2019年09月26日
2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【最終日】
楽しいソログルキャンプも とうとう撤収日だす。
大した内容は無いので、サクッと参ります。
2019.09.16-18

こちらの五光牧場オートキャンプ場のチェックアウトは11時。
少しばかりのんびり撤収が出来そうでありがたい
そんなわけで、昨晩の残りの食材を使って朝ごはん♪

えぇ、もちろんレッドカリーですww
残っていたパプリカとシーフードミックス、トマトにモッツァレラチーズも入れて煮込んで出来上がり

サラダは、しまりす1号の万里チャンが カットキャベツとパックの盛り合わせサラダを三等分して、
ハムとパプリカを追加してくれました♪
因みにレッドカレーが食べられないお子ちゃまセイジwには、サラダの他に
ちくわにチーズと青じそを挟んだものを万里チャンがご用意
残りものとはいえ、何気に豪勢だったので朝っぱらから満腹(^^;
食べ終えたら食休みもほどほどに食器やクッカーを洗って、撤収の準備です。
午後からは雨予報でしたが、撤収時はいいお天気で乾燥撤収が出来ましたよ♪

オレも名残惜しみながらもバイクに道具を積んでいきまする・・・
というより、結局 時間いっぱいになって慌てて積んでいるところ(笑

どうにか30分遅れでチェックアウト出来ました

ガラ空きの平日だったからか、時間遅れのお咎めはナッシング。よかったー
とても対応が気持ちいいお兄さんスタッフさんでした
ありがとうございましたー♪

キャンプ場を後にしたあとは、3台連なって長坂ICを目指します。
長坂IC近くのスーパーマーケットの駐車場に立ち寄り、セイジと暫しお別れの挨拶。
静岡民のセイジは中央道の双葉JCTで中部横断自動車道に入るので、ここで最後の挨拶なのです。
この中部横断自動車道が仮開通したおかげで、長野がずっと近くなったらしい
既に静岡は雨らしく、セイジは合羽を着て出発。
双葉JCTまで3台連なってプチ高速ツーリング


こちらもセイジと別れて早々に雨が降ってきたので、双葉SAで合羽を着て再出発♪
イマイチ本調子でないしまりす1号に合わせて、止んだり降ったりの中をゆっくり走って、
談合坂にピットイン
遅いお昼を頂きました♪

平日で しかも雨・・・・ バイク駐車場は貸し切り状態(笑
食後に家族へのお土産を買って、また雨の中へ走り出し・・・
しまりす1号と別れて圏央道に入った途端、お約束の土砂降り (泣
圏央道を降りた時には合羽も浸水してましたが、風邪もひかずに帰宅できました(笑
2019 秋の満腹キャンプin 五光牧場オートキャンプ場
往路復路ともお約束の雨でしたけど、キャンプ場では2日目の晩に少し降っただけという
自分にとってはなかなか好条件なキャンプでした
キャンプ限定雨男の汚名も少しは返上できたかな?ww

今回もとても楽しいキャンプでした!!
皆さんありがとねー


またキャンプしよーぜっ♪
おしまい♪
大した内容は無いので、サクッと参ります。
2019.09.16-18
前回までの記事
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【プロローグ】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【みんなのテント紹介】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【夜宴一日目】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【夜宴二日目】

こちらの五光牧場オートキャンプ場のチェックアウトは11時。
少しばかりのんびり撤収が出来そうでありがたい

そんなわけで、昨晩の残りの食材を使って朝ごはん♪

えぇ、もちろんレッドカリーですww
残っていたパプリカとシーフードミックス、トマトにモッツァレラチーズも入れて煮込んで出来上がり


サラダは、しまりす1号の万里チャンが カットキャベツとパックの盛り合わせサラダを三等分して、
ハムとパプリカを追加してくれました♪
因みにレッドカレーが食べられないお子ちゃまセイジwには、サラダの他に
ちくわにチーズと青じそを挟んだものを万里チャンがご用意

残りものとはいえ、何気に豪勢だったので朝っぱらから満腹(^^;
食べ終えたら食休みもほどほどに食器やクッカーを洗って、撤収の準備です。
午後からは雨予報でしたが、撤収時はいいお天気で乾燥撤収が出来ましたよ♪

オレも名残惜しみながらもバイクに道具を積んでいきまする・・・
というより、結局 時間いっぱいになって慌てて積んでいるところ(笑

どうにか30分遅れでチェックアウト出来ました


ガラ空きの平日だったからか、時間遅れのお咎めはナッシング。よかったー

とても対応が気持ちいいお兄さんスタッフさんでした



キャンプ場を後にしたあとは、3台連なって長坂ICを目指します。
長坂IC近くのスーパーマーケットの駐車場に立ち寄り、セイジと暫しお別れの挨拶。
静岡民のセイジは中央道の双葉JCTで中部横断自動車道に入るので、ここで最後の挨拶なのです。
この中部横断自動車道が仮開通したおかげで、長野がずっと近くなったらしい

既に静岡は雨らしく、セイジは合羽を着て出発。
双葉JCTまで3台連なってプチ高速ツーリング



こちらもセイジと別れて早々に雨が降ってきたので、双葉SAで合羽を着て再出発♪
イマイチ本調子でないしまりす1号に合わせて、止んだり降ったりの中をゆっくり走って、
談合坂にピットイン


平日で しかも雨・・・・ バイク駐車場は貸し切り状態(笑
食後に家族へのお土産を買って、また雨の中へ走り出し・・・
しまりす1号と別れて圏央道に入った途端、お約束の土砂降り (泣
圏央道を降りた時には合羽も浸水してましたが、風邪もひかずに帰宅できました(笑
2019 秋の満腹キャンプin 五光牧場オートキャンプ場
往路復路ともお約束の雨でしたけど、キャンプ場では2日目の晩に少し降っただけという
自分にとってはなかなか好条件なキャンプでした

キャンプ限定雨男の汚名も少しは返上できたかな?ww

今回もとても楽しいキャンプでした!!
皆さんありがとねー



またキャンプしよーぜっ♪
おしまい♪

2019年09月24日
2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【夜宴二日目】
さて、楽しかったキャンプからもう一週間経ちましたが、二日目レポいきまーす!
2019.09.16-18
昨夜は暑くも寒くもなく、快適安眠。
1時?2時?そんな時間に就寝しましたが、年寄りは朝が早いのです。
5時半過ぎには目覚めてしまったwww
皆が起きる前に昨夜使った食器を洗って、洗顔&歯磨きも済ませちゃいます。
朝露に濡れるバイクとテント

今日はお仕事の都合で一泊の たこみさんがチェックアウト。
早々にお目覚めでしたので、珈琲のモーニングサービス(笑
おはようビールも旨いけど、目覚めの一発目はやはり珈琲がシャッキリします(笑
そんなこんなしてるうちに、セイジとしまりす1号もお目覚め♪

撤収のたこみさんをお見送りがてら、我々も買い出しに出掛けます
せっかくなので少し走るか!ってことで、片道30kmほどの所にある“道の駅・はくしゅう”まで

道中、くねくね道もあったりして、セイジを追尾モードで追いかけっこしてたら、
しまりす1号が見えなくなってたりww
とても澄んでる川の横を走ったりして、道の駅・はくしゅうに到着♪

この道の駅にはスーパーも隣接しているので、買い出しも済ませます。
帰路で薪屋さんに寄って、ナラの薪を入手したところで・・・
しまりす1号がバイクが意に反して前に進んじゃって調子が変だということになり、懸念したスロットルロッカーを無意識で引っ掛けてるわけでもないらしい。
試乗してみると、ブレーキには問題はないけど、確かにアクセルオフ時の回転の落ちが悪い。
それをバイク屋のセイジに伝えると、最近取り付けたエンリッチナーが怪しいってことで、調整ダイヤルを回転が落ちやすい方向に回して対処。
それっきりそんな症状はないようなのでOKでしょう。 因みに、混合比が薄いと回転の落ちが悪くなりまする。ということで、濃い方向にダイヤルを振って対応したということですね♪
サイトに戻ったら、先ずは乾杯&遅めのお昼ごはん(笑
セイジは蕎麦を茹で、オレらはうどん♪を茹でて(しまりす1号が二人分茹でた)、
しまりす1号は冷やしタヌキ、オレはぶっかけうどんにしました~♪ 写真はありませぬ~
使った食器を洗ったりそんなこんなしてるうちに、お風呂の時間

17:00~19:00の2時間、隣接した宿泊施設のお風呂が利用できますのよ。
男湯はこんな感じです(女湯もほぼ一緒らしい)
湯舟が広くて泳げますwww

ボディソープのみでシャンプーはありませんが、
とても綺麗に清掃されていて、気持ちいいお風呂でした♪
ひとっ風呂浴びてサッパリした後は、湯上りビールを飲みながら晩飯の準備です(笑)(笑)
本日のメニューは・・・・・
続きを読む
2019.09.16-18
前回までの記事
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【プロローグ】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【みんなのテント紹介】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【夜宴一日目】
昨夜は暑くも寒くもなく、快適安眠。
1時?2時?そんな時間に就寝しましたが、年寄りは朝が早いのです。
5時半過ぎには目覚めてしまったwww
皆が起きる前に昨夜使った食器を洗って、洗顔&歯磨きも済ませちゃいます。
朝露に濡れるバイクとテント

今日はお仕事の都合で一泊の たこみさんがチェックアウト。
早々にお目覚めでしたので、珈琲のモーニングサービス(笑
おはようビールも旨いけど、目覚めの一発目はやはり珈琲がシャッキリします(笑
そんなこんなしてるうちに、セイジとしまりす1号もお目覚め♪

撤収のたこみさんをお見送りがてら、我々も買い出しに出掛けます

せっかくなので少し走るか!ってことで、片道30kmほどの所にある“道の駅・はくしゅう”まで


道中、くねくね道もあったりして、セイジを追尾モードで追いかけっこしてたら、
しまりす1号が見えなくなってたりww
とても澄んでる川の横を走ったりして、道の駅・はくしゅうに到着♪

この道の駅にはスーパーも隣接しているので、買い出しも済ませます。
帰路で薪屋さんに寄って、ナラの薪を入手したところで・・・
しまりす1号がバイクが意に反して前に進んじゃって調子が変だということになり、懸念したスロットルロッカーを無意識で引っ掛けてるわけでもないらしい。
試乗してみると、ブレーキには問題はないけど、確かにアクセルオフ時の回転の落ちが悪い。
それをバイク屋のセイジに伝えると、最近取り付けたエンリッチナーが怪しいってことで、調整ダイヤルを回転が落ちやすい方向に回して対処。
それっきりそんな症状はないようなのでOKでしょう。 因みに、混合比が薄いと回転の落ちが悪くなりまする。ということで、濃い方向にダイヤルを振って対応したということですね♪
サイトに戻ったら、先ずは乾杯&遅めのお昼ごはん(笑
セイジは蕎麦を茹で、オレらはうどん♪を茹でて(しまりす1号が二人分茹でた)、
しまりす1号は冷やしタヌキ、オレはぶっかけうどんにしました~♪ 写真はありませぬ~
使った食器を洗ったりそんなこんなしてるうちに、お風呂の時間


17:00~19:00の2時間、隣接した宿泊施設のお風呂が利用できますのよ。
男湯はこんな感じです(女湯もほぼ一緒らしい)
湯舟が広くて泳げますwww

ボディソープのみでシャンプーはありませんが、
とても綺麗に清掃されていて、気持ちいいお風呂でした♪
ひとっ風呂浴びてサッパリした後は、湯上りビールを飲みながら晩飯の準備です(笑)(笑)
本日のメニューは・・・・・
続きを読む
2019年09月23日
2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【夜宴一日目】
2019.09.16-18
設営も完了して、バイクもそれぞれの位置に配置。


そして、サイトの中央にはスウェーデントーチ。


受付で1200円で販売していたものです。
あの凸凹坂道通るの嫌だからと、設営後に薪三束とスウェーデントーチを買いに行かされましたよw
スウェーデントーチに一番に食い付いていたセイジは、早速おでんを温めてました(笑
静岡といえば静岡おでん♪

それでは、ワタクシめも宴の準備に入りましょう
続きを読む
前回までの記事
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【プロローグ】
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【みんなのテント紹介】
設営も完了して、バイクもそれぞれの位置に配置。


そして、サイトの中央にはスウェーデントーチ。


受付で1200円で販売していたものです。
あの凸凹坂道通るの嫌だからと、設営後に薪三束とスウェーデントーチを買いに行かされましたよw
スウェーデントーチに一番に食い付いていたセイジは、早速おでんを温めてました(笑
静岡といえば静岡おでん♪

それでは、ワタクシめも宴の準備に入りましょう

続きを読む
2019年09月21日
2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【みんなのテント紹介】
2019.09.16-18
出掛けのエア漏れをクリアして到着した談合坂SA
アイスコーヒーを飲みながら待っていると、万里チャン(しまりす1号) の到着♪
momoさんがキャンプだと本当に雨ですね!と笑われながら、再会のご挨拶(笑

朝めし必須のしまりす1号が売店で買ったおにぎりを頬張ってる間に
静岡からキャンプ場に向かう 友人のセイジから画像付きでLINE着信

止まると暑い?? 何言ってるんだチミは。
ソコ何所よ?日本じゃねぇべ? あまりにもお天気違いすぎるんですけどwww
因みに、セイジの旅バイクはカスタムSRだすよ。 キャリア類はすべて次作。
しまりす1号のお腹が落ち着いたところで(笑)、それではこちらも出発です!
二台連なって小雨になった談合坂SAを後にします。
目指すは五光牧場オートキャンプ場
続きを読む
前回までの記事
■ 2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【プロローグ】
出掛けのエア漏れをクリアして到着した談合坂SA
アイスコーヒーを飲みながら待っていると、万里チャン(しまりす1号) の到着♪
momoさんがキャンプだと本当に雨ですね!と笑われながら、再会のご挨拶(笑

朝めし必須のしまりす1号が売店で買ったおにぎりを頬張ってる間に
静岡からキャンプ場に向かう 友人のセイジから画像付きでLINE着信


止まると暑い?? 何言ってるんだチミは。
ソコ何所よ?日本じゃねぇべ? あまりにもお天気違いすぎるんですけどwww
因みに、セイジの旅バイクはカスタムSRだすよ。 キャリア類はすべて次作。
しまりす1号のお腹が落ち着いたところで(笑)、それではこちらも出発です!
二台連なって小雨になった談合坂SAを後にします。
目指すは五光牧場オートキャンプ場
続きを読む
2019年09月20日
2019秋キャンは五光牧場で満腹キャンプ♪ (食い倒れキャンプとも言うw) 【プロローグ】
ブログ放置してる間に夏終えちゃいました。。。。

今夏は週末に雨が多くて殆どバイクには乗らず仕舞いだったのと、
7月にチョイと家族が増えまして、その世話で週末は潰していたというところでした。
その新しい家族っていうのは・・・

シルバーダップルのMダックスフント♂
少し体調を崩したチビも我が家に出戻ってきて、日々チビが新チビの相手をしています(笑
マール遺伝子の影響なのか 虹彩に青い柄が入ってるので、
名前は“シエル”とチビが名付けましたよ
まぁ~元気でやんちゃな小僧ですw

(写真は7月当時のもの。今はもっとデカいw)
さてと前置きはこれぐらいにして、忘れないうちに本題に参りまする

2019.09.16 - 18
二泊三日の日程で 清里近くにある五光牧場オートキャンプ場に
ソログルキャンプツーリングに行ってきました


メンツは埼玉民のワタクシめと、いつもの静岡民の友人と彼のご友人、
そして紅一点で Go!Go! しまりすライダーの万里チャン (しまりす1号) の計4名。
先ずは、東京民のしまりす1号と雨の談合坂で待ち合わせw
予定では九時半集合だったのですが、バイクにキャンプ道具を積載しようとしたら フロントタイヤのエア漏れを発見
半分ぐらい抜けてました
しかも雨はじゃじゃ降りだしー(号泣)
これは行かないように神様が止めているのか?と思いながら、刺さってる異物をチェックするも見つからず。
先週末のオイル交換後にGSでエアを充填した際に、エアバルブに不具合でも起きたかな・・・
それが原因なら とりあえずエアを入れにGSまで行くか!と、状況と遅れることを皆に伝え、積載前に雨の中最寄りのGSへ
ヨレてグニャグニャするフロントタイヤで騙し騙し走らせ、どうにかGSに到着
給油は既に済ませてあるので、エアーを充填してとんぼ返り
戻ってタイヤをチェック。
派手な漏れもないようなので、とりあえず積載したり着替えたりと出発の準備。
準備してる間に触手で分かるぐらい漏れていたら 残念だけど諦めようと思っていたけど、嬉しいことにタイヤはパンパンのまま


先週充填した際にバルブのムシの戻りが悪かったのかな・・・?
いずれにしても、これなら行ける! ということで、雨の中出発!!!

いざ!談合坂へ行かん!!
で、この写真に続くのです。
45分遅れの10時15分到着! エア漏れなし!!


本編につづくっ!!


今夏は週末に雨が多くて殆どバイクには乗らず仕舞いだったのと、
7月にチョイと家族が増えまして、その世話で週末は潰していたというところでした。
その新しい家族っていうのは・・・

シルバーダップルのMダックスフント♂
少し体調を崩したチビも我が家に出戻ってきて、日々チビが新チビの相手をしています(笑
マール遺伝子の影響なのか 虹彩に青い柄が入ってるので、
名前は“シエル”とチビが名付けましたよ

まぁ~元気でやんちゃな小僧ですw

(写真は7月当時のもの。今はもっとデカいw)
さてと前置きはこれぐらいにして、忘れないうちに本題に参りまする









2019.09.16 - 18
二泊三日の日程で 清里近くにある五光牧場オートキャンプ場に
ソログルキャンプツーリングに行ってきました



メンツは埼玉民のワタクシめと、いつもの静岡民の友人と彼のご友人、
そして紅一点で Go!Go! しまりすライダーの万里チャン (しまりす1号) の計4名。
先ずは、東京民のしまりす1号と雨の談合坂で待ち合わせw
予定では九時半集合だったのですが、バイクにキャンプ道具を積載しようとしたら フロントタイヤのエア漏れを発見


しかも雨はじゃじゃ降りだしー(号泣)
これは行かないように神様が止めているのか?と思いながら、刺さってる異物をチェックするも見つからず。
先週末のオイル交換後にGSでエアを充填した際に、エアバルブに不具合でも起きたかな・・・
それが原因なら とりあえずエアを入れにGSまで行くか!と、状況と遅れることを皆に伝え、積載前に雨の中最寄りのGSへ

ヨレてグニャグニャするフロントタイヤで騙し騙し走らせ、どうにかGSに到着

給油は既に済ませてあるので、エアーを充填してとんぼ返り

戻ってタイヤをチェック。
派手な漏れもないようなので、とりあえず積載したり着替えたりと出発の準備。
準備してる間に触手で分かるぐらい漏れていたら 残念だけど諦めようと思っていたけど、嬉しいことにタイヤはパンパンのまま



先週充填した際にバルブのムシの戻りが悪かったのかな・・・?
いずれにしても、これなら行ける! ということで、雨の中出発!!!


いざ!談合坂へ行かん!!
で、この写真に続くのです。
45分遅れの10時15分到着! エア漏れなし!!



本編につづくっ!!
2019年04月03日
お待たせっ!!念願のマフラー交換!!
新元号決まりましたね。
『 令和 』
うん。 あまりピンとこないです。
平成の時も ふぅ~ん・・・って感じだったので、まぁ個人的にはそんなもんなのでしょう(笑
さてさて、相変わらず忙しく、日々追われておりますが、
働けど働けどわが暮らし楽にならざり ジッと手を見る・・・ ん?この節はどこかで聞いたような?w
そんな状況なので、めっきりブログを開くことが少なくなってしまいましたが、
それでも少なからずともご訪問者がいらしてくれるのは有難いことでございます
そして、今年も自宅前の桜並木が満開を迎えました


老木並木なのであと何回見られるか分からないけど、毎年この時期を待ち望んでいる自分がいます。
今年も作業を早めに切り上げて、夜桜宴をひっそりと行おうかなと企んでおりまする。
では、前置きはこのぐらいにして、本題のおはなし
昨年末に執り行う約束をしていたスポーツスターのマフラー交換。
しかしながら こちらの都合でキャンセルをお願いして、早3か月。
とりあえずその都合も落ち着いてきたし、青空整備をするにはいい季節にもなってきたので
時間を見つけて念願のマフラー交換をしちゃいましたYo!
なんでも今年のGWもツーリング旅行に行くらしいのでね。
それまでには間に合わせてあげないと、あまりにも申し訳ないし
しまりすサイズの娘っ子たち(笑
しまりす1号、2号共に150㎝に満たないミニマム娘
そんな両名とも大型二輪持ちのド根性っ子なのです

んで、ビフォアフターってことで・・・
こちらが取り付けた しまりす1号念願の社外マフラー



しまりす2号から贈られたニーグリップサポートも取り付けて作業完了


長いことお待たせしてごめんよー
あと、いつも美味し土産ありがとですー(笑
詳細はそのうち上がるんじゃないかな?
ご興味ある方はこちらで見てちょ
GO! GO! しまりすライダー
『 令和 』
うん。 あまりピンとこないです。
平成の時も ふぅ~ん・・・って感じだったので、まぁ個人的にはそんなもんなのでしょう(笑
さてさて、相変わらず忙しく、日々追われておりますが、
働けど働けどわが暮らし楽にならざり ジッと手を見る・・・ ん?この節はどこかで聞いたような?w
そんな状況なので、めっきりブログを開くことが少なくなってしまいましたが、
それでも少なからずともご訪問者がいらしてくれるのは有難いことでございます

そして、今年も自宅前の桜並木が満開を迎えました



老木並木なのであと何回見られるか分からないけど、毎年この時期を待ち望んでいる自分がいます。
今年も作業を早めに切り上げて、夜桜宴をひっそりと行おうかなと企んでおりまする。
では、前置きはこのぐらいにして、本題のおはなし

昨年末に執り行う約束をしていたスポーツスターのマフラー交換。
しかしながら こちらの都合でキャンセルをお願いして、早3か月。
とりあえずその都合も落ち着いてきたし、青空整備をするにはいい季節にもなってきたので
時間を見つけて念願のマフラー交換をしちゃいましたYo!
なんでも今年のGWもツーリング旅行に行くらしいのでね。
それまでには間に合わせてあげないと、あまりにも申し訳ないし

しまりすサイズの娘っ子たち(笑
しまりす1号、2号共に150㎝に満たないミニマム娘
そんな両名とも大型二輪持ちのド根性っ子なのです


んで、ビフォアフターってことで・・・
こちらが取り付けた しまりす1号念願の社外マフラー




しまりす2号から贈られたニーグリップサポートも取り付けて作業完了



長いことお待たせしてごめんよー

あと、いつも美味し土産ありがとですー(笑
詳細はそのうち上がるんじゃないかな?
ご興味ある方はこちらで見てちょ

GO! GO! しまりすライダー
2019年03月08日
4月よりハーレー値上げ! その気になる値上げ幅は・・・
久しぶりにスポネタです
昨日目についたネットニュース。
ハーレーが4月から値上げをするらしい

ハーレー 2019年全37モデルを4月1日より値上げ
https://response.jp/article/2019/03/06/319825.html
その気になる値上げ幅は・・・
なんと! 2,800~3,000円 www

車両価格を考えるとわざわざ告知する必要があるの??とも思える値上げ幅なのだけど
2019年モデル販売シーズン中での値上げということだからかな?
(ハーレーのNewモデルリリースは本国同様に秋なのです)
で、何んとなしに我らがスポーツスターのお値段を見てみると・・・
え?今のスポってこんなに高いの!?
嫁スポの883Lはヒャクマンエンしなかったよ
確かにうちのスポ達は2007年モデルだし、世間一般に十年ひと昔とは言うけどさ・・・
ちょっとビックリだよー

とはいえ、当時のモデルはもう全てカタログ落ちしてるので、純粋に比べられないから
現行モデルにもラインナップされているIRON883に注目してみました。

このアイアンが登場したのが2009年。ちょうど十年前。
そして、十年若かった嫁氏ww


2009年 IRON883 新車価格 1,150,000円
当時は驚異的な円高の追い風もあって、883のスタンダードモデルが88.3万円という
ふざけた値付けもされていたんだよね(笑
で、計算してみました。
新旧アイアンの差・・・198,500円也
巷ではスポーツスターは大体3年周期でマイナーチェンジを行うといわれていて、
地味~なものから大きなもののマイナーチェンジが施されているわけです。
近年だと2016年のサスペンション変更と2017年のABS導入、この辺が大きく変わったところでしょうかね~
調べてみると2015年までは2009年から価格据え置きだったようなので、
実際のところ、この大きな仕様変更が価格アップに繋がってるみたいですね。
ABSは2018年から新車装備が義務付けられたので仕方ないですし、
この差額が快適性と安全性の代価ということでしょうかね。
ただ、この価格帯まで上がってしまうと 購入候補の車種も増えるから
今後もスポーツスターは苦戦しそうですねぇ・・・
頑張れ!スポーツスター♪
乗ってみると味があって楽しいバイクなんですけどね
昨日目についたネットニュース。
ハーレーが4月から値上げをするらしい

ハーレー 2019年全37モデルを4月1日より値上げ
https://response.jp/article/2019/03/06/319825.html
その気になる値上げ幅は・・・
なんと! 2,800~3,000円 www

車両価格を考えるとわざわざ告知する必要があるの??とも思える値上げ幅なのだけど
2019年モデル販売シーズン中での値上げということだからかな?
(ハーレーのNewモデルリリースは本国同様に秋なのです)
で、何んとなしに我らがスポーツスターのお値段を見てみると・・・
え?今のスポってこんなに高いの!?

嫁スポの883Lはヒャクマンエンしなかったよ

確かにうちのスポ達は2007年モデルだし、世間一般に十年ひと昔とは言うけどさ・・・
ちょっとビックリだよー


とはいえ、当時のモデルはもう全てカタログ落ちしてるので、純粋に比べられないから
現行モデルにもラインナップされているIRON883に注目してみました。

このアイアンが登場したのが2009年。ちょうど十年前。
そして、十年若かった嫁氏ww


2009年 IRON883 新車価格 1,150,000円
当時は驚異的な円高の追い風もあって、883のスタンダードモデルが88.3万円という
ふざけた値付けもされていたんだよね(笑
で、計算してみました。
新旧アイアンの差・・・198,500円也
巷ではスポーツスターは大体3年周期でマイナーチェンジを行うといわれていて、
地味~なものから大きなもののマイナーチェンジが施されているわけです。
近年だと2016年のサスペンション変更と2017年のABS導入、この辺が大きく変わったところでしょうかね~
調べてみると2015年までは2009年から価格据え置きだったようなので、
実際のところ、この大きな仕様変更が価格アップに繋がってるみたいですね。
ABSは2018年から新車装備が義務付けられたので仕方ないですし、
この差額が快適性と安全性の代価ということでしょうかね。
ただ、この価格帯まで上がってしまうと 購入候補の車種も増えるから
今後もスポーツスターは苦戦しそうですねぇ・・・
頑張れ!スポーツスター♪
乗ってみると味があって楽しいバイクなんですけどね

2019年01月09日
2019年初乗りはしばらくお預け
あけおめーことよろー

今年の正月は久しぶりに穏やかな日和で、やはり暖冬なんだと改めて感じた次第でごじゃります。
そんな年始でしたが、昨年師走からの慌ただしさが未だ終焉を迎えず、そんな穏やかな正月を楽しむ余裕はありませんでした。
というわけで、バイクにも暫く乗れない状況が続きますので、早々にスポ2台のバッテリーを外しました。
これでバッテリー上がりの心配は解除されたので、ひと安心♪

三が日明けて直ぐにパタパタと動き回ってる最中に訪れた駐車場で 懐かしの車を見つけたので、
思わずスナップショットしちゃいました。

ケンメリのスカイライン♪
自分の少年期のスカイラインといえばこのケンメリ
このケンメリは4枚ドアのセダン。4枚ドアでもハコスカから受け継ぐサーフィンラインは健在です
とても綺麗なタマでした。大事にされてるんでしょうね~

少年当時は大きく見えたものですが、大きくも小さくもなくシャープさが際立つ適度な大きさ。
やはり旧車はカッコイイです。
それから十数年後、金のない二十歳そこそこの頃、友人がこの四枚ドア乗ってましたね。
ぶつけられて凹んだリアドアを解体屋から買ってきて取り替えてあったオンボロのケンメリ。
そのドアだけ色が違って、そのドアだけパワーウインドウ仕様のケンメリ(笑
一枚だけパワーウインドウですから、当然そのドアは窓が開きませんwww
伝説の名機S20エンジンを積んだ最後のGT-Rもこのケンメリ。
当時の排ガス規制の煽りもあって、僅か197台生産の幻のGT-R

先代のハコスカGT-R(KPCG10)のようにレースシーンでの活躍は無かったけど、ケンメリのGT-Rが一番カッコイイと思ってます
GT-Rに積まれたS20は本当に名機ですよ。
何度か432Zに積まれたモノをブン回したことがあるのですが、ホント乗ってて楽しい!!
アクセルのツキといい、吹け上がりといい、現代でも十分に通用するエンジンでした

因みに自分が運転した最初の車は、ケンメリの次期スカイライン


スカイライン・ジャパンです

このジャパンまでリアフェンダーのところにサーフィンラインが残ってるんです。
やっぱりスカイラインにはこのサーフィンラインがないとな~とオジサンは思ってしまうのです(笑
既に化石エンジンとなったL20に前述の排ガス規制などで、鈍亀の走りのジャパンでしたが
思い入れは人一倍のスカイライン♪
できればもう一度ステアリングを握ってみたいと思う一台です。


今年の正月は久しぶりに穏やかな日和で、やはり暖冬なんだと改めて感じた次第でごじゃります。
そんな年始でしたが、昨年師走からの慌ただしさが未だ終焉を迎えず、そんな穏やかな正月を楽しむ余裕はありませんでした。
というわけで、バイクにも暫く乗れない状況が続きますので、早々にスポ2台のバッテリーを外しました。
これでバッテリー上がりの心配は解除されたので、ひと安心♪

三が日明けて直ぐにパタパタと動き回ってる最中に訪れた駐車場で 懐かしの車を見つけたので、
思わずスナップショットしちゃいました。

ケンメリのスカイライン♪
自分の少年期のスカイラインといえばこのケンメリ

このケンメリは4枚ドアのセダン。4枚ドアでもハコスカから受け継ぐサーフィンラインは健在です

とても綺麗なタマでした。大事にされてるんでしょうね~

少年当時は大きく見えたものですが、大きくも小さくもなくシャープさが際立つ適度な大きさ。
やはり旧車はカッコイイです。
それから十数年後、金のない二十歳そこそこの頃、友人がこの四枚ドア乗ってましたね。
ぶつけられて凹んだリアドアを解体屋から買ってきて取り替えてあったオンボロのケンメリ。
そのドアだけ色が違って、そのドアだけパワーウインドウ仕様のケンメリ(笑
一枚だけパワーウインドウですから、当然そのドアは窓が開きませんwww
伝説の名機S20エンジンを積んだ最後のGT-Rもこのケンメリ。
当時の排ガス規制の煽りもあって、僅か197台生産の幻のGT-R

先代のハコスカGT-R(KPCG10)のようにレースシーンでの活躍は無かったけど、ケンメリのGT-Rが一番カッコイイと思ってます

GT-Rに積まれたS20は本当に名機ですよ。
何度か432Zに積まれたモノをブン回したことがあるのですが、ホント乗ってて楽しい!!
アクセルのツキといい、吹け上がりといい、現代でも十分に通用するエンジンでした


因みに自分が運転した最初の車は、ケンメリの次期スカイライン



スカイライン・ジャパンです


このジャパンまでリアフェンダーのところにサーフィンラインが残ってるんです。
やっぱりスカイラインにはこのサーフィンラインがないとな~とオジサンは思ってしまうのです(笑
既に化石エンジンとなったL20に前述の排ガス規制などで、鈍亀の走りのジャパンでしたが
思い入れは人一倍のスカイライン♪
できればもう一度ステアリングを握ってみたいと思う一台です。
2018年11月24日
埼玉の日本酒 【帝松】 松岡醸造にいってきた♪
いつもバイクで走るルートに醸造所があるのは知っていたのです。

ただ寄ることはせずに横目で見ながら走り抜けていたら、いつの間にか十年が過ぎていました。
そして、先週の日曜日。 とうとう十年目にして寄ってみましたよ

その醸造所とは、松岡醸造です。
一応お断りを入れておきますと、松岡修造ではありません、松岡醸造です。
それでは中に入ってみましょう・・・
敷地内には直売店があります。

こちらの松岡醸造は江戸時代から続く酒蔵なんだそうです。
そして、ここ埼玉県小川町の湧水は秩父山系の石灰岩層で浄化されたミネラル豊富な硬水で、
酒の仕込みには最適なのだそうですよ
直売店入口脇では、その湧水を飲むことが出来まする♪

こちらが店内。
温かい甘酒が売っていたので、紙コップの甘酒を嫁氏とシェア。
酒粕が原料の甘酒とはいえ、飲み過ぎたら飲酒運転になっちゃうからね(笑
でも、さすが酒蔵の甘酒!めちゃめちゃ美味しかった!!

それと棚には、小川町の職人さんが作った錫のぐいのみが販売されていたのですが、
手にした時の重さといい、槌打ちの外見といい、あれはイイ物でした。
さすがにポン!と買える値じゃなかったので我慢しましたが、そのうち買ってしまいそう・・・(笑
それでは、日本酒を1本買って帰りますよ♪
キャリアには農産物直売所で買った地物の野菜も積んでいるので、結構な荷物となりました

んで、買ってきたお酒というのは・・・
11月5日から数量限定販売開始した2018年の新米新酒
搾りたての純米 生原酒



ゆっくりできる休日のお楽しみにまだ封を開けずにとってありますが、どんな味なんだろう。
とても楽しみなり♪

ただ寄ることはせずに横目で見ながら走り抜けていたら、いつの間にか十年が過ぎていました。
そして、先週の日曜日。 とうとう十年目にして寄ってみましたよ


その醸造所とは、松岡醸造です。
一応お断りを入れておきますと、松岡修造ではありません、松岡醸造です。
それでは中に入ってみましょう・・・
敷地内には直売店があります。

こちらの松岡醸造は江戸時代から続く酒蔵なんだそうです。
そして、ここ埼玉県小川町の湧水は秩父山系の石灰岩層で浄化されたミネラル豊富な硬水で、
酒の仕込みには最適なのだそうですよ

直売店入口脇では、その湧水を飲むことが出来まする♪

こちらが店内。
温かい甘酒が売っていたので、紙コップの甘酒を嫁氏とシェア。
酒粕が原料の甘酒とはいえ、飲み過ぎたら飲酒運転になっちゃうからね(笑
でも、さすが酒蔵の甘酒!めちゃめちゃ美味しかった!!

それと棚には、小川町の職人さんが作った錫のぐいのみが販売されていたのですが、
手にした時の重さといい、槌打ちの外見といい、あれはイイ物でした。
さすがにポン!と買える値じゃなかったので我慢しましたが、そのうち買ってしまいそう・・・(笑
それでは、日本酒を1本買って帰りますよ♪
キャリアには農産物直売所で買った地物の野菜も積んでいるので、結構な荷物となりました


んで、買ってきたお酒というのは・・・
11月5日から数量限定販売開始した2018年の新米新酒
搾りたての純米 生原酒




ゆっくりできる休日のお楽しみにまだ封を開けずにとってありますが、どんな味なんだろう。
とても楽しみなり♪

2018年11月09日
秋の山走り・無茶は禁物です
もう11月ですね・・・
とはいえ、今年の秋はもしかして暖かい?
ラジオでちらっと言ってましたが、日中の暖かさ故か どこかで蝉が鳴いてたとか・・・
そういえば先月は桜が開花したところもありましたね。
どれもこれも異常気象の影響なのでしょうかね・・・
さてさて、先日毎度のことながらのお山に走り行った時の話しです。

いつものルートを走って、いつものコンビニで小休止して、いつものように帰路に着いた時
3台ほど連なっている車の後ろを走る一台のバイクに追いつきました。
まだまだ周りは田畑や山の田舎道。
追いついたといっても、距離にして15~20mはあったと思います。
そのバイクはパッと見、ツアラーっぽい大型バイク。
背格好からして若い人かな・・・と。
こちらは嫁が先導。
その距離を保ったまま、こちらも車列に合わせて追走します。
そして、前走車が赤で停車したのを機に、スルスルっとすり抜けて前へ。
もちろん、前のライダーもすり抜けて前へ。
前に出たタイミングで信号は青。
前走していたバイクがロケットスタート。
それから少し距離を取ながら、嫁が続きます。
前のライダーも走り慣れているのか、いいペースで加速していきます。
こちらも勝手知ったるいつものルート。 距離を取つつも嫁が続きます。
緩やかなひだり・・・次はみぎ・・・
幾分か嫁との距離が詰ると、また加速していく前走のバイク。
危ないかも・・・
続きを読む
とはいえ、今年の秋はもしかして暖かい?
ラジオでちらっと言ってましたが、日中の暖かさ故か どこかで蝉が鳴いてたとか・・・
そういえば先月は桜が開花したところもありましたね。
どれもこれも異常気象の影響なのでしょうかね・・・
さてさて、先日毎度のことながらのお山に走り行った時の話しです。

いつものルートを走って、いつものコンビニで小休止して、いつものように帰路に着いた時
3台ほど連なっている車の後ろを走る一台のバイクに追いつきました。
まだまだ周りは田畑や山の田舎道。
追いついたといっても、距離にして15~20mはあったと思います。
そのバイクはパッと見、ツアラーっぽい大型バイク。
背格好からして若い人かな・・・と。
こちらは嫁が先導。
その距離を保ったまま、こちらも車列に合わせて追走します。
そして、前走車が赤で停車したのを機に、スルスルっとすり抜けて前へ。
もちろん、前のライダーもすり抜けて前へ。
前に出たタイミングで信号は青。
前走していたバイクがロケットスタート。
それから少し距離を取ながら、嫁が続きます。
前のライダーも走り慣れているのか、いいペースで加速していきます。
こちらも勝手知ったるいつものルート。 距離を取つつも嫁が続きます。
緩やかなひだり・・・次はみぎ・・・
幾分か嫁との距離が詰ると、また加速していく前走のバイク。
危ないかも・・・
続きを読む
2018年11月01日
しまりすさんのゆーざーしゃけん
10月30-31日
予てより交流のある同じスポ乗りのしまりすさん(小っこい娘っ子)が車検なので、
整備&ユーザー車検をしました。
彼女のスポは883Rなのだけど、ローダウンのために
うちらのスポとサスペンションをシャッフルしたのが ちょうど二年前。
今回はその後、初めての車検なので構造変更検査になります。
サスペンション変更による車高変化に加え、ハンドルも替えて車幅も変わってるので、
通常の継続検査ではなく、構造変更(記載変更)の申請が必要になるのです。
構造変更の場合、注意点が二つ。
●登録地域の検査場でないと申請できない。
●継続検査とは違って、満了日は構造変更を受けた日から二年となる。
というわけで、検査はしまりす地域の多摩自動車検査登録事務所に遠征ということになります。
先ずは30日に整備。
一日で整備を済ませるために、ワイヤーやレバーのグリスアップはまたの機会に行うことにして、
吸気、点火、制動系のみ整備を行います。
もちろん、しまりすさんにも自分で出来ることはやらせます(笑
ブレーキ部品を洗浄してるの図

無事整備が終了したあとは・・・
嫁氏と合流して、餃子で生ビア



明日は朝一で検査場に出立なので、お手軽簡単にぎょうざの満州で乾杯なのです(笑

こちら地方では餃子は王将より満州
皮がモチモチしてて美味しいのですよ♪ しかも一皿220円でCPかなり高め
早めに上がるつもりが結局、ぎょうざの満州で飲み倒したっていうねwww
他にもいろいろ食べてお腹も満腹♪♪
そして、31日。
代理で検査を通して、無事検査完了♪

また二年、安全運転でよろしくね~
予てより交流のある同じスポ乗りのしまりすさん(小っこい娘っ子)が車検なので、
整備&ユーザー車検をしました。
彼女のスポは883Rなのだけど、ローダウンのために
うちらのスポとサスペンションをシャッフルしたのが ちょうど二年前。
今回はその後、初めての車検なので構造変更検査になります。
サスペンション変更による車高変化に加え、ハンドルも替えて車幅も変わってるので、
通常の継続検査ではなく、構造変更(記載変更)の申請が必要になるのです。
構造変更の場合、注意点が二つ。
●登録地域の検査場でないと申請できない。
●継続検査とは違って、満了日は構造変更を受けた日から二年となる。
というわけで、検査はしまりす地域の多摩自動車検査登録事務所に遠征ということになります。
先ずは30日に整備。
一日で整備を済ませるために、ワイヤーやレバーのグリスアップはまたの機会に行うことにして、
吸気、点火、制動系のみ整備を行います。
もちろん、しまりすさんにも自分で出来ることはやらせます(笑
ブレーキ部品を洗浄してるの図

無事整備が終了したあとは・・・
嫁氏と合流して、餃子で生ビア




明日は朝一で検査場に出立なので、お手軽簡単にぎょうざの満州で乾杯なのです(笑

こちら地方では餃子は王将より満州

皮がモチモチしてて美味しいのですよ♪ しかも一皿220円でCPかなり高め

早めに上がるつもりが結局、ぎょうざの満州で飲み倒したっていうねwww
他にもいろいろ食べてお腹も満腹♪♪
そして、31日。
代理で検査を通して、無事検査完了♪

また二年、安全運転でよろしくね~

2018年10月22日
お久しぶりの山走り
ず~っと愚図ついていたお天気も この週末は久しぶりに秋晴れ
気持ちよいキャンプが出来た人も多いんでしょうね~
自分のお休みは基本的に日曜日だけ。
なので、日曜日に久しぶりに山走りしてきました♪
お山を走るのは車検整備に入る前以来なので、実に3ヵ月ぶりぐらい。
走りながら見える富士山もいつの間にか雪化粧になっていて、路肩には落ち葉が目立ち始め、
お日様も斜光で眩しくなって もうドップリ秋深しって感じでした。
アウターも冬用に替え、インナーにウインドストッパーを着込んでも、
木立が並ぶ日陰ではヒンヤリと冷気を感じられましたよ。
これだと山の林間サイトでは朝晩かなり冷え込むでしょうね~
キャンプ予定の方はしっかり防寒してお風邪を召しませぬように♪

いつものコンビニにも珍しくライダーさんがいっぱい
道中もかなりのライダーとすれ違いました♪
うちらは往復120kmの行程をガーッと走ってガーッと帰ってくるだけなので、
お昼の12時には帰宅(笑
それからスポオソのセールに繰り出して来ましたよ
皆、お出掛けしてるからなのか、近くで盛大なお祭りをやってるからなのか、店内はガラガラ
セール期間中とは思えない閑散ぶり
以前のセール中は凄い賑わいだったのに、大丈夫なのか?スポーツオーソリティ(笑
で、買ったものはキャンプとは無関係なものばかり(笑
そんなもんだよね~
あ!そういえば、先の週末に施した野良猫対策
早速、効果ありました。侵入した形跡無し
引き続き対策を行いまする

おしまい♪

気持ちよいキャンプが出来た人も多いんでしょうね~
自分のお休みは基本的に日曜日だけ。
なので、日曜日に久しぶりに山走りしてきました♪
お山を走るのは車検整備に入る前以来なので、実に3ヵ月ぶりぐらい。
走りながら見える富士山もいつの間にか雪化粧になっていて、路肩には落ち葉が目立ち始め、
お日様も斜光で眩しくなって もうドップリ秋深しって感じでした。
アウターも冬用に替え、インナーにウインドストッパーを着込んでも、
木立が並ぶ日陰ではヒンヤリと冷気を感じられましたよ。
これだと山の林間サイトでは朝晩かなり冷え込むでしょうね~
キャンプ予定の方はしっかり防寒してお風邪を召しませぬように♪

いつものコンビニにも珍しくライダーさんがいっぱい

道中もかなりのライダーとすれ違いました♪
うちらは往復120kmの行程をガーッと走ってガーッと帰ってくるだけなので、
お昼の12時には帰宅(笑
それからスポオソのセールに繰り出して来ましたよ

皆、お出掛けしてるからなのか、近くで盛大なお祭りをやってるからなのか、店内はガラガラ

セール期間中とは思えない閑散ぶり
以前のセール中は凄い賑わいだったのに、大丈夫なのか?スポーツオーソリティ(笑
で、買ったものはキャンプとは無関係なものばかり(笑
そんなもんだよね~
あ!そういえば、先の週末に施した野良猫対策

早速、効果ありました。侵入した形跡無し

引き続き対策を行いまする


おしまい♪

2018年10月16日
冬に向けての野良猫対策
今週に入った途端、朝晩の気温が一気に下がりましたね。
日中も20℃チョイ越しで、バイクに乗るのも夏ジャケでは肌寒く、
曇天となれば冬ジャケ羽織るくらいが丁度良くなって来ました。
朝方はまだ雨の残る日曜日。
俺スポはふもとっぱらのソログルキャンプ以来、嫁スポにおいては一ヶ月乗ってないので、
雲の切れ間から青空が見えてきた午後から バッテリー電力維持のために乗り出しました。
濡れ落ち葉が敷き詰められているであろう山には向かう気にはならず、
最寄のwild-1にハイキング用品を見に行きました。
距離は片道12km程度(笑
先日のオリエンテーリングで歩いた距離と大差無いw
で、買ったものは嫁氏用のmont-bell トレッキングベル

熊避けの鈴ですね。
先日、山道ですれ違った女性がカランカランとベルの音をさせながら歩いていて、
欲しくなっちゃったそうです(笑
そして、このベルを使って野良猫対策を・・・
続きを読む
日中も20℃チョイ越しで、バイクに乗るのも夏ジャケでは肌寒く、
曇天となれば冬ジャケ羽織るくらいが丁度良くなって来ました。
朝方はまだ雨の残る日曜日。
俺スポはふもとっぱらのソログルキャンプ以来、嫁スポにおいては一ヶ月乗ってないので、
雲の切れ間から青空が見えてきた午後から バッテリー電力維持のために乗り出しました。
濡れ落ち葉が敷き詰められているであろう山には向かう気にはならず、
最寄のwild-1にハイキング用品を見に行きました。
距離は片道12km程度(笑
先日のオリエンテーリングで歩いた距離と大差無いw
で、買ったものは嫁氏用のmont-bell トレッキングベル

熊避けの鈴ですね。
先日、山道ですれ違った女性がカランカランとベルの音をさせながら歩いていて、
欲しくなっちゃったそうです(笑
そして、このベルを使って野良猫対策を・・・
続きを読む
2018年08月23日
スポーツスター5回目のユーザー車検終了
秋のような涼しさに夏は終えたかと思ったものの、また暑さが戻ってきましたね~
でも朝日に伸びる影が長くなって、用水路のザリガニもすっかり鳴りを潜めてしまいました。
着実に秋は近づいていますね・・・いと寂し。
さてさて、そんな夏の暑さが戻った8月21日(火) にユーザー車検に行って来ました。

今回はサスペンションやハンドル変更によって車体寸法が変わってるので、構造変更(記載変更)を行います。 ただ、構造変更を行うと、車検を取り直すという形になって、車検有効日はその日から二年に変更されるので、継続車検の時に行うのが得策ですね。 今までの満了日は30日だったので9日ほど前倒しになりますが、不測のトラブルに備えて余裕を持ちました。
予約は構造変更の2ラウンド。
テスター屋さんでの光軸調整と書類記載の時間をみて、7時半に出発し最寄ICから一路車検場へ。
見本を見ながら2台分の申請書類を書くので、いつも時間が掛かるのですよ(^^;
因みに、構造変更はナンバー登録の検査場でないと受け付けてもらえませぬ。
うちは所沢自動車検査登録事務所です。
構造変更は二輪レーンで行いました。
灯火等の検査時に車体寸法を計測して、前後ブレーキと速度計、光軸テストを済ませたあとに
事務所近くの二輪停止位置に車体を止めて写真撮影、その後に重量測定を行います。
重量測定を済ませたら排ガステストです。
そして事務所でデータ入力を待って、それが済めば構造変更と車検の検査は終了。
検査員が丁寧に教えてくれるので、構造変更が初めてでも安心
今回は灯火類、排ガス共に一発クリア
光軸調整は前回から検査場近くの『所沢テスター』でやってもらってます。
安いしとても丁寧ですよ!所沢で車検ならおススメです
それでは、ここからは個人的な備忘録となります。
バイクのユーザー車検を受ける方には参考になるかどうか分かりませんが宜しければどうぞ。
前回の車検や車検検査の流れはこちらに。
これにて、5度目の車検完了です! とうとううちのスポ達も12年目に突入しました。
10年の長期ローンを組んで手に入れたスポ2台。 支払いは夫婦揃って禁煙した煙草代(笑
10年後は健康とバイクが手に入ると目論んだ長期ローンw
昨年無事完済したので、所有者変更(長期ローンの場合、ディーラーやローン会社が所有者ってのはままある話)も済ませて、正真正銘オレらの物になりました
じじい に ばばあなので、この先どれくらい乗れるか分かりませんが、まだまだ楽しみますよっ!
そして、今年の車検シール・・・
平成32年って来ないよね?・・・ww

さてと! 次は小さな娘っ子の車検だわー!(笑
でも朝日に伸びる影が長くなって、用水路のザリガニもすっかり鳴りを潜めてしまいました。
着実に秋は近づいていますね・・・いと寂し。
さてさて、そんな夏の暑さが戻った8月21日(火) にユーザー車検に行って来ました。

今回はサスペンションやハンドル変更によって車体寸法が変わってるので、構造変更(記載変更)を行います。 ただ、構造変更を行うと、車検を取り直すという形になって、車検有効日はその日から二年に変更されるので、継続車検の時に行うのが得策ですね。 今までの満了日は30日だったので9日ほど前倒しになりますが、不測のトラブルに備えて余裕を持ちました。
予約は構造変更の2ラウンド。
テスター屋さんでの光軸調整と書類記載の時間をみて、7時半に出発し最寄ICから一路車検場へ。
見本を見ながら2台分の申請書類を書くので、いつも時間が掛かるのですよ(^^;
因みに、構造変更はナンバー登録の検査場でないと受け付けてもらえませぬ。
うちは所沢自動車検査登録事務所です。
構造変更は二輪レーンで行いました。
灯火等の検査時に車体寸法を計測して、前後ブレーキと速度計、光軸テストを済ませたあとに
事務所近くの二輪停止位置に車体を止めて写真撮影、その後に重量測定を行います。
重量測定を済ませたら排ガステストです。
そして事務所でデータ入力を待って、それが済めば構造変更と車検の検査は終了。
検査員が丁寧に教えてくれるので、構造変更が初めてでも安心

今回は灯火類、排ガス共に一発クリア

光軸調整は前回から検査場近くの『所沢テスター』でやってもらってます。
安いしとても丁寧ですよ!所沢で車検ならおススメです

それでは、ここからは個人的な備忘録となります。
バイクのユーザー車検を受ける方には参考になるかどうか分かりませんが宜しければどうぞ。
●キャブセット
MJ #.70
IMJ #.0265
IMS 1°20' アイドリング気持ち高め設定、測定は前マフラー
AP 1°40'
●検査場まではIMS 1°40' 現地で再設定
●嫁スポは後マフラーで排ガス測定
●嫁スポは若干の光量不足なので、検査時はアクセルを開けること。
前回の車検や車検検査の流れはこちらに。
2016/09/018月25日 四度目の車検が終了しました。まあ、今回もお約束のすったもんだがありましたがw、受かれば万事オッケなのさー♪ヽ(´▽`)/毎度嫁と二人での車検なのですが、今回は今後の参考がてらの見学者が同行しての三人でした。スピード計検査実施ちぅ (隠し撮り@Caym嬢(ワラ )それでは、自分メモを記して…
2014/08/21前回のバイクネタに関しては、車検整備のことだった気がしますが、最近物忘れがヒドイので、忘れないうちに先日の車検について記しときます。お盆も終えた8月19日、三度目のユーザー車検に行ってきました。そうそう、この日はバイクの日なんだそうな。何故かって? 819 … バ・イ・ク なんだってさ。 ぷw…
【構造変更検費用】
重量税・検査証・印紙費用 5,800円
24ヶ月自賠責 13,640円
計 19,440円(一台分)
テスター光軸調整費用 1,200円(一台分)
これにて、5度目の車検完了です! とうとううちのスポ達も12年目に突入しました。
10年の長期ローンを組んで手に入れたスポ2台。 支払いは夫婦揃って禁煙した煙草代(笑
10年後は健康とバイクが手に入ると目論んだ長期ローンw
昨年無事完済したので、所有者変更(長期ローンの場合、ディーラーやローン会社が所有者ってのはままある話)も済ませて、正真正銘オレらの物になりました

じじい に ばばあなので、この先どれくらい乗れるか分かりませんが、まだまだ楽しみますよっ!
そして、今年の車検シール・・・
平成32年って来ないよね?・・・ww

さてと! 次は小さな娘っ子の車検だわー!(笑
2018年08月20日
お盆で唯一の野外活動 と ユーザー車検準備完了
2018年の夏も終えた・・・

母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね・・・
立秋を過ぎた頃の入道雲を見ると 思い出す懐かしのフレーズ。
今年の夏は、車検整備に始まり車検整備で終えました(笑
唯一の野外活動は、嫁の実家の玄関先で終了w


安定の直火焼き

そして夏休みの最後は、タイヤ交換で都内まで。
車検まで持つかなと思ってたけど、フロントタイヤはスリップマークが出てましたw

とりあえずフロントタイヤだけ替えて、昨日の日曜日に残りの整備をチョコチョコっとして
ユーザー車検準備完了♪

あとは車検を受けるだけっ!

母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね・・・
立秋を過ぎた頃の入道雲を見ると 思い出す懐かしのフレーズ。
今年の夏は、車検整備に始まり車検整備で終えました(笑
唯一の野外活動は、嫁の実家の玄関先で終了w


安定の直火焼き


そして夏休みの最後は、タイヤ交換で都内まで。
車検まで持つかなと思ってたけど、フロントタイヤはスリップマークが出てましたw

とりあえずフロントタイヤだけ替えて、昨日の日曜日に残りの整備をチョコチョコっとして
ユーザー車検準備完了♪

あとは車検を受けるだけっ!

2018年08月08日
スポーツスター車検整備アレコレ
また台風が来ますねぇ
その影響もあってか、ここ二日ばかり夜は涼しく快適でした
そろそろ台風ごとに涼しくなって行くのかな・・・
クソ暑くても夏が好きだから、もう少し頑張ってもらいたいものです

佳境に入った我が家のスポ2台の車検整備。
載せてないそれまでの作業をざっとおさらい
それぞれのレバーは外して、各部各所を洗浄&グリスアップ
こちらはクラッチレバー

kijimaのスリムレバー(ベアリング入り)に換装すると、ホルダーとのクリアランスが大き過ぎるので、
隙間にスラストワッシャーを入れ込んでガタツキを抑えてます。
スラストワッシャーなら擦れてクラッチホルダーを削ってしまうことがないので安心です
他の作業をしてる間にクラッチワイヤーに注油。
小袋にオイルを少量入れて、自動注油です(笑

何気に大事なアジャスターのグリスアップ。
ハーレーのクラッチワイヤーのアジャスターはコレなのですが、縦向きに設置されるので
雨水で腐食したり進入しないようにネジ部には軽くグリスを塗っておきます。

こんなに汚れたブレーキキャリパーも

スッキリピカピカ

各ブレーキパーツも洗浄して、パッドの面取りと必要に応じたグリスアップ

フロントブレーキの写真はないけど同じことの繰り返し(笑
そして、スパークプラグ交換。
今回初めて(だと思う)チャンピオンのプラグを使ってみました・・・ 続きを読む
その影響もあってか、ここ二日ばかり夜は涼しく快適でした

そろそろ台風ごとに涼しくなって行くのかな・・・
クソ暑くても夏が好きだから、もう少し頑張ってもらいたいものです


佳境に入った我が家のスポ2台の車検整備。
載せてないそれまでの作業をざっとおさらい

それぞれのレバーは外して、各部各所を洗浄&グリスアップ
こちらはクラッチレバー

kijimaのスリムレバー(ベアリング入り)に換装すると、ホルダーとのクリアランスが大き過ぎるので、
隙間にスラストワッシャーを入れ込んでガタツキを抑えてます。
スラストワッシャーなら擦れてクラッチホルダーを削ってしまうことがないので安心です

他の作業をしてる間にクラッチワイヤーに注油。
小袋にオイルを少量入れて、自動注油です(笑

何気に大事なアジャスターのグリスアップ。
ハーレーのクラッチワイヤーのアジャスターはコレなのですが、縦向きに設置されるので
雨水で腐食したり進入しないようにネジ部には軽くグリスを塗っておきます。

こんなに汚れたブレーキキャリパーも

スッキリピカピカ


各ブレーキパーツも洗浄して、パッドの面取りと必要に応じたグリスアップ


フロントブレーキの写真はないけど同じことの繰り返し(笑
そして、スパークプラグ交換。
今回初めて(だと思う)チャンピオンのプラグを使ってみました・・・ 続きを読む
タグ :整備記録
2018年08月01日
久しぶりにハーレーのディーラーへ
午前中にアップした前記事が新着に反映されてなかったので、
本日二度目の投稿です。

さてさて、車検に備えて整備中の我が家のスポ2台。
そのうちの俺スポ、前回はオイル漏れを修理しました
その直後にブレーキランプトラブルが見付かってのダブルパンチ(笑
嫁スポに引き続いての発覚です
嫁スポの場合は、ブレーキランプが点きっぱなしというトラブルでしたが、
俺スポは点かないというトラブル。
嫁スポ修理記事にも書きましたが、ブレーキランプが点きっぱなしならブレーキスイッチ、
点かないなら断線もしくは球切れが考えられます。
リアブレーキスイッチを交換した嫁スポの修理記録に興味がある方はこちら見てくださいまし。
さて、俺スポのテールランプ球を確認すると、フィラメントは切れてない。
となると・・・カプラーの焼けによる断線の可能性が高いので、チェックしてみると案の定焼けてました。
トラブルの原因は、カプラーの接点部分が熱を持ち、変形して接触不良を起してショートする・・・
こんな感じかな。
残念ながら、このトラブルはウエッジ球を使用したスポの持病でございます。
発病した場合の治療法はハーネスごとアッセンブリで交換するか、テールランプをLEDや社外品に換えるしか手立てはありません。
そんなわけで、ディーラーに発注したハーネスが入荷したので取りに行って来ました。
一年半ぶりのディーラー訪問なので店内レイアウトが随分と変わってました(笑
こちらはツアラーとかビッグツインの車両展示。
大きいのはあんまり興味無いので、なおざりな写真でごめんなさい(^^;

そしてこちらは我等がスポーツスターの車両展示(笑


2017年モデルからラインナップされたXL1200CX
セパハンとバックステップがデフォルト。

そして・・
これがその注文していたハーネスです。
続きを読む
本日二度目の投稿です。

さてさて、車検に備えて整備中の我が家のスポ2台。
そのうちの俺スポ、前回はオイル漏れを修理しました

2018/07/24先日の仕事飯通勤時にコンビニでやきとり缶を買って、久しぶりに簡単で安定の炊き込みご飯を作りますた♪ひしゃげたやきとり缶(笑やきとり缶以外の材料は・・・米一合乾燥ひじき : 適量乾燥ねぎ : 適量本だし : ティースプーン2杯めんつゆ : ティースプーン3杯しょうゆ : ほんの少し…
その直後にブレーキランプトラブルが見付かってのダブルパンチ(笑
嫁スポに引き続いての発覚です

嫁スポの場合は、ブレーキランプが点きっぱなしというトラブルでしたが、
俺スポは点かないというトラブル。
嫁スポ修理記事にも書きましたが、ブレーキランプが点きっぱなしならブレーキスイッチ、
点かないなら断線もしくは球切れが考えられます。
リアブレーキスイッチを交換した嫁スポの修理記録に興味がある方はこちら見てくださいまし。
2018/05/30ひと休みのビールが旨い季節になってきました!!残念ながr もちろんノンアルコール先日、走りに出た帰りにブレーキランプが灯ったままになった嫁スポ。大まかに ブレーキランプが灯らないなら電球の断線、灯ったままだとブレーキスイッチの故障と考えられまする。ブレーキレバーを交換した直後なら フ…
さて、俺スポのテールランプ球を確認すると、フィラメントは切れてない。
となると・・・カプラーの焼けによる断線の可能性が高いので、チェックしてみると案の定焼けてました。
トラブルの原因は、カプラーの接点部分が熱を持ち、変形して接触不良を起してショートする・・・
こんな感じかな。
残念ながら、このトラブルはウエッジ球を使用したスポの持病でございます。
発病した場合の治療法はハーネスごとアッセンブリで交換するか、テールランプをLEDや社外品に換えるしか手立てはありません。
そんなわけで、ディーラーに発注したハーネスが入荷したので取りに行って来ました。
一年半ぶりのディーラー訪問なので店内レイアウトが随分と変わってました(笑
こちらはツアラーとかビッグツインの車両展示。
大きいのはあんまり興味無いので、なおざりな写真でごめんなさい(^^;

そしてこちらは我等がスポーツスターの車両展示(笑


2017年モデルからラインナップされたXL1200CX
セパハンとバックステップがデフォルト。

そして・・
これがその注文していたハーネスです。
続きを読む
タグ :整備記録
2018年07月19日
エアクリーナー洗浄 及び IACバルブ清掃 【スポーツスター車検整備】
相変わらず毎日3kmほどテクテク歩いて通勤しているmomozoです。
道中色々なものが見られて結構楽しいです。
今朝は歩きながら用水路でザリガニ12匹、小魚2、3匹を見つけることができましたよ。
一昨日はドジョウもいたし(笑
んでもって、昨夜は道中にある病院の窓ガラスにヤモリが張り付いてました。
かわいい。 飼ってみたい。


でも、こんな時期ですから それだけ歩けば朝っぱらから汗だくです。
最近は汗をかくのが快感になってきて、マゾ化が進んでる模様w
そんな毎朝の水分補給に役立ってるのがナルゲンのボトル。
バックパックのサイドポケットに突っ込んでおけば、歩きながら片手で取り出せるので、
一度使うと使い易くて手放せなくなります。

ナルゲンボトルは今回の灼熱の青空整備でも大活躍。
毎朝の持参は500mlなのですが、整備では1000mlも持ち出して2本態勢で挑みました。
さてさて、それではスポーツスター車検整備の続きです。
キャンプやアウトドアネタじゃないですが、お好きな方はお付き合いくださいまし。
うちらのスポーツスターにはハイフローエアクリーナーが装着されてます。
簡単に言えば、吸気効率が良いエアクリってことです。

嫁の883 はスーパートラップのハイパイプマフラーをチョイスしたので、
いかにも・・・って感じを出したくなくて、エアクリカバーがノーマルのものを利用できる
ジッパーズのエアクリを入れてます。
続きを読む
道中色々なものが見られて結構楽しいです。
今朝は歩きながら用水路でザリガニ12匹、小魚2、3匹を見つけることができましたよ。
一昨日はドジョウもいたし(笑
んでもって、昨夜は道中にある病院の窓ガラスにヤモリが張り付いてました。
かわいい。 飼ってみたい。


でも、こんな時期ですから それだけ歩けば朝っぱらから汗だくです。
最近は汗をかくのが快感になってきて、マゾ化が進んでる模様w
そんな毎朝の水分補給に役立ってるのがナルゲンのボトル。
バックパックのサイドポケットに突っ込んでおけば、歩きながら片手で取り出せるので、
一度使うと使い易くて手放せなくなります。

ナルゲンボトルは今回の灼熱の青空整備でも大活躍。
毎朝の持参は500mlなのですが、整備では1000mlも持ち出して2本態勢で挑みました。
さてさて、それではスポーツスター車検整備の続きです。
キャンプやアウトドアネタじゃないですが、お好きな方はお付き合いくださいまし。
うちらのスポーツスターにはハイフローエアクリーナーが装着されてます。
簡単に言えば、吸気効率が良いエアクリってことです。

嫁の883 はスーパートラップのハイパイプマフラーをチョイスしたので、
いかにも・・・って感じを出したくなくて、エアクリカバーがノーマルのものを利用できる
ジッパーズのエアクリを入れてます。
続きを読む
タグ :整備記録
2018年07月17日
スポーツスター5回目の車検に向けて
我が家の2台のスポーツスターも11年目を迎え、
今夏が5回目の車検になります。
悲しい事にディーラーにお願いする余裕がないので、毎度のことながら車検はユーザー車検。
なので、このクソ暑い中、整備は自分で行わねばなりません。

今回の車検は、一昨年の冬にサスペンションを変更して車高が変わったので、
構造変更手続きも必要になるのです。
要するに、今回の場合は車検証に記載される車体寸法の変更申請をするわけですね。
寸法を変更したら、次からはその記載寸法が車検の基準になるのです。
そんなわけで、どうせ構造変更をするならベビーエイプハンドルを交換して登録しようかなと思い立ちました。
11年の間、乗ってきたベビーエイプ。
あんまり写真を撮るタイプじゃないので、まともな写真は昨年のキャンプの写真だけ(^^;

続きを読む
今夏が5回目の車検になります。
悲しい事にディーラーにお願いする余裕がないので、毎度のことながら車検はユーザー車検。
なので、このクソ暑い中、整備は自分で行わねばなりません。

今回の車検は、一昨年の冬にサスペンションを変更して車高が変わったので、
2017/08/24
前回からの続きです。引き続き備忘録となりますのでよろしくお願いします。最近はわかりませんが、当時のスポーツスターの車高は3種類ありました。883や883R、1200Rなどの一番車高の高いスタンダードタイプ1200Lのミドルタイプ (前モデルのハガーとほぼ同じ高さ)そして一番低い883Lのロータイプ (1200Nや…
2017/08/29
さてさて、前回の続きです。残りの作業を綴ります。2016.12.25前週に続けて いいお天気だったので一気にやっつけちゃいますよ!先ずは残った俺スポのFサスO/Hパーツ洗浄からのオイルシール交換など作業内容は前回同様だけど、このまま嫁スポに移植するので、前回のようにシャッフルする部品はありませぬ。…
構造変更手続きも必要になるのです。
要するに、今回の場合は車検証に記載される車体寸法の変更申請をするわけですね。
寸法を変更したら、次からはその記載寸法が車検の基準になるのです。
そんなわけで、どうせ構造変更をするならベビーエイプハンドルを交換して登録しようかなと思い立ちました。
11年の間、乗ってきたベビーエイプ。
あんまり写真を撮るタイプじゃないので、まともな写真は昨年のキャンプの写真だけ(^^;

続きを読む
2018年06月29日
危機一髪
先日、52歳のとあるベストセラー作家の方が大型バイクで亡くなったという記事を見ました。
中軽井沢から北軽井沢を通るR146で軽自動車と正面衝突をしたそうです。
ご主人とツーリング中だったそうですよ。
事故の詳しい状況は書かれてなかったので どのような事故か分かりませんが、
正面衝突ということは どちらかが決定的なミスを犯したということになりますよね・・・
とても残念なことですが、ただただご冥福をお祈りするばかりです。
今これを読んでる方にお尋ねしたいのですが・・・
『キープ レフト』
この言葉ご存知ですか?
自動車などの運転免許を取られた方なら一度は聞いたことありますよね?
これ、実は公道を走るための基本中の基本なんですよ。
実行されてますか?
いやー・・・最近、横着な人が多いと思いましてね。
実際のところ、路肩に停車や駐車するにも ハザード出せば
道路の真ん中でもオケ♪と思ってる人多いよね? あれは乗り捨ててあるのかと思うよ(笑
ヘタクソなのは分かるけど、それに胡坐かかずに少しは左に寄せる努力はしましょうぜ。
本日は、先日出くわした自分が寄らなくても相手が寄ってくれる、避けてくれると思っている
そんな無知で能天気な野郎の話しです。
では早速、この一枚の写真を見てくださいまし。
ヘルメットに装着したウェラブルカメラが撮影した舗装林道での一コマです。
あなたがバイクに乗っている目線で考えてくださいませませ。
前走の仲間がブレーキングを終えて、キープレフトでコーナーにアプローチし始めました。
あなたはどこに注意します?

(※今回はサムネイル画像にしてるので分からない人はアップにしてみて下さいな
※)
続きを読む
中軽井沢から北軽井沢を通るR146で軽自動車と正面衝突をしたそうです。
ご主人とツーリング中だったそうですよ。
事故の詳しい状況は書かれてなかったので どのような事故か分かりませんが、
正面衝突ということは どちらかが決定的なミスを犯したということになりますよね・・・
とても残念なことですが、ただただご冥福をお祈りするばかりです。
今これを読んでる方にお尋ねしたいのですが・・・
『キープ レフト』
この言葉ご存知ですか?
自動車などの運転免許を取られた方なら一度は聞いたことありますよね?
これ、実は公道を走るための基本中の基本なんですよ。
実行されてますか?
いやー・・・最近、横着な人が多いと思いましてね。
実際のところ、路肩に停車や駐車するにも ハザード出せば
道路の真ん中でもオケ♪と思ってる人多いよね? あれは乗り捨ててあるのかと思うよ(笑
ヘタクソなのは分かるけど、それに胡坐かかずに少しは左に寄せる努力はしましょうぜ。
本日は、先日出くわした自分が寄らなくても相手が寄ってくれる、避けてくれると思っている
そんな無知で能天気な野郎の話しです。
では早速、この一枚の写真を見てくださいまし。
ヘルメットに装着したウェラブルカメラが撮影した舗装林道での一コマです。
あなたがバイクに乗っている目線で考えてくださいませませ。
前走の仲間がブレーキングを終えて、キープレフトでコーナーにアプローチし始めました。
あなたはどこに注意します?

(※今回はサムネイル画像にしてるので分からない人はアップにしてみて下さいな

続きを読む