2014年08月21日
三度目のユーザー車検概要
前回のバイクネタに関しては、車検整備のことだった気がしますが、
最近物忘れがヒドイので、忘れないうちに先日の車検について記しときます。
お盆も終えた8月19日、三度目のユーザー車検に行ってきました。
そうそう、この日はバイクの日なんだそうな。
何故かって? 819 … バ・イ・ク なんだってさ。 ぷw
そのお目出度い?バイクの日の1ラウンドに予約済み。
車検を受けるには事前予約が必要。
予約は二週間前からOKで、予約時には登録番号やら車体番号、それと形式(だったかな)が
必要になるので、車検証を用意しておいた方が無難です。(予約はネット登録なので深夜でも大丈夫)
予約受付を知らせるメールには、予約番号が記載されているので、メモをしておくこと。
因みに、1ラウンドは
受付時間:8:45~10:00
検査時間:9:00~10:15
うちの場合はこの間に2台のスポを通します。
プリズンカウルのステー取り付け時に光軸のズレた俺スポは
テスター屋で光軸調整してもらう必要があるので、2台で6時50分頃に自宅を出ました。
最近物忘れがヒドイので、忘れないうちに先日の車検について記しときます。
お盆も終えた8月19日、三度目のユーザー車検に行ってきました。
そうそう、この日はバイクの日なんだそうな。
何故かって? 819 … バ・イ・ク なんだってさ。 ぷw
そのお目出度い?バイクの日の1ラウンドに予約済み。
車検を受けるには事前予約が必要。
予約は二週間前からOKで、予約時には登録番号やら車体番号、それと形式(だったかな)が
必要になるので、車検証を用意しておいた方が無難です。(予約はネット登録なので深夜でも大丈夫)
予約受付を知らせるメールには、予約番号が記載されているので、メモをしておくこと。
国土交通省
自動車検査インターネット予約システム
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
因みに、1ラウンドは
受付時間:8:45~10:00
検査時間:9:00~10:15
うちの場合はこの間に2台のスポを通します。
プリズンカウルのステー取り付け時に光軸のズレた俺スポは
テスター屋で光軸調整してもらう必要があるので、2台で6時50分頃に自宅を出ました。
持ち物は
先ずは、A棟(6番)で自賠責加入(事前に加入してる場合は必要なし)
その後、別の窓口(3番)で審査用紙代や重量税などの費用を支払い、必要書類を購入します。

そしてB棟に移動して、A棟で購入した書類に必要事項を記載して、窓口にて受付。
書類記載時に前述のメールで送られてきた予約番号が必要になります。
受付終了後、それらの書類を持ってバイクと共に二輪検査レーンに。
所沢車検場は一番レーン。新規登録の自動車と一緒です。

書類は常に携帯することになるので、クリアフォルダーに挟み、
出し入れし易いショルダーバッグなどに入れるか、テープやマグネットでタンクに貼り付けておく。
最初の検査は、車体周りと灯火類。
エンジン始動、ヘッドライトHi/Lo 、左右ウインカー、ホーン、前後ブレーキ灯確認、
各部締め付け確認、車体番号、エンジン番号確認、トリップメーター確認、高さ、幅寸法計測。
【注意事項】 シフトパターンシール、リア・リフレクター大きさ(純正なら問題ナシ)。
うちの場合、高さ計測はマスターシリンダー(リザーバータンク)最上点、
幅はブレーキレバー先端で計測。
レーン検査はブレーキテスト、光軸テスト、速度計テスト、排ガス検査。
先ずは、前輪をローラーの間にセット→フットスイッチを踏む→指示通りに前ブレーキのテスト。
先に進み、後輪をローラー間にセット→フットスイッチを踏む→指示通りに速度計のテスト。
(スポーツスターの場合、速度センサーは後輪にある為。 速度計の計測設定は後軸ボタンを押す)
そのままの状態で、引き続き後輪ブレーキのテスト。
(ブレーキテストのフットブレーキは一度踏めばOK、速度系テストは踏んだままで40kmで離す)
先に進んで、光軸検査のラインに合わせて停まる→フットスイッチを踏む→光軸テスト。
光軸テスト中はハイビーム。
検査が終えたら、白い検査用紙を矢印の向きで機械に入れ、スタンプを押す。
また先に進み、最後は排ガス検査。
(排ガステストはDボタンを押してから測定)
定位置に停めてマフラーにプローブを差し込む→検査「〇」→スタンプを押す。
検査場内の窓口で終了印を押してもらった後、B棟の窓口で書類提出して車検証を受け取る。
これで検査は終了。
****************************************************
さあ!それでは、おまちかね今回の車検不合格(再検)項目の時間です(笑)
先ずは嫁スポですが、純正戻しの内容は追々記載することにして、結果としては全てOK。
そして、問題の俺スポ(笑
前回、二年前の車検時は、ベビーエイプ以外は全てノーマルだったので、余裕綽々で受けたところ
車検証と高さが合わずにまさかの不合格(爆
実は、初回車検では採寸されなかったので、適寸で構造変更がされていないことに気付かなかった。
新車登録時にベビーエイプで構造変更済みだとディーラー担当者は言っていたのに・・・。
車検場の駐車場でハンドルを下げた後、再検して無事合格(笑
して今回、前回の失態で学び、整備の際にハンドルを下げて高さは修正済み♪
各灯火も確認して、車体はバッチリ
意気揚々として受けたら・・・まさかの不合格(爆
なんと! ポジション球が切れましたww
加えて、整備中は煌々と灯っていたリアブレーキランプまで点かない始末(大汗
よりにも寄って、こんなところでブレーキスイッチトラブルかよ~と思っていたら、
三度目のトライで点灯
無事クリア!危なかった~!!
でも…その後リアブレーキは一度も点灯しなかったのはナイショですw
で、タマ切れしたポジション球はどうにもなりません。
検査官が仰るには、タマを交換もしくは、常時点灯のバイクではポジションライトは無くても良いので、
タマを外してしまえばOKとのこと。
いずれにしても光軸は狂うかもしれないから、光軸も再検が必要との事。
「マジかよ。せっかく大枚二千円も払って調整してきたのに…」
グダグダ言ってても仕方ないので、日陰で作業開始です・・・ん? んん?
ゲロゲロ~
よりにも寄ってプラスドライバー忘れてきました orz
これじゃ、ヘッドライト外せません (T T)
嫁を検査場の日陰に残し、自分の馬鹿さ加減に怒りを覚えながら
車検場近くでドライバーが手に入るお店を探します。 本日の気温36℃です(爆
この周辺は、以前勤めていた会社があったので、ある程度の土地勘はあります。
記憶を頼りに、自動車用品店やホームセンターを探しましたが、ことごとく別の店になってました。
そりゃあ、20年近くも経てば店も変わるわな~(笑
なんて、思っていたところ、なんと、自動車工具屋発見!!ラッキ~♪
無事、ドライバーを手に入れて、ポジション球を外して再検。
んが、検査官が変わっていて、タマを外しただけではダメだと抜かしやがる。
どうやら規定では、タマを抜いた場合、配線とカプラーも残っていてはいけないらしい。
そんなこと聞いてないしっ!!
その検査官が確認を取った結果、本来は×。 しかしながら、他の検査官が
そのような指示を出してしまったのだから今回に限り合格にしますと。ラッキ~♪
でも、案の定、光軸で× ・・・。 これで本日二回目。残すはあと一回。
すぐさま朝立ち寄ったテスター屋に向かい、再度光軸調整を依頼。
再調整の費用は掛かりませんでした。よかった~♪
この時点で11時半を回っていました。
出来れば午前中で終わらせたいと検査場に戻り、最後の再検。
幸いにもレーンはガラガラ。
そして、やっとやっと合格♪


【継続車検費用】
重量税・検査証・印紙費用 5,520円
24ヶ月自賠責 13,640円
計 19,160円(一台分)
テスター光軸調整費用 2,000円(一台分)
●車検証
●自賠責保険証
●納税証明書(紛失や支払遅延で証明書が無い場合は、事前に市役所で再発行)
●二輪整備記録簿(自分で整備をした場合、ネット上のものをプリントして記載)
●印鑑
●お金
先ずは、A棟(6番)で自賠責加入(事前に加入してる場合は必要なし)
その後、別の窓口(3番)で審査用紙代や重量税などの費用を支払い、必要書類を購入します。

そしてB棟に移動して、A棟で購入した書類に必要事項を記載して、窓口にて受付。
書類記載時に前述のメールで送られてきた予約番号が必要になります。
受付終了後、それらの書類を持ってバイクと共に二輪検査レーンに。
所沢車検場は一番レーン。新規登録の自動車と一緒です。

書類は常に携帯することになるので、クリアフォルダーに挟み、
出し入れし易いショルダーバッグなどに入れるか、テープやマグネットでタンクに貼り付けておく。
最初の検査は、車体周りと灯火類。
エンジン始動、ヘッドライトHi/Lo 、左右ウインカー、ホーン、前後ブレーキ灯確認、
各部締め付け確認、車体番号、エンジン番号確認、トリップメーター確認、高さ、幅寸法計測。
【注意事項】 シフトパターンシール、リア・リフレクター大きさ(純正なら問題ナシ)。
うちの場合、高さ計測はマスターシリンダー(リザーバータンク)最上点、
幅はブレーキレバー先端で計測。
レーン検査はブレーキテスト、光軸テスト、速度計テスト、排ガス検査。
先ずは、前輪をローラーの間にセット→フットスイッチを踏む→指示通りに前ブレーキのテスト。
先に進み、後輪をローラー間にセット→フットスイッチを踏む→指示通りに速度計のテスト。
(スポーツスターの場合、速度センサーは後輪にある為。 速度計の計測設定は後軸ボタンを押す)
そのままの状態で、引き続き後輪ブレーキのテスト。
(ブレーキテストのフットブレーキは一度踏めばOK、速度系テストは踏んだままで40kmで離す)
先に進んで、光軸検査のラインに合わせて停まる→フットスイッチを踏む→光軸テスト。
光軸テスト中はハイビーム。
検査が終えたら、白い検査用紙を矢印の向きで機械に入れ、スタンプを押す。
また先に進み、最後は排ガス検査。
(排ガステストはDボタンを押してから測定)
定位置に停めてマフラーにプローブを差し込む→検査「〇」→スタンプを押す。
検査場内の窓口で終了印を押してもらった後、B棟の窓口で書類提出して車検証を受け取る。
これで検査は終了。
****************************************************
さあ!それでは、おまちかね今回の車検不合格(再検)項目の時間です(笑)
先ずは嫁スポですが、純正戻しの内容は追々記載することにして、結果としては全てOK。
そして、問題の俺スポ(笑
前回、二年前の車検時は、ベビーエイプ以外は全てノーマルだったので、余裕綽々で受けたところ
車検証と高さが合わずにまさかの不合格(爆
実は、初回車検では採寸されなかったので、適寸で構造変更がされていないことに気付かなかった。
新車登録時にベビーエイプで構造変更済みだとディーラー担当者は言っていたのに・・・。
車検場の駐車場でハンドルを下げた後、再検して無事合格(笑
して今回、前回の失態で学び、整備の際にハンドルを下げて高さは修正済み♪
各灯火も確認して、車体はバッチリ

意気揚々として受けたら・・・まさかの不合格(爆
なんと! ポジション球が切れましたww
加えて、整備中は煌々と灯っていたリアブレーキランプまで点かない始末(大汗
よりにも寄って、こんなところでブレーキスイッチトラブルかよ~と思っていたら、
三度目のトライで点灯

でも…その後リアブレーキは一度も点灯しなかったのはナイショですw
で、タマ切れしたポジション球はどうにもなりません。
検査官が仰るには、タマを交換もしくは、常時点灯のバイクではポジションライトは無くても良いので、
タマを外してしまえばOKとのこと。
いずれにしても光軸は狂うかもしれないから、光軸も再検が必要との事。
「マジかよ。せっかく大枚二千円も払って調整してきたのに…」
グダグダ言ってても仕方ないので、日陰で作業開始です・・・ん? んん?
ゲロゲロ~

これじゃ、ヘッドライト外せません (T T)
嫁を検査場の日陰に残し、自分の馬鹿さ加減に怒りを覚えながら
車検場近くでドライバーが手に入るお店を探します。 本日の気温36℃です(爆
この周辺は、以前勤めていた会社があったので、ある程度の土地勘はあります。
記憶を頼りに、自動車用品店やホームセンターを探しましたが、ことごとく別の店になってました。
そりゃあ、20年近くも経てば店も変わるわな~(笑
なんて、思っていたところ、なんと、自動車工具屋発見!!ラッキ~♪
無事、ドライバーを手に入れて、ポジション球を外して再検。
んが、検査官が変わっていて、タマを外しただけではダメだと抜かしやがる。
どうやら規定では、タマを抜いた場合、配線とカプラーも残っていてはいけないらしい。
そんなこと聞いてないしっ!!
その検査官が確認を取った結果、本来は×。 しかしながら、他の検査官が
そのような指示を出してしまったのだから今回に限り合格にしますと。ラッキ~♪
でも、案の定、光軸で× ・・・。 これで本日二回目。残すはあと一回。
すぐさま朝立ち寄ったテスター屋に向かい、再度光軸調整を依頼。
再調整の費用は掛かりませんでした。よかった~♪
この時点で11時半を回っていました。
出来れば午前中で終わらせたいと検査場に戻り、最後の再検。
幸いにもレーンはガラガラ。
そして、やっとやっと合格♪



【今回の教訓】
電装系のトラブルはいつ起こるか分からない。
外した電球の配線類は残っててはいけない。
電球の予備が無い場合は、もう一台のものを使え。
持参工具の再確認は出発前に必ず行うこと。
【継続車検費用】
重量税・検査証・印紙費用 5,520円
24ヶ月自賠責 13,640円
計 19,160円(一台分)
テスター光軸調整費用 2,000円(一台分)
Posted by momozo at 12:05│Comments(4)
│スポーツスター
この記事へのコメント
お…お疲れさまです^^;
慌ただしい様子がヒシヒシと伝わってきます…
それだけトラブルあったら
根性無しの自分は間違いなく諦めるでしょう
暑い中大変でしたね
マイスポも今年車検ですが
自分も車高、車幅は計られたこと無いんで
次回からはハンドルもシールドも
そのままで良いかなと思っていたのですが
気をつけないといけませんね…笑
慌ただしい様子がヒシヒシと伝わってきます…
それだけトラブルあったら
根性無しの自分は間違いなく諦めるでしょう
暑い中大変でしたね
マイスポも今年車検ですが
自分も車高、車幅は計られたこと無いんで
次回からはハンドルもシールドも
そのままで良いかなと思っていたのですが
気をつけないといけませんね…笑
Posted by トキオ at 2014年08月21日 17:24
>トキオさん
まいどです。
今回は結構ドタバタしましたが、何気に楽しかったですよ。
後日再検にならずに済んだから言えることですが(笑
次こそはスルリと検査を通過したいものです(笑
トキオさんも車体計測されたことないんですか?
うちは初回がそうでした。でも、今回も含めてあとの2回は計測してましたよ。
検査官次第なんでしょうかね~
そういうものはオレの様に間の悪い時に当たるもんですよw
気をつけてくださいね~(笑
まいどです。
今回は結構ドタバタしましたが、何気に楽しかったですよ。
後日再検にならずに済んだから言えることですが(笑
次こそはスルリと検査を通過したいものです(笑
トキオさんも車体計測されたことないんですか?
うちは初回がそうでした。でも、今回も含めてあとの2回は計測してましたよ。
検査官次第なんでしょうかね~
そういうものはオレの様に間の悪い時に当たるもんですよw
気をつけてくださいね~(笑
Posted by momozo
at 2014年08月22日 07:53

ほぉーほぉー、なるほど!ユーザー車検の勉強になります。
まだ一回も車検通したバイクが無いんだけど…苦笑
今度のバイクは長い付き合いになりそうな予感。
受けるとしたらこの車検場だよね?俺も。
ドライバー程度ならメールくれれば持って行ってあげたのに!
マジで。
まだ一回も車検通したバイクが無いんだけど…苦笑
今度のバイクは長い付き合いになりそうな予感。
受けるとしたらこの車検場だよね?俺も。
ドライバー程度ならメールくれれば持って行ってあげたのに!
マジで。
Posted by ichirou at 2014年08月22日 11:56
>ichi爺さん
まいどです。
キャンプ道具は順調に揃ってるかい?w
そういえばichi爺ブログで車検という文字を一度も見たことが無かったよう
な・・・(笑
うろ覚えだけど、確か継続はどこでも受けられるんじゃなかったかな・・・
いずれにせよ、ichi爺もここの陸運が管轄だよ。
あ、そうか~ichi爺ん家って、この辺だったね
じゃ、次の忘れ物の機会にはお願いしようかな(笑
>今度のバイクは長い付き合いになりそうな予感。
検切れオブジェにならない事を願ってるよww
まいどです。
キャンプ道具は順調に揃ってるかい?w
そういえばichi爺ブログで車検という文字を一度も見たことが無かったよう
な・・・(笑
うろ覚えだけど、確か継続はどこでも受けられるんじゃなかったかな・・・
いずれにせよ、ichi爺もここの陸運が管轄だよ。
あ、そうか~ichi爺ん家って、この辺だったね
じゃ、次の忘れ物の機会にはお願いしようかな(笑
>今度のバイクは長い付き合いになりそうな予感。
検切れオブジェにならない事を願ってるよww
Posted by momozo
at 2014年08月23日 07:46
