2014年05月24日
マフラー選びの基準と優れもの
楽しみにしていた二週続けてのツーリングも終えてしまいました。
既にかなり日数が経ちましたが、まだ十分に余韻に浸れます。
なんてったって、うちらにとってはどちらも一大イベントでしたから(笑
普段の週末は、嫁と二人で田舎道をガーっと走って帰ってくるだけなので、
高速で足を延ばしたツーリングらしいツーリングも久しぶりで楽しかったし、
いつも走る場所でも友人のライダーを迎えて共に走るのは、毎度二人だけのうちらにはとても新鮮。
今年の気持ちいい時期は気持ちよくいっぱい走れました。
そんなわけで、夢から覚めたように今週末からまた普通の週末に戻ります。
となると・・・ネタがない(笑
ほぼ毎週のように同じ場所に行って、同じルートで帰って来るだけなもんでね。
それの何が楽しいの?と言わても不思議でないほど、毎度同じ事をしています(笑
でもそれが楽しいんですよ。
うちらは基本的に、一日で何キロ走っただの、何処何処まで行っただのってのには
あんま興味がないから。
バイクを操っているっていう感覚が好きなのさね。だから場所は何処でもいいんだ。
一つ一つのコーナーを 今日は上手に走れた・・・。 今日はダメだった・・・。
そんな事をするのが好き。
そんなわけなので、毎度ネタ不足で、今回も何かないかな~と探していたら、
先日ご一緒したcapさんがマフラーの分かる俺スポ写真を撮ってくれていたので、
その写真をお借りしてムリクリでネタにさせて頂きましたw
既にかなり日数が経ちましたが、まだ十分に余韻に浸れます。
なんてったって、うちらにとってはどちらも一大イベントでしたから(笑
普段の週末は、嫁と二人で田舎道をガーっと走って帰ってくるだけなので、
高速で足を延ばしたツーリングらしいツーリングも久しぶりで楽しかったし、
いつも走る場所でも友人のライダーを迎えて共に走るのは、毎度二人だけのうちらにはとても新鮮。
今年の気持ちいい時期は気持ちよくいっぱい走れました。
そんなわけで、夢から覚めたように今週末からまた普通の週末に戻ります。
となると・・・ネタがない(笑
ほぼ毎週のように同じ場所に行って、同じルートで帰って来るだけなもんでね。
それの何が楽しいの?と言わても不思議でないほど、毎度同じ事をしています(笑
でもそれが楽しいんですよ。
うちらは基本的に、一日で何キロ走っただの、何処何処まで行っただのってのには
あんま興味がないから。
バイクを操っているっていう感覚が好きなのさね。だから場所は何処でもいいんだ。
一つ一つのコーナーを 今日は上手に走れた・・・。 今日はダメだった・・・。
そんな事をするのが好き。
そんなわけなので、毎度ネタ不足で、今回も何かないかな~と探していたら、
先日ご一緒したcapさんがマフラーの分かる俺スポ写真を撮ってくれていたので、
その写真をお借りしてムリクリでネタにさせて頂きましたw
今回、バンス&ハインズのRSDトラッカーを入れた俺スポ。
このマフラーは排気管がステップの上を通るアップタイプなのが特徴。
奥のバイクは、capさんのナイトスター。
色々とカスタムされているので、俺スポと違うように見えるけど、同じスポーツスター。
因みに、入れてあるマフラーはモーターステージのブラスマフラー。
ブラスとは真鍮・・・そう、このスリップオンマフラーは真鍮製。
この管楽器を彷彿とさせる真鍮製マフラーは、音色を重要視して作られているわけ。
バイクで社外メーカーのマフラーに交換するのは、鉄板カスタムと言えると思いますが、
マフラーは何を基準に選びます?
恐らく、国産バイクや外車でもSS乗りのライダーさんは、排気効率などの性能面と
軽量化で選びますよね。あとはブランド名かな。実際、知れたメーカーはいいもの作ってますしね。
じゃあ、ハーレー乗りさんはというと・・・音と見た目! これに尽きるでしょ?(笑
もちろん例外な方々もいますが、大半は音と見た目ですよね~(笑
それならオマエも一緒だろ? うんにゃ、違います。自分の基準は用途です。
音はどうでもいいです。でなければ、7年もストックで乗ってませんから。
確かにノーマルマフラーはショボイ音だと思いますが、走っちまえば関係ありゃしません。
自分が一番欲したのはバンク角。
前述のように、毎度同じ田舎道をクルクルして帰ってくるので、
どうしてもマフラーを擦ってしまいます。 擦らないように気を付けるとストレスが溜まります。
マフラーに穴が開くのが先か、胃に穴が開くのが先か・・・そんな感じw
車高を上げれば良いのですが、それには前後サスの交換となるので、いっぱいお金が掛かります(笑
そんなわけで、「手っ取り早くマフラーを上げちまえばいいわけだ」 となったわけです。
嫁スポのスパトラのアップマフラー選択もこれが理由の一つになってます。
ただ、オレのRSDトラッカーはかなり男前な音量でして、通行人の熱視線をもれなく頂戴できますw
まさに“見て見て君”です。小っ恥ずかしいったらありゃしない。
ここまで男前だとは思ってませんでしたが、今回一緒に走ったcapさんにはお世辞でも
「そんなこと無いですよ。気になるような変な音じゃありませんでした」と 言っていただけたので
少しだけ気が楽になりました。ありがとうございます(笑
自分のマフラー話しはここまでにして・・・と、そうそう、最近思うのですが
最近のスポ乗りさんは程ほどの音量を求められている方が多いみたいですね。
以前ならヤフオクに出れば、高額入札が当たり前だったクロムワークスのスリップオンや
バンスの短管は人気薄ですもんね。
北米マフラーってやつですか、今はあれが一番人気なんでしょうか?
あのマフラーだとまるっきり見た目変わりませんよね?
となると・・・以前のオレのように、胃に穴が開きそうになって走ってる人いますよね?(笑
そこで、やっと優れものの紹介です!!
いや~、前置き長くなってスミマセンw
優れものとは・・・・
『デンジャラ・スリッパー』



なかなかキャッチーな名前でしょ?(笑
製造販売元はJockeyというバイク屋さんなのですが、
昔からスポーツスターのパーツをリリースしている老舗です。
嫁スポに付いているニーグリップバーもこちらの 『ニーバー』 という商品です。
純正マフラーに傷が付かない様に!!なんて胃酸過多で走ってる人にはお勧めですよ。マジデ。
小規模販売なので価格はチョットお高めですが、なかなかの優れものです。
取り付けはいたって簡単。フロントマフラーの前ネジを外して、これと共締めするだけです。
赤いスライダーは、ジュラコン製で赤くペイントされています。
購入時に聞いた話しでは、このスライダー部分はアフターパーツで用意しているとのことでした。
たぶんまだリリースされていると思うので、気になった人は問い合わせしてみてね。
14年モデルから純正も排気系変わってるみたいだから、14年モデルオーナーさんは
よく確認してくださいまし。
あ、それでも、いくら大丈夫だからと安心してガリガリやってると、
いずれこうなりますからホドホドにw

めり込んでマフラーと一体化してるww
このマフラーは排気管がステップの上を通るアップタイプなのが特徴。
奥のバイクは、capさんのナイトスター。
色々とカスタムされているので、俺スポと違うように見えるけど、同じスポーツスター。
因みに、入れてあるマフラーはモーターステージのブラスマフラー。
ブラスとは真鍮・・・そう、このスリップオンマフラーは真鍮製。
この管楽器を彷彿とさせる真鍮製マフラーは、音色を重要視して作られているわけ。
バイクで社外メーカーのマフラーに交換するのは、鉄板カスタムと言えると思いますが、
マフラーは何を基準に選びます?
恐らく、国産バイクや外車でもSS乗りのライダーさんは、排気効率などの性能面と
軽量化で選びますよね。あとはブランド名かな。実際、知れたメーカーはいいもの作ってますしね。
じゃあ、ハーレー乗りさんはというと・・・音と見た目! これに尽きるでしょ?(笑
もちろん例外な方々もいますが、大半は音と見た目ですよね~(笑
それならオマエも一緒だろ? うんにゃ、違います。自分の基準は用途です。
音はどうでもいいです。でなければ、7年もストックで乗ってませんから。
確かにノーマルマフラーはショボイ音だと思いますが、走っちまえば関係ありゃしません。
自分が一番欲したのはバンク角。
前述のように、毎度同じ田舎道をクルクルして帰ってくるので、
どうしてもマフラーを擦ってしまいます。 擦らないように気を付けるとストレスが溜まります。
マフラーに穴が開くのが先か、胃に穴が開くのが先か・・・そんな感じw
車高を上げれば良いのですが、それには前後サスの交換となるので、いっぱいお金が掛かります(笑
そんなわけで、「手っ取り早くマフラーを上げちまえばいいわけだ」 となったわけです。
嫁スポのスパトラのアップマフラー選択もこれが理由の一つになってます。
ただ、オレのRSDトラッカーはかなり男前な音量でして、通行人の熱視線をもれなく頂戴できますw
まさに“見て見て君”です。小っ恥ずかしいったらありゃしない。
ここまで男前だとは思ってませんでしたが、今回一緒に走ったcapさんにはお世辞でも
「そんなこと無いですよ。気になるような変な音じゃありませんでした」と 言っていただけたので
少しだけ気が楽になりました。ありがとうございます(笑
自分のマフラー話しはここまでにして・・・と、そうそう、最近思うのですが
最近のスポ乗りさんは程ほどの音量を求められている方が多いみたいですね。
以前ならヤフオクに出れば、高額入札が当たり前だったクロムワークスのスリップオンや
バンスの短管は人気薄ですもんね。
北米マフラーってやつですか、今はあれが一番人気なんでしょうか?
あのマフラーだとまるっきり見た目変わりませんよね?
となると・・・以前のオレのように、胃に穴が開きそうになって走ってる人いますよね?(笑
そこで、やっと優れものの紹介です!!
いや~、前置き長くなってスミマセンw
優れものとは・・・・
『デンジャラ・スリッパー』




なかなかキャッチーな名前でしょ?(笑
製造販売元はJockeyというバイク屋さんなのですが、
昔からスポーツスターのパーツをリリースしている老舗です。
嫁スポに付いているニーグリップバーもこちらの 『ニーバー』 という商品です。
純正マフラーに傷が付かない様に!!なんて胃酸過多で走ってる人にはお勧めですよ。マジデ。
小規模販売なので価格はチョットお高めですが、なかなかの優れものです。
取り付けはいたって簡単。フロントマフラーの前ネジを外して、これと共締めするだけです。
赤いスライダーは、ジュラコン製で赤くペイントされています。
購入時に聞いた話しでは、このスライダー部分はアフターパーツで用意しているとのことでした。
たぶんまだリリースされていると思うので、気になった人は問い合わせしてみてね。
14年モデルから純正も排気系変わってるみたいだから、14年モデルオーナーさんは
よく確認してくださいまし。
あ、それでも、いくら大丈夫だからと安心してガリガリやってると、
いずれこうなりますからホドホドにw

めり込んでマフラーと一体化してるww
Posted by momozo at 12:00│Comments(6)
│スポーツスター
この記事へのコメント
なるほど、そういう理由で選ばれたマフラーでしたか。正直、それほどうるさいとは思いませんでした。心地よい音だと感じました。音量に関わらず嫌な音ってあるんですよね~
最初に純正の音を聞いたときガッカリしたのを覚えてます。こんなにショボいのかと。何にも分からず、何の下調べもせず見た目だけで選んだのがモーターステージのシガーというタイプでした。
割りとコモッた感じの低音です。クロムワークスも低音ですが、カラン…みたいな渇いた感じの管っぽい音を感じるのです。それが心地よいので変えてみたいのですが、ルックスがちょっと気に入らず購入には至ってません。
momozoさんのもカラン!を感じました。
早いすね~あれからもう1週間。
最初に純正の音を聞いたときガッカリしたのを覚えてます。こんなにショボいのかと。何にも分からず、何の下調べもせず見た目だけで選んだのがモーターステージのシガーというタイプでした。
割りとコモッた感じの低音です。クロムワークスも低音ですが、カラン…みたいな渇いた感じの管っぽい音を感じるのです。それが心地よいので変えてみたいのですが、ルックスがちょっと気に入らず購入には至ってません。
momozoさんのもカラン!を感じました。
早いすね~あれからもう1週間。
Posted by cap.america at 2014年05月25日 00:34
>capさん
まいどです。
そうなんですよ。選んだ基準は擦らないマフラー(笑
なので、既製での選択枠は2,3種しかないんです。
嫌な音、分かります!個人的には高音が耳障りな割れた音は好きじゃないです。
capさんにイイ音と言われてホッとしました。
嫁もそんな気にならないけど・・とは言われていたんですけど、
走行中ヘルメット越しに聞こえる音は割れて聞こえるんですよね。
そのカランの音わかります!タンタンタン!って爆ぜる様な音ですよね。
capさんのは低音でジェントルな音って感じでしたから、クロムワークスはまた違った趣になりますね。
わらじからもう一週間過ぎました。ホント早いですね~
また一緒に走りましょうね(^^)
まいどです。
そうなんですよ。選んだ基準は擦らないマフラー(笑
なので、既製での選択枠は2,3種しかないんです。
嫌な音、分かります!個人的には高音が耳障りな割れた音は好きじゃないです。
capさんにイイ音と言われてホッとしました。
嫁もそんな気にならないけど・・とは言われていたんですけど、
走行中ヘルメット越しに聞こえる音は割れて聞こえるんですよね。
そのカランの音わかります!タンタンタン!って爆ぜる様な音ですよね。
capさんのは低音でジェントルな音って感じでしたから、クロムワークスはまた違った趣になりますね。
わらじからもう一週間過ぎました。ホント早いですね~
また一緒に走りましょうね(^^)
Posted by momozo
at 2014年05月26日 07:48

momoG兄ちゃん
マフラー擦る・・・ ま、ワタクシにはあまり関係のない話だけどねー(≧▽≦)
そんな私でも、たまーに擦るんだけど、超怖い。
転ぶんじゃないか?と思ってビクビクしちゃう。
見てる人からすると擦った時、ブレブレになってるのはワタシで、バイクは全然動じてないよーだって。
そうなのか、ブレブレしてるのはワタシだったんだ~と最近わかった。
そのマフラー、"見た目"で私が欲しかったヤツだよー
そ、"見た目"でね♪
音量と、脚に当たるのとで諦めたんだ。
ホラ、ちっこいから、脚に当たるんだよ。(*´Д`)
マフラー擦る・・・ ま、ワタクシにはあまり関係のない話だけどねー(≧▽≦)
そんな私でも、たまーに擦るんだけど、超怖い。
転ぶんじゃないか?と思ってビクビクしちゃう。
見てる人からすると擦った時、ブレブレになってるのはワタシで、バイクは全然動じてないよーだって。
そうなのか、ブレブレしてるのはワタシだったんだ~と最近わかった。
そのマフラー、"見た目"で私が欲しかったヤツだよー
そ、"見た目"でね♪
音量と、脚に当たるのとで諦めたんだ。
ホラ、ちっこいから、脚に当たるんだよ。(*´Д`)
Posted by タマ at 2014年05月26日 21:12
>タマさん
まいどです。
タイヤを替えてから余計擦る様になっちゃったんだよ。
純正タイヤの動きはモッサリな感じだったからさ。
あはは、ブレブレは自分自身だったのか(笑
でも、車体は出来れば擦らない方がいいから、あんまり気持ちいいもんじゃないよね。
一度高速コーナーでヒョイと軽く寝かしたら、マフラーが当たってバイクが跳ねたことあったんだよ。
あ~こりゃダメだと思いました(笑
うん、このマフラーは脚当たるかもね。嫁のスパトラより車体側にくびれてないからさ。
でもヒートガードがあるから思ったより熱さは感じないよ。
まいどです。
タイヤを替えてから余計擦る様になっちゃったんだよ。
純正タイヤの動きはモッサリな感じだったからさ。
あはは、ブレブレは自分自身だったのか(笑
でも、車体は出来れば擦らない方がいいから、あんまり気持ちいいもんじゃないよね。
一度高速コーナーでヒョイと軽く寝かしたら、マフラーが当たってバイクが跳ねたことあったんだよ。
あ~こりゃダメだと思いました(笑
うん、このマフラーは脚当たるかもね。嫁のスパトラより車体側にくびれてないからさ。
でもヒートガードがあるから思ったより熱さは感じないよ。
Posted by momozo
at 2014年05月27日 07:55

コーナーでアクセ開けるには傾ける
傾けると擦るからアクセル開けない
アクセル開けないと曲がらない
このジレンマでストレスマイレージ貯めています
でも良いんです、ヘタっぴだし遅いから…笑
自分もこのバンクセンサー作りました
ホームセンターでアングルステー買ってきて
マフラーと一体化するほど活躍しませんでしたけどね^^;
傾けると擦るからアクセル開けない
アクセル開けないと曲がらない
このジレンマでストレスマイレージ貯めています
でも良いんです、ヘタっぴだし遅いから…笑
自分もこのバンクセンサー作りました
ホームセンターでアングルステー買ってきて
マフラーと一体化するほど活躍しませんでしたけどね^^;
Posted by トキオ at 2014年05月28日 13:35
>トキオさん
まいどです。
せっかく貯めたそのマイレージは、Tポイントとかに還元出来ないのかな?(笑
自分も速く走れないですけど、とにかく昔のクセで寝かしちゃうんでしょうね。
しかもトキオ号より低いLOWモデルなので、辛抱できませんでしたよ(^^;
おぉ!バンクセンサー自作ですか!
自分も作ろうかと思った時もありましたが、結局、既製品を購入しました。。。
歳取ると何でも面倒になっちゃってダメですね~(^^;
まいどです。
せっかく貯めたそのマイレージは、Tポイントとかに還元出来ないのかな?(笑
自分も速く走れないですけど、とにかく昔のクセで寝かしちゃうんでしょうね。
しかもトキオ号より低いLOWモデルなので、辛抱できませんでしたよ(^^;
おぉ!バンクセンサー自作ですか!
自分も作ろうかと思った時もありましたが、結局、既製品を購入しました。。。
歳取ると何でも面倒になっちゃってダメですね~(^^;
Posted by momozo
at 2014年05月28日 18:59
