2013年11月11日
ニュートラルランプの異常
本題に入る前に、赤矢印のネジに合う工具サイズをどなたか知っていたら教えてくださーい。
車両は'07スポスタで、メーター裏蓋のヘックスレンチと、インジケーターのトルクスの二種類です。
自己診断機能にDTC(Diagnostic Trouble Codes)が表示された記事で少し触れましたが、
嫁スポのニュートラルランプは昨年の夏から点灯していません。
ニュートラルランプが点かない原因には、大まかにインジケーター自体の不良、
ニュートラルスイッチの不良、配線の断線が考えられるようですが、
嫁スポはインジケーターの不良かと思われます。
なぜなら・・・・
車両は'07スポスタで、メーター裏蓋のヘックスレンチと、インジケーターのトルクスの二種類です。
自己診断機能にDTC(Diagnostic Trouble Codes)が表示された記事で少し触れましたが、
嫁スポのニュートラルランプは昨年の夏から点灯していません。
ニュートラルランプが点かない原因には、大まかにインジケーター自体の不良、
ニュートラルスイッチの不良、配線の断線が考えられるようですが、
嫁スポはインジケーターの不良かと思われます。
なぜなら・・・・
一晩雨ざらしにしたから (爆)
バイクなのに雨ざらしでインジケーターが点かなくなるなんて、普通、有り得ないと思うでしょ?
でしょ?普通思うよねっ。
ところがドッコイ、それが有り得るんですよ~。 天下のハーレーダビッドソンには w
なんたって、スポーツスターのインジケーターは防水加工されて無いんですから~。
なので、基板の腐食による断線はよくあるらしいです。
現に嫁スポは一晩雨ざらしにした数日後から、Nランプが点いたり消えたりしていました。
そして、何故ニュートラルスイッチの異常とは考えないのか。
それは、ニュートラルでもクラッチを握らずにエンジンが掛かるから。
通常、ニュートラルスイッチが壊れている場合は、安全機能が働いてしまうので、
たとえニュートラルに入っている状態でもクラッチを握らないとエンジンは掛かりません。
例外はあると思いますが、ニュートラルに入れてもランプが点灯せず、クラッチを離して
エンジンが掛からない場合は、ニュートラルスイッチ故障の可能性大です。
で、話は最初に戻りますが、サービスマニュアルのチェック項目に基づいて
導通チェックをしようかなと、思ったら工具が無かったというオチです(笑
折角、ガソリンタンクまで外したのにぃ・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
バイクなのに雨ざらしでインジケーターが点かなくなるなんて、普通、有り得ないと思うでしょ?
でしょ?普通思うよねっ。
ところがドッコイ、それが有り得るんですよ~。 天下のハーレーダビッドソンには w
なんたって、スポーツスターのインジケーターは防水加工されて無いんですから~。
なので、基板の腐食による断線はよくあるらしいです。
現に嫁スポは一晩雨ざらしにした数日後から、Nランプが点いたり消えたりしていました。
そして、何故ニュートラルスイッチの異常とは考えないのか。
それは、ニュートラルでもクラッチを握らずにエンジンが掛かるから。
通常、ニュートラルスイッチが壊れている場合は、安全機能が働いてしまうので、
たとえニュートラルに入っている状態でもクラッチを握らないとエンジンは掛かりません。
例外はあると思いますが、ニュートラルに入れてもランプが点灯せず、クラッチを離して
エンジンが掛からない場合は、ニュートラルスイッチ故障の可能性大です。
で、話は最初に戻りますが、サービスマニュアルのチェック項目に基づいて
導通チェックをしようかなと、思ったら工具が無かったというオチです(笑
折角、ガソリンタンクまで外したのにぃ・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
タグ :整備記録
この記事へのコメント
たぶん3/32インチですー
Posted by basix at 2013年11月12日 10:56
>basixさん
まいどです。
お~っ!ありがとうございます! ミリ工具は殆どあるのですが、インチは疎くて(^^;
ヘックスは、たぶん(笑)3/32なのですね。
ヘックスのレンチセットならそんなに高くないので、
そのサイズがセットになっているものを購入候補にしても良さそうですよね。
トルクスのサイズはいくつかな~
心当たりに聞いてみようかな。
まいどです。
お~っ!ありがとうございます! ミリ工具は殆どあるのですが、インチは疎くて(^^;
ヘックスは、たぶん(笑)3/32なのですね。
ヘックスのレンチセットならそんなに高くないので、
そのサイズがセットになっているものを購入候補にしても良さそうですよね。
トルクスのサイズはいくつかな~
心当たりに聞いてみようかな。
Posted by momozo
at 2013年11月12日 12:24

あー、すみません!インジケータの方見逃してました。
T10です!
この辺は使用頻度少ないと思うので、私だったらバラでビットを買って、ビットホルダーで使うと思いますー!
T10です!
この辺は使用頻度少ないと思うので、私だったらバラでビットを買って、ビットホルダーで使うと思いますー!
Posted by basix at 2013年11月12日 19:23
こんばんは、遅くなりましたが
どうやら、お答え出てるようですね^^;
とはいえ、せっかく確認してみたので
一応報告させて頂くと
マイスポのインジケーターのネジは
普通の+ネジでしたよ(笑)
実際、トルクスで外した記憶がないので
最初アレっと思ったんですよね
同じ年式なんですけどね…多分(焦)
しかし綺麗なウラ蓋ですね
マイスポは塗装ははがれ錆は浮まくりです
このウラ蓋、なかなか売ってないんですよね
どうやら、お答え出てるようですね^^;
とはいえ、せっかく確認してみたので
一応報告させて頂くと
マイスポのインジケーターのネジは
普通の+ネジでしたよ(笑)
実際、トルクスで外した記憶がないので
最初アレっと思ったんですよね
同じ年式なんですけどね…多分(焦)
しかし綺麗なウラ蓋ですね
マイスポは塗装ははがれ錆は浮まくりです
このウラ蓋、なかなか売ってないんですよね
Posted by トキオ at 2013年11月12日 22:58
>basixさん
まいどです。
ありがとー(^^)/
おぉ!ビットね!それもアリですな!
トルクスとヘックス両方あるかな?? 探してみます♪(^^)/
まいどです。
ありがとー(^^)/
おぉ!ビットね!それもアリですな!
トルクスとヘックス両方あるかな?? 探してみます♪(^^)/
Posted by momozo
at 2013年11月12日 23:02

>トキオさん
まいどです。
お疲れ様です!!今、トキオさんとこにお邪魔してました(笑
確認していただいてありがとうございます(^^)
おろ???トキオ号はインジケーターのネジは+なの???
同じ年式ですよ(笑
でも、それが普通ですよね! こんなところにトルクスなんてよ!!と
ブツブツと独り言で文句を言いながら元に戻していました(笑
裏蓋の違いは、走行距離の違いに比例してるんじゃないかと(笑
うちらの6年分の総走行距離は、トキオさんの一年分にも満たないんじゃ・・・・?w
まいどです。
お疲れ様です!!今、トキオさんとこにお邪魔してました(笑
確認していただいてありがとうございます(^^)
おろ???トキオ号はインジケーターのネジは+なの???
同じ年式ですよ(笑
でも、それが普通ですよね! こんなところにトルクスなんてよ!!と
ブツブツと独り言で文句を言いながら元に戻していました(笑
裏蓋の違いは、走行距離の違いに比例してるんじゃないかと(笑
うちらの6年分の総走行距離は、トキオさんの一年分にも満たないんじゃ・・・・?w
Posted by momozo
at 2013年11月12日 23:16

momoG兄ちゃん
↑のmomoG兄ちゃんとbasixさんの会話、全くわからずー
スルーしていい?(爆)
ハーレーはあり得ない壊れ方をする・・・コレよく聞くねー
ま、どんな壊れ方だろうが、あり得る壊れ方だろうが、ワタクシには未知の世界だもん♪
よくわからないけど・・・
早く直るといいねー
↑相当いい加減なコメントですんません
↑のmomoG兄ちゃんとbasixさんの会話、全くわからずー
スルーしていい?(爆)
ハーレーはあり得ない壊れ方をする・・・コレよく聞くねー
ま、どんな壊れ方だろうが、あり得る壊れ方だろうが、ワタクシには未知の世界だもん♪
よくわからないけど・・・
早く直るといいねー
↑相当いい加減なコメントですんません
Posted by タマ at 2013年11月13日 22:10
>タマさん
まいどです。
ヘックス=六角穴に差し込む工具、トルクス=星型穴に差し込む工具、
3/32、T10=工具のサイズ、ビット=交換可能でばら売りされている工具の先端部分
ザックリ訳せばこんな感じ(笑
気軽にコメントもらえた方が嬉しいですよ(^^)
ありえない壊れ方ってのは、世界に誇る国産バイクと比べてだもんね。
ある意味仕方ないかな~って思うよね。そもそも設計理念や方向性が違うんだもの。
バイクも車も壊れないのを望むなら、やっぱり国産だよね~(笑)
>早く直るといいねー
ありがとー(^^)
でも、工具注文したけど入荷待ちだから、届くのは来週かな~
まいどです。
ヘックス=六角穴に差し込む工具、トルクス=星型穴に差し込む工具、
3/32、T10=工具のサイズ、ビット=交換可能でばら売りされている工具の先端部分
ザックリ訳せばこんな感じ(笑
気軽にコメントもらえた方が嬉しいですよ(^^)
ありえない壊れ方ってのは、世界に誇る国産バイクと比べてだもんね。
ある意味仕方ないかな~って思うよね。そもそも設計理念や方向性が違うんだもの。
バイクも車も壊れないのを望むなら、やっぱり国産だよね~(笑)
>早く直るといいねー
ありがとー(^^)
でも、工具注文したけど入荷待ちだから、届くのは来週かな~
Posted by momozo at 2013年11月14日 07:30
momo爺さん
えっ、防水加工されてないんだ!知らなかったΣ(゚Д゚)
じゃぁ、電極錆びちゃったら接触不良起こしちゃうじゃん。
昔、車のヘッドライトに水が溜まってちゃっぷんちゃっぷん♪してる車とか見かけたけど…同じレベル?
そこまでおおらかなお国柄だったとは知らなんだ....。
直るといいね~
えっ、防水加工されてないんだ!知らなかったΣ(゚Д゚)
じゃぁ、電極錆びちゃったら接触不良起こしちゃうじゃん。
昔、車のヘッドライトに水が溜まってちゃっぷんちゃっぷん♪してる車とか見かけたけど…同じレベル?
そこまでおおらかなお国柄だったとは知らなんだ....。
直るといいね~
Posted by ichirou at 2013年11月15日 17:37
>ichi爺さん
まいどです。
そーなんですよ。防水ったって、ペラいゴムパッキンでも挟んどきゃ済むのに、
大らかな国にはそういった配慮は無いようですよ(笑
まぁ、確かにミニのウインカーとか水滴溜まってる時もあるからね。
生まれた環境や気候が違う外車なんてそんなもんよ w
>直るといいね~
ありがとー。 部品とっ替えちゃえば済むんだけど、その部品代が腰抜かすほど高かった(笑
今でも、ディーラーさんの調べ間違いなんじゃね?と思うほど。
なので、新品交換じゃない別の方法を見つけるよ(笑
まいどです。
そーなんですよ。防水ったって、ペラいゴムパッキンでも挟んどきゃ済むのに、
大らかな国にはそういった配慮は無いようですよ(笑
まぁ、確かにミニのウインカーとか水滴溜まってる時もあるからね。
生まれた環境や気候が違う外車なんてそんなもんよ w
>直るといいね~
ありがとー。 部品とっ替えちゃえば済むんだけど、その部品代が腰抜かすほど高かった(笑
今でも、ディーラーさんの調べ間違いなんじゃね?と思うほど。
なので、新品交換じゃない別の方法を見つけるよ(笑
Posted by momozo at 2013年11月16日 07:21
こんにちは。
なるほど!
クラッチ切らずにエンジンかかるので、
私のニュートラルランプが点灯しない原因も
ニュートラルスイッチではなく、
インジケーター不良なんだと考えなおしました~
なるほど!
クラッチ切らずにエンジンかかるので、
私のニュートラルランプが点灯しない原因も
ニュートラルスイッチではなく、
インジケーター不良なんだと考えなおしました~
Posted by ジュン at 2014年10月14日 15:20
>ジュンさん
いらっしゃいまし。
クラッチ切らずにエンジン掛かるなら、インジケータ不良の確率が高いと思います。
特に雨中走ったり、雨ざらしにしたなら、かなりの確率で(笑
水没で断線してると、基板にシミや腐食跡があると思いますから
一度外して確認されたらどうでしょう。
シミや腐食もなく導通もあるならニュートラルスイッチですかね~
いらっしゃいまし。
クラッチ切らずにエンジン掛かるなら、インジケータ不良の確率が高いと思います。
特に雨中走ったり、雨ざらしにしたなら、かなりの確率で(笑
水没で断線してると、基板にシミや腐食跡があると思いますから
一度外して確認されたらどうでしょう。
シミや腐食もなく導通もあるならニュートラルスイッチですかね~
Posted by momozo
at 2014年10月15日 07:40
