2014年05月05日
嫁スポ@883L のその後 【チョイと前の話】
こんいちは
GW満喫してまつか?
うちは連休なんて持っての外、ごくフツーの日常を過ごしています。
休みは昨日の日曜日だけ。 いつものようにホンの少し山道を走りました。
キャブ化後の始動は4回目、コツを覚えて一度で掛かる様になってきました。
爆音なのは相変わらずですけどw
嫁も暖かくなってきたからか(笑)、やっと感覚が目覚めたようで、
テンポよく気持ち良さげに走っていました。
さてさて、チョイと遡った話になりますが、嫁スポ修理後の小話があるので
備忘録代わりに残しておきます。
ちょっとばかし長文になりますが、ご興味のある方はお付き合いくださいまし。
今夏で乗り始めて丸7年を迎え、8年目に突入のうちらのスポーツスター。
大きなトラブルも無く、元気に走ってくれてます。
しかしながら、とうとう昨年10月あたりからトラブルに見舞われ始めた嫁スポ。
先ずは・・・
Nランプが灯らないので調べてみたら、インジケーター基板の腐食を発見。そして修理。
加えて、インジケータープレートのネジ山が潰されていることを発見。
基板の腐食はこれが原因のよう。プレートがしっかり取り付かないために雨水が浸入した模様。
ディーラーで弄るような場所じゃないので、本国組立時のチョンボだと思われる。
これはプラリペアでネジ山を修復。
お次は、お約束のロッカーカバーからのオイル漏れ。(7年間で二度目w)
これはガスケットを交換。
最後にクラッチの切れがイマイチ疑惑。
これはクラッチをバラして、点検と再調整。ついでにプライマリーオイルの交換。
基板の修理は友人の助けを借りましたが、他の修理は青空整備でどうにかこうにか全てを済ませて
やっと迎えた週末。 外して充電をしておいたバッテリーを積んでからの~
エンジンオイルを交換する為に約3ヵ月ぶりの始動♪

うちは連休なんて持っての外、ごくフツーの日常を過ごしています。
休みは昨日の日曜日だけ。 いつものようにホンの少し山道を走りました。
キャブ化後の始動は4回目、コツを覚えて一度で掛かる様になってきました。
爆音なのは相変わらずですけどw
嫁も暖かくなってきたからか(笑)、やっと感覚が目覚めたようで、
テンポよく気持ち良さげに走っていました。
さてさて、チョイと遡った話になりますが、嫁スポ修理後の小話があるので
備忘録代わりに残しておきます。
ちょっとばかし長文になりますが、ご興味のある方はお付き合いくださいまし。
今夏で乗り始めて丸7年を迎え、8年目に突入のうちらのスポーツスター。
大きなトラブルも無く、元気に走ってくれてます。
しかしながら、とうとう昨年10月あたりからトラブルに見舞われ始めた嫁スポ。
先ずは・・・
Nランプが灯らないので調べてみたら、インジケーター基板の腐食を発見。そして修理。
加えて、インジケータープレートのネジ山が潰されていることを発見。
基板の腐食はこれが原因のよう。プレートがしっかり取り付かないために雨水が浸入した模様。
ディーラーで弄るような場所じゃないので、本国組立時のチョンボだと思われる。
これはプラリペアでネジ山を修復。
お次は、お約束のロッカーカバーからのオイル漏れ。(7年間で二度目w)
これはガスケットを交換。
最後にクラッチの切れがイマイチ疑惑。
これはクラッチをバラして、点検と再調整。ついでにプライマリーオイルの交換。
基板の修理は友人の助けを借りましたが、他の修理は青空整備でどうにかこうにか全てを済ませて
やっと迎えた週末。 外して充電をしておいたバッテリーを積んでからの~
エンジンオイルを交換する為に約3ヵ月ぶりの始動♪
おっと、その前にネジ山を補修するために外していたインジケーターを取り付けなくては。
このパーツには防水パッキンが無いので、再発防止の為に黒シリコンで目止め。
写真は無いけど、表面のインジケータープレートにも黒シリコンで目止めして取り付け完了。
これで雨水も怖くないぞ
さぁてと、エンジン始動!
ブルン!カチカチカチカチ・・・・・
おろ?後ろのシリンダーから異音がするー


カチカチカチ・・・
この連続音は・・・クリアランスが増えた時のタペット音と同じ音。
ヤバイじゃんか・・・ロッカーボックス組み付けの時に何かヘタ打ったかな・・・
作業的には特別に難しいもんでもないから、もしかして本締めせずにボルト仮締めのまま?
いや、それは閉じる時に確認したはず・・・。
フロントバンクからは異音はしない。 後ろだけだ。 やっぱり何かやらかしたかな・・・。
再バラシ決定! orz
工具を引っ張り出してきて、もう一度ロッカーカバーを外しました。(写真はないけどw)
でも、ボルトは全て締まってました。 となると・・・原因は他にある?
もう一度ロッカーボックスのボルトを緩めて再取り付けしてみるかな・・・。
ここで一つ問題が・・・。
ロッカーベースガスケットは、締め付けることによって、塗りつけてあるシール剤を
潰して密着させるので、一度締め付けて熱を入れた後にボルトを緩めてしまうと、
ガスケットが切れてしまう可能性大なのです。
ガスケットのスペアは無いし・・・でも仕方ない、また漏れたら直すつもりで
全てのボルトを緩め、再度ロッカーボックスの座り具合を確認した後に、規定トルクで
ボルトを締め付けます。
再度、エンジン始動!!
ブルン!カチカチカチカチ・・・・
ぐぁぁ
ダメかぁ
これは機械的な接触音。 聞こえる場所はエンジンヘッド周辺。
ガスケット交換はそんなにディープな作業じゃないから、根本的な原因になる可能性が低い。
しかも、懸念していた箇所は問題なかったわけだから、他に何か原因があるはずだ。
とりあえず、予定通りオイル交換しとくか。
オイルを循環させる為にソロソロと自宅周りを一回りしてみた。
カチカチ音はするけど他に異音は無し、動作的におかしな症状も無し。
ソロソロと一回りした後は少し音が小さくなったような・・・
あ
もしかして・・・
そそくさとエンジンオイルを交換。
規定量入れて、エンジン始動!!
すると・・・カチカチ音は無し♪ オイルを循環させる為に一回りして戻ってきても無し♪
もう一度オイルキャップを外してオイル量の確認。
問題はありませんでした。 無事解決です
あの音は何だったのか自分なりの見解ですが、あのカチカチ音はプッシュロッドやバルブロッドが
ロッカーアームに当たる音で間違いないと思うんです。
通常はこの部分にもオイルが廻ってきて潤滑緩衝材になるのですが、
そのオイルが廻ってなかったのかもしれませんね。
それは何故か。 ガスケット交換時にそこのオイルを拭き取ったから?
それも原因の一つかもしれませんが、決定打にするにしては押しが弱い気がします。
そこで、どこかのスレッドで見たこの事柄を思い出したのです。
スポーツスターを含めたハーレーは、よくあるクランクケースにオイルを溜める方法ではなく、
タンクにオイルを溜めてポンプで循環させるドライサンプという方法を取っています。
どうやら長期間放置させると、オイルタンクに溜まったオイルがクランクケースに下がってしまう
らしいのです。 長い間乗らずにいた後にオイルを見たら減っていたなんてことありませんか?
これも同様の現象らしいです。なので、そういう場合は無闇にオイルを足してはダメだとか。
もちろん、オイル上がりや下がりで、オイルを燃焼させて減っているのは別問題ですよ(笑
今回の嫁スポもトラブル修理で約3ヶ月間放置されていたので、その事が事実ならば
クランクケースにオイルが落ちてしまっていたと考えるのが妥当のようですね。
だから、循環するのに時間が掛かってしまい、異音が出たのではないかと。
自宅回りを一回りした後に音が小さくなった事と、オイル交換後には異音がしなくなったというのが、
それを裏付けているような気がします。
もちろん、クランクケースにオイルが下がるということが事実だとした上での個人的推測ですが。
そういえば、マニュアルには何も記載されていなかったけど、こういうエンジン内部パーツを
組む時は、パーツ同士が当たるような部分にはオイルを少し塗っておいた方がいいのかな?
機会があったら一度友人に聞いてみようかな。
いずれにしても、その後の嫁スポは異音も無く元気に走ってくれてますので、
問題は解決したようです。
このパーツには防水パッキンが無いので、再発防止の為に黒シリコンで目止め。
写真は無いけど、表面のインジケータープレートにも黒シリコンで目止めして取り付け完了。
これで雨水も怖くないぞ

さぁてと、エンジン始動!
ブルン!カチカチカチカチ・・・・・
おろ?後ろのシリンダーから異音がするー



カチカチカチ・・・
この連続音は・・・クリアランスが増えた時のタペット音と同じ音。
ヤバイじゃんか・・・ロッカーボックス組み付けの時に何かヘタ打ったかな・・・
作業的には特別に難しいもんでもないから、もしかして本締めせずにボルト仮締めのまま?
いや、それは閉じる時に確認したはず・・・。
フロントバンクからは異音はしない。 後ろだけだ。 やっぱり何かやらかしたかな・・・。
再バラシ決定! orz
工具を引っ張り出してきて、もう一度ロッカーカバーを外しました。(写真はないけどw)
でも、ボルトは全て締まってました。 となると・・・原因は他にある?
もう一度ロッカーボックスのボルトを緩めて再取り付けしてみるかな・・・。
ここで一つ問題が・・・。
ロッカーベースガスケットは、締め付けることによって、塗りつけてあるシール剤を
潰して密着させるので、一度締め付けて熱を入れた後にボルトを緩めてしまうと、
ガスケットが切れてしまう可能性大なのです。
ガスケットのスペアは無いし・・・でも仕方ない、また漏れたら直すつもりで
全てのボルトを緩め、再度ロッカーボックスの座り具合を確認した後に、規定トルクで
ボルトを締め付けます。
再度、エンジン始動!!
ブルン!カチカチカチカチ・・・・
ぐぁぁ


これは機械的な接触音。 聞こえる場所はエンジンヘッド周辺。
ガスケット交換はそんなにディープな作業じゃないから、根本的な原因になる可能性が低い。
しかも、懸念していた箇所は問題なかったわけだから、他に何か原因があるはずだ。
とりあえず、予定通りオイル交換しとくか。
オイルを循環させる為にソロソロと自宅周りを一回りしてみた。
カチカチ音はするけど他に異音は無し、動作的におかしな症状も無し。
ソロソロと一回りした後は少し音が小さくなったような・・・
あ

そそくさとエンジンオイルを交換。
規定量入れて、エンジン始動!!
すると・・・カチカチ音は無し♪ オイルを循環させる為に一回りして戻ってきても無し♪
もう一度オイルキャップを外してオイル量の確認。
問題はありませんでした。 無事解決です

あの音は何だったのか自分なりの見解ですが、あのカチカチ音はプッシュロッドやバルブロッドが
ロッカーアームに当たる音で間違いないと思うんです。
通常はこの部分にもオイルが廻ってきて潤滑緩衝材になるのですが、
そのオイルが廻ってなかったのかもしれませんね。
それは何故か。 ガスケット交換時にそこのオイルを拭き取ったから?
それも原因の一つかもしれませんが、決定打にするにしては押しが弱い気がします。
そこで、どこかのスレッドで見たこの事柄を思い出したのです。
「長期間動かさないで放置するとオイルがクランクケースに落ちる」
スポーツスターを含めたハーレーは、よくあるクランクケースにオイルを溜める方法ではなく、
タンクにオイルを溜めてポンプで循環させるドライサンプという方法を取っています。
どうやら長期間放置させると、オイルタンクに溜まったオイルがクランクケースに下がってしまう
らしいのです。 長い間乗らずにいた後にオイルを見たら減っていたなんてことありませんか?
これも同様の現象らしいです。なので、そういう場合は無闇にオイルを足してはダメだとか。
もちろん、オイル上がりや下がりで、オイルを燃焼させて減っているのは別問題ですよ(笑
今回の嫁スポもトラブル修理で約3ヶ月間放置されていたので、その事が事実ならば
クランクケースにオイルが落ちてしまっていたと考えるのが妥当のようですね。
だから、循環するのに時間が掛かってしまい、異音が出たのではないかと。
自宅回りを一回りした後に音が小さくなった事と、オイル交換後には異音がしなくなったというのが、
それを裏付けているような気がします。
もちろん、クランクケースにオイルが下がるということが事実だとした上での個人的推測ですが。
そういえば、マニュアルには何も記載されていなかったけど、こういうエンジン内部パーツを
組む時は、パーツ同士が当たるような部分にはオイルを少し塗っておいた方がいいのかな?
機会があったら一度友人に聞いてみようかな。
いずれにしても、その後の嫁スポは異音も無く元気に走ってくれてますので、
問題は解決したようです。
めでたし♪ めでたし♪

日曜日、プロテクター入りJKTを試着する嫁w
日曜日、プロテクター入りJKTを試着する嫁w
この記事へのコメント
またまたよくわからんがお疲れ~。
兎も角、直ったようでおめでとう~。
兎も角、直ったようでおめでとう~。
Posted by 弾正 at 2014年05月06日 14:23
>弾正さん
まいど~♪
あはは!チンプンカンプンでも一言貰えて嬉しいよ(^^)
うん、あの音を聞いた時は、マジでヘタ打ったか?と思ったから、何事も無く良かった。
で、オブジェ予備軍として、どっちのテント買ったの?(笑
まいど~♪
あはは!チンプンカンプンでも一言貰えて嬉しいよ(^^)
うん、あの音を聞いた時は、マジでヘタ打ったか?と思ったから、何事も無く良かった。
で、オブジェ予備軍として、どっちのテント買ったの?(笑
Posted by momozo
at 2014年05月06日 16:32

momoG兄ちゃん
弾正さん同様・・・
"よくわからんがお疲れ~" (爆)
GW中も仕事だったんだね。
お疲れ様~
やっとmomoGと奥様も始動だね。
今週末も来週末もいっぱい走れますように♪
弾正さん同様・・・
"よくわからんがお疲れ~" (爆)
GW中も仕事だったんだね。
お疲れ様~
やっとmomoGと奥様も始動だね。
今週末も来週末もいっぱい走れますように♪
Posted by タマ at 2014年05月07日 21:26
>タマさん
まいどです。
はいよ~お疲れ~(笑
週末は天気大丈夫そうだね。
うちらの場合は始動と言っても近所をチョロチョロするだけだしね(笑
何よりも帰宅後に飲む昼からの一杯がウマイw
まいどです。
はいよ~お疲れ~(笑
週末は天気大丈夫そうだね。
うちらの場合は始動と言っても近所をチョロチョロするだけだしね(笑
何よりも帰宅後に飲む昼からの一杯がウマイw
Posted by momozo
at 2014年05月08日 07:40

自分もオイル交換で
出来るだけ使用済みオイル抜きたいとき
(禁断の)ちょっとエンジン廻して交換したら
しばらくカチカチ鳴ってました
最初はビビリましたが
やっぱりフラッシングオイル
使った方が良いんでしょうね
出来るだけ使用済みオイル抜きたいとき
(禁断の)ちょっとエンジン廻して交換したら
しばらくカチカチ鳴ってました
最初はビビリましたが
やっぱりフラッシングオイル
使った方が良いんでしょうね
Posted by トキオ at 2014年05月12日 14:50
>トキオさん
まいどです。
昔、そのやり方を耳にしたことありますね。 ソイツは交機のヤツでね~w
自分は空で回すのは油膜切れしそうでやりませんでしたけどね(笑
実際、ハーレーはエンジンとギアオイルが分離してるので、使用済みエンジンオイルの残りはそんな気にしなくて良いんじゃないかなと思いますよん。
フラッシングオイルって、どうなんでしょうね。
それなら早目のサイクルのオイル交換で十分な気もしますけどね(^^)
まいどです。
昔、そのやり方を耳にしたことありますね。 ソイツは交機のヤツでね~w
自分は空で回すのは油膜切れしそうでやりませんでしたけどね(笑
実際、ハーレーはエンジンとギアオイルが分離してるので、使用済みエンジンオイルの残りはそんな気にしなくて良いんじゃないかなと思いますよん。
フラッシングオイルって、どうなんでしょうね。
それなら早目のサイクルのオイル交換で十分な気もしますけどね(^^)
Posted by momozo
at 2014年05月12日 19:44
