思うんだけどねー
と年々、嫁氏と言っていたわけですが・・・
やっとレディース用もリリースされ始めた模様

ナップスで見つけたので試着する嫁氏

オレ 「どうよ?」
嫁氏 「・・・・・」
「いくら女性用プロクターとはいえさぁ・・・」

「こんなに乳を強調すんなwww はずかしいわ!w」
だそうですww
2017年08月05日
雨の休日はおうちでキャンプ飯 『鶏炊き込みご飯』
先週末の話。
朝からシトシトと雨模様。
これでは今日もバイクに乗れません。
2週間続けて休日に雨だと、さすがに嫁もふて腐れ気味(笑
仕方ないので、またチキンラーめしを作ってやったら
ご機嫌は回復した模様w
卵二個にしたけど またネギ忘れた・・・orz

さて、自分のご飯も何か作ろうかな・・・
お♪まだやきとり缶が残ってるから鶏炊き込みご飯作ってみよっと。
道具はいつものメスティンとポケットストーブ。
それではやってみましょー
続きを読む
朝からシトシトと雨模様。
これでは今日もバイクに乗れません。
2週間続けて休日に雨だと、さすがに嫁もふて腐れ気味(笑
仕方ないので、またチキンラーめしを作ってやったら
ご機嫌は回復した模様w
卵二個にしたけど またネギ忘れた・・・orz

さて、自分のご飯も何か作ろうかな・・・
お♪まだやきとり缶が残ってるから鶏炊き込みご飯作ってみよっと。
道具はいつものメスティンとポケットストーブ。
それではやってみましょー

続きを読む