2014年02月15日
プラリペア使ってみた【インジケーターネジ穴補修・実践編】
関東地方は二週続けての積雪。
しかも今週末の方が積もった気がします。
金曜日21時頃、徒歩で帰宅時の様子。いつもより早めに帰宅しました。
薄暗いですが、一応、住宅地なのです(笑

ここを抜けると畑の脇を歩くので、車の轍や人の足跡もまばらになって、
新雪の中を20分ほど歩くことになります。
場所によっては、すでに30cm積もっているし、降雪は横殴りになってくるし、遭難するかと思った(笑
この後、雪は一晩降り続いて、翌朝の自宅前は膝下近くまで積もっていました。
こんな週末が続けば、バイクは乗れないし、当然青空整備も出来ません。
これといったネタもないので、インジケーターのねじ穴をプラリペアで補修した話題を続けます。
宜しければお付き合いくださいまし♪
続きを読む
しかも今週末の方が積もった気がします。
金曜日21時頃、徒歩で帰宅時の様子。いつもより早めに帰宅しました。
薄暗いですが、一応、住宅地なのです(笑
ここを抜けると畑の脇を歩くので、車の轍や人の足跡もまばらになって、
新雪の中を20分ほど歩くことになります。
場所によっては、すでに30cm積もっているし、降雪は横殴りになってくるし、遭難するかと思った(笑
この後、雪は一晩降り続いて、翌朝の自宅前は膝下近くまで積もっていました。
こんな週末が続けば、バイクは乗れないし、当然青空整備も出来ません。
これといったネタもないので、インジケーターのねじ穴をプラリペアで補修した話題を続けます。
宜しければお付き合いくださいまし♪

続きを読む
タグ :整備記録
2014年02月11日
プラリペア使ってみた【インジケーターネジ穴補修・検証編】
いや~週末のここ関東での大雪は凄かったですね~16年ぶりでしたっけ?
土曜日の夕方なんて、吹雪いて辺りは真っ白けになってて、
ここは雪国?みたいな感じでした。
結局、うちの方は30cm以上積もりました。
あれから二日経つのに、裏の畑は真っ白です。

そういえば、前エントリーも同じような画像でしたね(笑
今朝もテクテクと歩いて出勤です。
さてさて、話は随分と遡るのですが、雨水の浸入でインジケーター基板が腐食して、
ニュートラルランプが点かなくなった嫁スポ。
インジケーターは無事に修理してもらえて、ニュートラルランプも復活したのですが、
雨水進入の原因を突き止めなくては再発は目に見えてます。
そんなわけで、簡単に雨水が進入してしまうのは何故かと検証してみました。 続きを読む
土曜日の夕方なんて、吹雪いて辺りは真っ白けになってて、
ここは雪国?みたいな感じでした。
結局、うちの方は30cm以上積もりました。
あれから二日経つのに、裏の畑は真っ白です。
そういえば、前エントリーも同じような画像でしたね(笑
今朝もテクテクと歩いて出勤です。
さてさて、話は随分と遡るのですが、雨水の浸入でインジケーター基板が腐食して、
ニュートラルランプが点かなくなった嫁スポ。
インジケーターは無事に修理してもらえて、ニュートラルランプも復活したのですが、
雨水進入の原因を突き止めなくては再発は目に見えてます。
そんなわけで、簡単に雨水が進入してしまうのは何故かと検証してみました。 続きを読む
タグ :整備記録
2014年02月01日
嫁スポ883L@ロッカーカバーガスケット交換 【必要部品備忘録】
新年明けて一ヶ月が過ぎましたが・・・早くもケツに火がつきました。
年の初っ端から同じことの繰り返しで、ほとほと自分に呆れてしまいます。
今年の終わりには、少しは変わったかな・・・と思えるように頑張ろう。
さて、丸一週間前の話です。
日曜日が天候不順な予報だったので、春の陽気との予報が出た土曜日と休日を替えて
ガスケット交換の続きを行いました。
でも・・・蓋を開けてみれば曇天の空で、春というには程遠い天気でした(笑
かなり大風呂敷を広げた予報だったので、この日は結構、当てが外れたと思った人
多かったんじゃないかな(笑
さ、ジジ臭いお天気の話はこのくらいにして、肝心なこっちの蓋を開けてみます。
今回はリアバンク側のガスケット交換です。
リアにはエンジン温度センサーが付いているので、予めカプラーを外しておきます。
続きを読む
年の初っ端から同じことの繰り返しで、ほとほと自分に呆れてしまいます。
今年の終わりには、少しは変わったかな・・・と思えるように頑張ろう。
さて、丸一週間前の話です。
日曜日が天候不順な予報だったので、春の陽気との予報が出た土曜日と休日を替えて
ガスケット交換の続きを行いました。
でも・・・蓋を開けてみれば曇天の空で、春というには程遠い天気でした(笑
かなり大風呂敷を広げた予報だったので、この日は結構、当てが外れたと思った人
多かったんじゃないかな(笑
さ、ジジ臭いお天気の話はこのくらいにして、肝心なこっちの蓋を開けてみます。
今回はリアバンク側のガスケット交換です。
リアにはエンジン温度センサーが付いているので、予めカプラーを外しておきます。
続きを読む
タグ :整備記録
2014年01月16日
嫁スポ883L@ロッカーカバーガスケット交換
とうとうロッカーボックスからオイルを漏らし始めた嫁スポ。
滲み程度なら気にもしないのですが、走ったらオイルの飛沫が付くとなると、
そう長くほっておけませんね。何よりもズボンが汚れます(爆
ラバスポのこの部分のオイル漏れは、もはや“仕様”ではないかと思えるほどによく耳にします。
特に07,08年式あたりのオーナーは、保証期間中に必ず一度は交換対応してもらっているのでは
ないでしょうか(笑
実際、そのくらい多かったんですよ。ここのオイル漏れw
なもんで、アウターロッカーカバーのガスケットは、その後対策品に変わっています。
パーツナンバーの末尾にアルファベットが入っているものは、何らかの仕様変更した印だそうな。
で、交換ガスケットを揃えました。
ただ、揃えたガスケットは、今回は純正ではなくてJAMES (笑
純正品が2倍程度高額なのも理由の一つなのですが、JAMESは手軽にネットで入手出来るので、
ハーレー用ガスケットで知られているJAMESを試しに使ってみたかったというのが一番の理由。
で、送られて来た商品を見て、一抹の不安が・・・。
前述のアウターロッカーカバーのガスケット(右側の赤いひも状のやつ)の形状が、
純正の対策前のパーツと同じような感じでした。 ちょっとばかしの不安は残るものの、
頼んじまった物は仕方ない。ここはガスケット専門メーカーJAMESを信用してコイツで行きます。
また漏れたら直せばイイだけの話だし(笑
さ、Let's try ♪
続きを読む
滲み程度なら気にもしないのですが、走ったらオイルの飛沫が付くとなると、
そう長くほっておけませんね。何よりもズボンが汚れます(爆
ラバスポのこの部分のオイル漏れは、もはや“仕様”ではないかと思えるほどによく耳にします。
特に07,08年式あたりのオーナーは、保証期間中に必ず一度は交換対応してもらっているのでは
ないでしょうか(笑
実際、そのくらい多かったんですよ。ここのオイル漏れw
なもんで、アウターロッカーカバーのガスケットは、その後対策品に変わっています。
パーツナンバーの末尾にアルファベットが入っているものは、何らかの仕様変更した印だそうな。
で、交換ガスケットを揃えました。
ただ、揃えたガスケットは、今回は純正ではなくてJAMES (笑
純正品が2倍程度高額なのも理由の一つなのですが、JAMESは手軽にネットで入手出来るので、
ハーレー用ガスケットで知られているJAMESを試しに使ってみたかったというのが一番の理由。
で、送られて来た商品を見て、一抹の不安が・・・。
前述のアウターロッカーカバーのガスケット(右側の赤いひも状のやつ)の形状が、
純正の対策前のパーツと同じような感じでした。 ちょっとばかしの不安は残るものの、
頼んじまった物は仕方ない。ここはガスケット専門メーカーJAMESを信用してコイツで行きます。
また漏れたら直せばイイだけの話だし(笑
さ、Let's try ♪
続きを読む
タグ :整備記録
2014年01月12日
2013年12月08日
シャキーン!ニュートラルランプ復活 (12/11加筆)
嫁のニュートラルランプが1年5ヶ月ぶりに点灯しました

以前よりこのブログをご覧になっていた方々はご存知かと思いますが、基板の配線が雨水によって
腐食断線を起してしまって、ニュートラルランプが点かなくなっていたのです。
その件の関連記事はこちら。
2013/11/11
2013/11/22
2013/11/29
そこで、バイク整備屋の友人に修理をお願いして、修理完了したインジケーターを取り付けて
再点灯したのが上の画像というわけです♪
修理内容は、基板の断線部分を迂回するバイパス線を取り付ける作業だったそうですが、
断線箇所がLEDチップの下だったので、LEDの着脱作業などもあったようです。
着脱と言っても簡単なものじゃなく、半田コテを使って慎重に行う作業です。
その後、配線の防水加工を行ってもらえました。
そして、気になるインジケーター基板修復費用は、
修復内容にもよるとは思いますが、基本修理工賃
気になる方は問い合わせてみてください

(基板修理費用は一律21,600円(税込)に改正されたとのことです '15.12訂正)
56,000円で新品に換えるよりは、ずっとリーズナブルですぜ(笑
自分で外せない方は、ショップに出向けば工賃は掛かりますけど、インジケーターの着脱も
やってもらえると思います。問い合わせしてみてくださいまし。
BLUE MOTORCYCLE
代表 青山 誠二
〒420-0962 静岡県静岡市葵区東1丁目26-3 (旧住所表示 葵区東324-4)
電話&FAX(054)659-5487
携帯090-2680-2465
http://www.bk-aoyama.com
http://blog.bk-aoyama.com/
国産バイクに混ざってスポーツスターのお客さんもいるみたいですよ♪
これは車検整備中のスポーツスター。
写真載せるぜーって言ったら、ヤバイ、かなり散らかってる・・・(>_<) って。
ま、いいじゃん(笑

あ・・・彼はエンジンにこんなものも くっ付けて遊んでたりもしてますよw
続きを読む
タグ :整備記録
2013年12月05日
インジケーターが届いた♪
バイク整備屋さんの友人に修理をお願いしていたインジケーターが届きました
ヤッター!!
基板の断線箇所を補修して、懸念されたLEDランプは社外既製品に換えずに済んだそうです。
修理をしてもらえて嫁も喜んでました。 感謝♪感謝♪
あとは週末に取り付けて、動作チェックして問題なければOK
そして、問題なく動作確認が取れたら、インジケーター修理受付けを開始するそうな♪
同様なトラブルで困っている人がいましたら、もう少し待っててくださ~い
因みに・・・このハーネスのお値段、型番を拾ってもう一度確認してみたところ…
続きを読む

基板の断線箇所を補修して、懸念されたLEDランプは社外既製品に換えずに済んだそうです。
修理をしてもらえて嫁も喜んでました。 感謝♪感謝♪
あとは週末に取り付けて、動作チェックして問題なければOK

そして、問題なく動作確認が取れたら、インジケーター修理受付けを開始するそうな♪
同様なトラブルで困っている人がいましたら、もう少し待っててくださ~い

因みに・・・このハーネスのお値段、型番を拾ってもう一度確認してみたところ…
続きを読む
タグ :整備記録
2013年11月29日
点灯しないインジケーターを外してみた。
さてさて、昨年の夏頃からニュートラルランプが点かなくなった嫁スポ。
原因を探ってみて、基板の断線だろうということで、インジケーターを外してみましたよ。
作業的には、メーターパネルと共締めしているハンドルポストのボルト2本、
配線を引き抜くためにヘッドライトバイザーのボルト2本&配線カバーのトルクスビス1本、
メーター裏蓋の小ネジ2本、インジケーター取り付けのネジ2本、これらのボルト類を
外せば簡単に外せます。加えて、燃料タンクも外した方が作業性は格段にアップするし、
傷付き防止も兼ねて、燃料タンクもはずした方が無難です。
で、外しました。 メーター裏蓋は樹脂ではなくて金物でした(鋳物?アルミかな?)
そういう“こだわり”はハーレーっぽいですね。
インジケーターは電子メーターの配線とユニットになっています。
基板の腐食でインジケーターのLEDランプ('07モデルからLEDランプです)が
点かなくなった場合は、'07以前のモデルのように球交換が出来ないために
このユニットでそっくり交換になるわけです。
この基板つきの配線ユニットはかなり高額だと耳にしていたのですが、
これを交換しないと始まらないので、金額をディーラーに聞いてみました。
さて、その気になるお値段は・・・・。 続きを読む
関連記事はこちら。
① ニュートラルランプの異常
② インジケーター着脱工具到着♪
原因を探ってみて、基板の断線だろうということで、インジケーターを外してみましたよ。
作業的には、メーターパネルと共締めしているハンドルポストのボルト2本、
配線を引き抜くためにヘッドライトバイザーのボルト2本&配線カバーのトルクスビス1本、
メーター裏蓋の小ネジ2本、インジケーター取り付けのネジ2本、これらのボルト類を
外せば簡単に外せます。加えて、燃料タンクも外した方が作業性は格段にアップするし、
傷付き防止も兼ねて、燃料タンクもはずした方が無難です。
で、外しました。 メーター裏蓋は樹脂ではなくて金物でした(鋳物?アルミかな?)
そういう“こだわり”はハーレーっぽいですね。
インジケーターは電子メーターの配線とユニットになっています。
基板の腐食でインジケーターのLEDランプ('07モデルからLEDランプです)が
点かなくなった場合は、'07以前のモデルのように球交換が出来ないために
このユニットでそっくり交換になるわけです。
この基板つきの配線ユニットはかなり高額だと耳にしていたのですが、
これを交換しないと始まらないので、金額をディーラーに聞いてみました。
さて、その気になるお値段は・・・・。 続きを読む
タグ :整備記録
2013年11月11日
ニュートラルランプの異常
本題に入る前に、赤矢印のネジに合う工具サイズをどなたか知っていたら教えてくださーい。
車両は'07スポスタで、メーター裏蓋のヘックスレンチと、インジケーターのトルクスの二種類です。
自己診断機能にDTC(Diagnostic Trouble Codes)が表示された記事で少し触れましたが、
嫁スポのニュートラルランプは昨年の夏から点灯していません。
ニュートラルランプが点かない原因には、大まかにインジケーター自体の不良、
ニュートラルスイッチの不良、配線の断線が考えられるようですが、
嫁スポはインジケーターの不良かと思われます。
なぜなら・・・・
続きを読む
車両は'07スポスタで、メーター裏蓋のヘックスレンチと、インジケーターのトルクスの二種類です。
自己診断機能にDTC(Diagnostic Trouble Codes)が表示された記事で少し触れましたが、
嫁スポのニュートラルランプは昨年の夏から点灯していません。
ニュートラルランプが点かない原因には、大まかにインジケーター自体の不良、
ニュートラルスイッチの不良、配線の断線が考えられるようですが、
嫁スポはインジケーターの不良かと思われます。
なぜなら・・・・
続きを読む
タグ :整備記録
2013年07月03日
XL883L -嫁スポ- カスタム記録簿
嫁のバイク1号はスポーツスターの883L
通称“パパサン”といわれる排気量883ccのスポーツスター“LOW”モデル。
“LOW”とは、足つき性を重視したローダウンモデル…いわゆるシャコタン仕様のこと(笑
そしてハンドルは楽チン仕様のプルバック型。
年式は'07なので、エンジンがリジッドマウントの“リジスポ”でなく、ラバーマウントの“ラバスポ”
フレーム内に収まったエンジンがブルブル動くのが特徴。
加えて、この年からスポーツスターも世話無く乗れるインジェクション仕様となった。
続きを読む
通称“パパサン”といわれる排気量883ccのスポーツスター“LOW”モデル。
“LOW”とは、足つき性を重視したローダウンモデル…いわゆるシャコタン仕様のこと(笑
そしてハンドルは楽チン仕様のプルバック型。
年式は'07なので、エンジンがリジッドマウントの“リジスポ”でなく、ラバーマウントの“ラバスポ”
フレーム内に収まったエンジンがブルブル動くのが特徴。
加えて、この年からスポーツスターも世話無く乗れるインジェクション仕様となった。
続きを読む