2013年12月31日
今年最後の話題は、最近の嫁のハマリもの
過日の嫁の奇行(笑)に温かいお言葉を頂きまして、その節はありがとうございました。
皆さまやオレさまの心配をよそに、翌日も本人は至って元気でして
モソモソと昼過ぎに起きてきた嫁の第一声は・・・
こっちの方がビックリしたわ!!!
嫁の足に絡んで一緒に倒れていた自転車はチェーンまで外れていたし・・・
ヨタヨタと押して帰って来たらしいんですけどね。
まったく久々に驚かしてくれました。
くどくどと小言を言うと、「もう大丈夫だよ!酔ったら赤ワインは飲まないから♪
」 って。
なんだか論点が違うような気もするけど、まぁいいかw
そんなビミョ~にズレている嫁が最近嵌っているものがありまして、
それは・・・
続きを読む
皆さまやオレさまの心配をよそに、翌日も本人は至って元気でして
モソモソと昼過ぎに起きてきた嫁の第一声は・・・
『いつの間にかあんなところで寝ててビックリした!!』 でした(爆)
こっちの方がビックリしたわ!!!

嫁の足に絡んで一緒に倒れていた自転車はチェーンまで外れていたし・・・
ヨタヨタと押して帰って来たらしいんですけどね。
まったく久々に驚かしてくれました。
くどくどと小言を言うと、「もう大丈夫だよ!酔ったら赤ワインは飲まないから♪

なんだか論点が違うような気もするけど、まぁいいかw
そんなビミョ~にズレている嫁が最近嵌っているものがありまして、
それは・・・
続きを読む
2013年12月31日
2013走り納め
12月29日
2013年走り納めということで、蕎麦かうどんでも食べに行こうと思ってましたが
しっかり寝坊しました(爆
起きたら、なんと!もうお昼でした。
待ちくたびれてヘソを曲げていた嫁をなだめすかし、とりあえず支度をして
キーを捻って、さあ!出発!! ぽちっとな!
バッテリー上がりやがった。 ゲロゲロ~
脱力感タップリな嫁。 やべぇ・・・(汗
仕方ない押し掛けだ!ホレ、押すぞ!
そんなこんなで、出だしから躓いた2013年走り納めでしたが、無事にエンジンも掛かって出発。
目指すは、急遽閃いた嫁のご機嫌取りが出来そうな場所へ(笑
1時間半ほど走って到着♪
バイクの止め方にも嫁の主張が表れているような・・・www
さあ、着いたよ♪ 機嫌を直して、どうぞお入りよ。ハニー♪ (爆
続きを読む
2013年走り納めということで、蕎麦かうどんでも食べに行こうと思ってましたが
しっかり寝坊しました(爆
起きたら、なんと!もうお昼でした。
待ちくたびれてヘソを曲げていた嫁をなだめすかし、とりあえず支度をして
キーを捻って、さあ!出発!! ぽちっとな!
きゅるきゅ・・・る・・ る・・・ る ( ̄△ ̄;)エッ・・?
バッテリー上がりやがった。 ゲロゲロ~

脱力感タップリな嫁。 やべぇ・・・(汗
仕方ない押し掛けだ!ホレ、押すぞ!
そんなこんなで、出だしから躓いた2013年走り納めでしたが、無事にエンジンも掛かって出発。
目指すは、急遽閃いた嫁のご機嫌取りが出来そうな場所へ(笑
1時間半ほど走って到着♪
バイクの止め方にも嫁の主張が表れているような・・・www
さあ、着いたよ♪ 機嫌を直して、どうぞお入りよ。ハニー♪ (爆
続きを読む
2013年12月27日
エレクトリック トラブルはある日突然に w
最近、我が家の乗り物に関しては、トラブルネタばかり書いている様な気がするmomozoです。
気のせいでしょうか?(笑
先のエントリーでは、早期トラブル発見や安全に乗る為に、バイクやクルマは五感を働かせて
乗りませう♪ なんて書きましたが、ある日突然に起こる電気トラブルだけは
五感を働かせててもどうしようもないものです。何の前触れも無く、突然来ますからね。
夜、コンビニに寄った後、エンジンを掛けようとしたら、急にウンともスンとも言わなくなった事も
ありました・・・ あ、ミニぞうの話です。
これは、バッテリーのマイナス・ターミナルの脱落によるトラブルでした。
トランクにゴムベルトで固定されているだけのバッテリーなので(うちのは劣化で切れているしw)
ゴトゴトと走行振動でターミナルが緩んでしまったようです。
そういえば、振動のあるスポーツスターでも割と耳にするトラブルですので、
急に止まったとか、急にセルが回らなくなったりしたら、バッテリーのマイナス・ターミナルを
チェックしてみるのも良いと思います。
さてさて、今回のトラブルは何かな?・・・(笑
続きを読む
気のせいでしょうか?(笑
先のエントリーでは、早期トラブル発見や安全に乗る為に、バイクやクルマは五感を働かせて
乗りませう♪ なんて書きましたが、ある日突然に起こる電気トラブルだけは
五感を働かせててもどうしようもないものです。何の前触れも無く、突然来ますからね。
夜、コンビニに寄った後、エンジンを掛けようとしたら、急にウンともスンとも言わなくなった事も
ありました・・・ あ、ミニぞうの話です。
これは、バッテリーのマイナス・ターミナルの脱落によるトラブルでした。
トランクにゴムベルトで固定されているだけのバッテリーなので(うちのは劣化で切れているしw)
ゴトゴトと走行振動でターミナルが緩んでしまったようです。
そういえば、振動のあるスポーツスターでも割と耳にするトラブルですので、
急に止まったとか、急にセルが回らなくなったりしたら、バッテリーのマイナス・ターミナルを
チェックしてみるのも良いと思います。
さてさて、今回のトラブルは何かな?・・・(笑
続きを読む
2013年12月23日
峠は走り納め・・・かな
嫁スポのインジケーター修理もあって、約1ヵ月半ぶりのスポ出動です。
うちは充電器に繋ぎっ放しが出来ないから、たまに走らせないとバッテリーが死んでしまいます。
スポーツスターはバッテリー外すのも面倒だし。。。ガレージ保管が羨ましいッス(;_;)
でも、ガレージがあれば冬はまず走らないだろうから、半ば強制的に乗るのもいいのかな(笑
ここ数日、朝晩はかなり冷え込むようになってきたので、午前中は止めて、午後からのんびり出発。
嫁のこのモコモコ姿を見ると、今年の冬も本番になってきたんだな…と感じます。
続きを読む
うちは充電器に繋ぎっ放しが出来ないから、たまに走らせないとバッテリーが死んでしまいます。
スポーツスターはバッテリー外すのも面倒だし。。。ガレージ保管が羨ましいッス(;_;)
でも、ガレージがあれば冬はまず走らないだろうから、半ば強制的に乗るのもいいのかな(笑
ここ数日、朝晩はかなり冷え込むようになってきたので、午前中は止めて、午後からのんびり出発。
嫁のこのモコモコ姿を見ると、今年の冬も本番になってきたんだな…と感じます。
続きを読む
2013年12月19日
バイクもクルマもスポーツだ!五感を研ぎ澄ませ!
なんて、大層なお題ですが大した意味はなく、ネタがないのでちょっとした雑談です(笑
おヒマな方はチョイとお付き合いくださいまし
普段では出来ないようなことや、分かるわけがないような事が、
集中してると出来ちゃったり 分かっちゃったりすること一度はありますでしょ?そんな事。
超能力とか第六感とかそういったものじゃなくて、もう少し現実的な話。
ミニ屋さんの努力と強化ガスケットを入れたお陰で元気になったミニぞう。
エンジンはすこぶる快調だす

嫁の方がミニぞうに乗る頻度が高いせいか、最近はミニぞうの不調を何となく感じられるように
なったようで、「今回は大丈夫な気がする
」と言ってます。
実際に先に起こったトラブルでは、直って間もなく「何となくだけど、またダメな気がする…」と
言ってましたからね。 偶然ではなく、その数ヶ月後に同じトラブルで止まってしまいました。
エンジンの仕組みや理屈は詳しくなくても、音やエンジンの振動やフィーリングなど色々な要素で
何となくでも違和感を感じられるようになってきたみたいです。
いわゆる、五感で感じるってやつですかね。
昔の嫁は異音がしようが、動きがおかしくなろうが、ぜ~んぜん気にしないタイプでしたからね(^^;
今でも気付かないことや勘違いも間々ありますが、とにかく感じるようにすることが大事なのです。
スポーツ全般にも言えることだと思いますが、バイクやクルマを安全に楽しく操るにも
この五感ってやつがとても大事な気がします。
難しい理屈は分かりませんが、五感を開放させて集中力を高めるっていう感じでしょうか。
以前、昔自分はレーシングカートに没頭していた時期があると書いたことがありましたが、
その時に世話になっていたショップのメカニックがある時 オレにこう言いました。
気を集中させてカートを走らせてると、ピストンが上死点にきてプラグが爆発させてる瞬間が分かると。
彼はメカニック兼ドライバーで、全日本でクラスランキング3位に入るほどの腕前だったけど、
毎分二万回転以上で廻る2ストエンジンの爆発がわかるわけ無いと、笑い飛ばしましたよ。
えぇ、その時はね。
続きを読む
おヒマな方はチョイとお付き合いくださいまし

普段では出来ないようなことや、分かるわけがないような事が、
集中してると出来ちゃったり 分かっちゃったりすること一度はありますでしょ?そんな事。
超能力とか第六感とかそういったものじゃなくて、もう少し現実的な話。
ミニ屋さんの努力と強化ガスケットを入れたお陰で元気になったミニぞう。
エンジンはすこぶる快調だす


嫁の方がミニぞうに乗る頻度が高いせいか、最近はミニぞうの不調を何となく感じられるように
なったようで、「今回は大丈夫な気がする


実際に先に起こったトラブルでは、直って間もなく「何となくだけど、またダメな気がする…」と
言ってましたからね。 偶然ではなく、その数ヶ月後に同じトラブルで止まってしまいました。
エンジンの仕組みや理屈は詳しくなくても、音やエンジンの振動やフィーリングなど色々な要素で
何となくでも違和感を感じられるようになってきたみたいです。
いわゆる、五感で感じるってやつですかね。
昔の嫁は異音がしようが、動きがおかしくなろうが、ぜ~んぜん気にしないタイプでしたからね(^^;
今でも気付かないことや勘違いも間々ありますが、とにかく感じるようにすることが大事なのです。
スポーツ全般にも言えることだと思いますが、バイクやクルマを安全に楽しく操るにも
この五感ってやつがとても大事な気がします。
難しい理屈は分かりませんが、五感を開放させて集中力を高めるっていう感じでしょうか。
以前、昔自分はレーシングカートに没頭していた時期があると書いたことがありましたが、
その時に世話になっていたショップのメカニックがある時 オレにこう言いました。
気を集中させてカートを走らせてると、ピストンが上死点にきてプラグが爆発させてる瞬間が分かると。
彼はメカニック兼ドライバーで、全日本でクラスランキング3位に入るほどの腕前だったけど、
毎分二万回転以上で廻る2ストエンジンの爆発がわかるわけ無いと、笑い飛ばしましたよ。
えぇ、その時はね。
続きを読む
2013年12月17日
2013年12月13日
再び熱く気になるクルマ
Mini Marcos
Le Mans24H 1966

Le Mans24H 1966

えーっと、突然ですが・・・ 自分はバイクだけでなく車も好きなんです。
え?気付いてました?よく分かりましたね。
皆さん勘が鋭いんですね。ビックリしましたw
昔はモーターショーに始まって、オートサロン、ノスタルジックカーショー
はたまた、
中でもノスタルジックカーショーや松田コレクションがお気に入りで一番印象に残ってます。
国内メーカーもまだまだ魅力的なクルマを世に出していた頃ですが、20台半ばには
既に古い車の方に興味津々でした。
続きを読む
2013年12月08日
シャキーン!ニュートラルランプ復活 (12/11加筆)
嫁のニュートラルランプが1年5ヶ月ぶりに点灯しました

以前よりこのブログをご覧になっていた方々はご存知かと思いますが、基板の配線が雨水によって
腐食断線を起してしまって、ニュートラルランプが点かなくなっていたのです。
その件の関連記事はこちら。
2013/11/11
2013/11/22
2013/11/29
そこで、バイク整備屋の友人に修理をお願いして、修理完了したインジケーターを取り付けて
再点灯したのが上の画像というわけです♪
修理内容は、基板の断線部分を迂回するバイパス線を取り付ける作業だったそうですが、
断線箇所がLEDチップの下だったので、LEDの着脱作業などもあったようです。
着脱と言っても簡単なものじゃなく、半田コテを使って慎重に行う作業です。
その後、配線の防水加工を行ってもらえました。
そして、気になるインジケーター基板修復費用は、
修復内容にもよるとは思いますが、基本修理工賃
気になる方は問い合わせてみてください

(基板修理費用は一律21,600円(税込)に改正されたとのことです '15.12訂正)
56,000円で新品に換えるよりは、ずっとリーズナブルですぜ(笑
自分で外せない方は、ショップに出向けば工賃は掛かりますけど、インジケーターの着脱も
やってもらえると思います。問い合わせしてみてくださいまし。
BLUE MOTORCYCLE
代表 青山 誠二
〒420-0962 静岡県静岡市葵区東1丁目26-3 (旧住所表示 葵区東324-4)
電話&FAX(054)659-5487
携帯090-2680-2465
http://www.bk-aoyama.com
http://blog.bk-aoyama.com/
国産バイクに混ざってスポーツスターのお客さんもいるみたいですよ♪
これは車検整備中のスポーツスター。
写真載せるぜーって言ったら、ヤバイ、かなり散らかってる・・・(>_<) って。
ま、いいじゃん(笑

あ・・・彼はエンジンにこんなものも くっ付けて遊んでたりもしてますよw
続きを読む
タグ :整備記録
2013年12月08日
無題
土曜日のこと。
自分はいつものように仕事です。
嫁はパート先の忘年会があるとのことで、夕方近所の和食料理屋に出掛けていきました。
自分はいつもより帰宅が遅くなり、夜11時頃自宅に着いて
通勤バイクを停めようとすると、自転車置き場に人が倒れ・・・いや、嫁が倒れてる!!!!!
ウソだろ??まぢでぇ???!!!!!!!!!!
慌てて駆け寄ると・・・・
酔いつぶれて気持ち良さそうに寝てやがりました。
寿命が3年縮まったmomozoです(爆
自分はいつものように仕事です。
嫁はパート先の忘年会があるとのことで、夕方近所の和食料理屋に出掛けていきました。
自分はいつもより帰宅が遅くなり、夜11時頃自宅に着いて
通勤バイクを停めようとすると、自転車置き場に人が倒れ・・・いや、嫁が倒れてる!!!!!
ウソだろ??まぢでぇ???!!!!!!!!!!
慌てて駆け寄ると・・・・
酔いつぶれて気持ち良さそうに寝てやがりました。
寿命が3年縮まったmomozoです(爆
2013年12月05日
インジケーターが届いた♪
バイク整備屋さんの友人に修理をお願いしていたインジケーターが届きました
ヤッター!!
基板の断線箇所を補修して、懸念されたLEDランプは社外既製品に換えずに済んだそうです。
修理をしてもらえて嫁も喜んでました。 感謝♪感謝♪
あとは週末に取り付けて、動作チェックして問題なければOK
そして、問題なく動作確認が取れたら、インジケーター修理受付けを開始するそうな♪
同様なトラブルで困っている人がいましたら、もう少し待っててくださ~い
因みに・・・このハーネスのお値段、型番を拾ってもう一度確認してみたところ…
続きを読む

基板の断線箇所を補修して、懸念されたLEDランプは社外既製品に換えずに済んだそうです。
修理をしてもらえて嫁も喜んでました。 感謝♪感謝♪
あとは週末に取り付けて、動作チェックして問題なければOK

そして、問題なく動作確認が取れたら、インジケーター修理受付けを開始するそうな♪
同様なトラブルで困っている人がいましたら、もう少し待っててくださ~い

因みに・・・このハーネスのお値段、型番を拾ってもう一度確認してみたところ…
続きを読む
タグ :整備記録
2013年12月04日
ミニの仲間と車検上がりとガスケット吹き抜けその後… ( 題目ながっ!w
小春日和なポカポカ日曜日。
チョイとバイクで走りに行きたいところでしたが、嫁スポはインジケータ修理中。
何して過ごそうかと思っていた所に、タイミング良くミニぞうの車検上がりの連絡♪
そんなわけでミニ屋さんに引き取りに行ってきました。
小さな趣味の良いショールームには新参者のミニが飾ってありました・・・でも、なんか変?
そうです。リアの形状が違うんですね。
ブロードスピード・ミニといって、ミニをベースにして作られた車。ボディ全てを新造ではなく、
ルーフとリアエンドをFRPで継ぎ足してるらしいです(笑)
なので、ドアから前はスタンダードなミニの顔をしています。
でもこの車は、1966年当時、20台程度しか生産されなかった希少車なんですよ。
日本には、現存車は殆ど無いらしいです。
ミニは手頃な大衆車で、サブフレームを使う構造やコンパクトなエンジンが功を奏し
1960年代は色々なミニの仲間が存在しました。
そんなミニの仲間の中でも個人的に好きなのはこちらの車。
続きを読む
チョイとバイクで走りに行きたいところでしたが、嫁スポはインジケータ修理中。
何して過ごそうかと思っていた所に、タイミング良くミニぞうの車検上がりの連絡♪
そんなわけでミニ屋さんに引き取りに行ってきました。
小さな趣味の良いショールームには新参者のミニが飾ってありました・・・でも、なんか変?
そうです。リアの形状が違うんですね。
ブロードスピード・ミニといって、ミニをベースにして作られた車。ボディ全てを新造ではなく、
ルーフとリアエンドをFRPで継ぎ足してるらしいです(笑)
なので、ドアから前はスタンダードなミニの顔をしています。
でもこの車は、1966年当時、20台程度しか生産されなかった希少車なんですよ。
日本には、現存車は殆ど無いらしいです。
ミニは手頃な大衆車で、サブフレームを使う構造やコンパクトなエンジンが功を奏し
1960年代は色々なミニの仲間が存在しました。
そんなミニの仲間の中でも個人的に好きなのはこちらの車。
続きを読む