2014年04月25日
実はスパトラは高性能マフラーなのでした
一時期、一世を風靡した(?)スーパートラップ。
当時、ビグスク乗りの残念なお兄ちゃん達が、こぞって付けていたので
爆音系残念なマフラーの代名詞になってしまいましたけど、これがなかなか侮れない代物なのです。
以前のブログでも記事にしたことがありましたが、
実はこのスーパートラップは流体力学に基づいた排気システムで、
排気効率を容易に変えられ、背圧をコントロールできるという利点を持った
高性能マフラーだったのですよ。
様々な高性能マフラーが台頭してきた昨今では、些か時代遅れ感は否めないところですが、
今だシングルやツインエンジンには相性の良いマフラーだと思っています。
因みに、嫁のスポーツスターはスパトラ装着車です。
自分が初めてスーパートラップを目にしたのは、80年代半ば頃でした。
恐らく、日本に入ってきて間も無くの頃だったと思いますが、GB250に乗っていた友人が
取り付けていました。
第一印象は、“排気口が無くて 変な音のするヘンテコなマフラー” でしたね(笑
当時、ビグスク乗りの残念なお兄ちゃん達が、こぞって付けていたので
爆音系残念なマフラーの代名詞になってしまいましたけど、これがなかなか侮れない代物なのです。
以前のブログでも記事にしたことがありましたが、
実はこのスーパートラップは流体力学に基づいた排気システムで、
排気効率を容易に変えられ、背圧をコントロールできるという利点を持った
高性能マフラーだったのですよ。
様々な高性能マフラーが台頭してきた昨今では、些か時代遅れ感は否めないところですが、
今だシングルやツインエンジンには相性の良いマフラーだと思っています。
因みに、嫁のスポーツスターはスパトラ装着車です。
自分が初めてスーパートラップを目にしたのは、80年代半ば頃でした。
恐らく、日本に入ってきて間も無くの頃だったと思いますが、GB250に乗っていた友人が
取り付けていました。
第一印象は、“排気口が無くて 変な音のするヘンテコなマフラー” でしたね(笑
考案したのはポール・モラー博士。
現在はスカイカーという空飛ぶ自動車を作った人と言った方が知ってる人がいるかも?
個人的には空飛ぶ自動車というより、小型飛行機にしか見えないんですけどね(笑
で、スーパートラップの何がすごいのかというと、装着したディスクプレート(ディフューザー
ディスク)の枚数で排気効率が変えられるというもの。
実はこのマフラーエンドに重ねて取り付けられているディスクプレートがキモなんです。
各プレートの隙間から出る排気は、そこで狭められることによって流速を増し、各排気の
相乗効果とマフラー周辺の風速と相まって、ベンチュリー効果が生まれるというわけですね。
簡単に言うと、ディスクプレートの排気部分で、エンジン回転(速度)に合わせた
排気を引き抜く作用が働くというわけです。
しかも、排気効率も枚数によって変更可能で、マフラーエンドが塞がっていることにより
背圧もバッチリ掛かる。背圧を掛けられるってことは、低中速のトルクアップに繋がるってことです。
逆に常時高回転まで回す様な場合は、ディスクプレートを増やしたり、オープンエンドにして
背圧を逃がすわけですね。
基本的にマフラー特性は、低中速向け(細い・長い)⇔ 高速向け(太い・短い) なのですが、
このスーパートラップは1本のマフラーでこの両方のセッティングが出来てしまうってわけです。
ディスクプレートの増減によって、トルクバンドを変えられるということですね~。
なぜそんなことが必要かというと・・・・そう、このスーパートラップはレース向けのマフラーなんですよ。
今でこそコンピューターでエンジン特性まで簡単に変更できる時代ですが、
当時はまだメカニックがマフラーやキャブを調整したり、エンジンにチューニングを施して
各サーキットの特性に合わせていた時代ですからね。
このセッテイングに幅があり、現地で簡単に補正が出来るマフラーは重宝したのではないでしょうか。
というわけで、嫁スポにも装着されているスーパートラップ。
でも、俺スポには何故だかバンスのRSDトラッカー。
こんなにスパトラをベタ褒めしているのに、なぜ俺スポにはバンス管なのか・・・

現在はスカイカーという空飛ぶ自動車を作った人と言った方が知ってる人がいるかも?
個人的には空飛ぶ自動車というより、小型飛行機にしか見えないんですけどね(笑
で、スーパートラップの何がすごいのかというと、装着したディスクプレート(ディフューザー
ディスク)の枚数で排気効率が変えられるというもの。
実はこのマフラーエンドに重ねて取り付けられているディスクプレートがキモなんです。
各プレートの隙間から出る排気は、そこで狭められることによって流速を増し、各排気の
相乗効果とマフラー周辺の風速と相まって、ベンチュリー効果が生まれるというわけですね。
簡単に言うと、ディスクプレートの排気部分で、エンジン回転(速度)に合わせた
排気を引き抜く作用が働くというわけです。
しかも、排気効率も枚数によって変更可能で、マフラーエンドが塞がっていることにより
背圧もバッチリ掛かる。背圧を掛けられるってことは、低中速のトルクアップに繋がるってことです。
逆に常時高回転まで回す様な場合は、ディスクプレートを増やしたり、オープンエンドにして
背圧を逃がすわけですね。
基本的にマフラー特性は、低中速向け(細い・長い)⇔ 高速向け(太い・短い) なのですが、
このスーパートラップは1本のマフラーでこの両方のセッティングが出来てしまうってわけです。
ディスクプレートの増減によって、トルクバンドを変えられるということですね~。
なぜそんなことが必要かというと・・・・そう、このスーパートラップはレース向けのマフラーなんですよ。
今でこそコンピューターでエンジン特性まで簡単に変更できる時代ですが、
当時はまだメカニックがマフラーやキャブを調整したり、エンジンにチューニングを施して
各サーキットの特性に合わせていた時代ですからね。
このセッテイングに幅があり、現地で簡単に補正が出来るマフラーは重宝したのではないでしょうか。
というわけで、嫁スポにも装着されているスーパートラップ。
でも、俺スポには何故だかバンスのRSDトラッカー。
こんなにスパトラをベタ褒めしているのに、なぜ俺スポにはバンス管なのか・・・

それは・・・
嫁のこの一言。
「欲しかったら真似してもイイよwww ケラケラw」
・・・・・。
ぜってー真似なんてしないっ!!!!くやしー
嫁のこの一言。
「欲しかったら真似してもイイよwww ケラケラw」
・・・・・。
ぜってー真似なんてしないっ!!!!くやしー

Posted by momozo at 21:49│Comments(8)
│スポーツスター
この記事へのコメント
なるほどそうだったんですね
理論的な解説でわかりやすかったです
あの構造の理屈を理解できたら
異彩を放つヘンテコマフラーが
きわめて興味深いマフラーに見えてきましたよ
ここはひとつ、意地を捨てて
装着してみてはいかがですか^^v
理論的な解説でわかりやすかったです
あの構造の理屈を理解できたら
異彩を放つヘンテコマフラーが
きわめて興味深いマフラーに見えてきましたよ
ここはひとつ、意地を捨てて
装着してみてはいかがですか^^v
Posted by トキオ at 2014年04月25日 22:52
バンスを真似したのは許してやろう!
ψ(`∇´)ψ
ψ(`∇´)ψ
Posted by NORI at 2014年04月26日 06:01
>隠れバンス兄弟トキオさんw
まいどです。
スパトラは音量調節が出来ると受け取られているようですが、それは付帯的なもので
もっと違う次元で調節可能なパフォーマンスマフラーだったんですよ。
魅力的に見えてきました? どうです、トキオさんもスパトラ(笑
>ここはひとつ、意地を捨てて・・・
いやいや、ここはトキオさんからのご提案でも屈することは出来ません。
武士は食わねど高楊枝 w
まいどです。
スパトラは音量調節が出来ると受け取られているようですが、それは付帯的なもので
もっと違う次元で調節可能なパフォーマンスマフラーだったんですよ。
魅力的に見えてきました? どうです、トキオさんもスパトラ(笑
>ここはひとつ、意地を捨てて・・・
いやいや、ここはトキオさんからのご提案でも屈することは出来ません。
武士は食わねど高楊枝 w
Posted by momozo
at 2014年04月26日 08:10

>バンス兄弟NORIさん
まいどです。
あはは、そいつは嬉しいねw
以前はNORIさんと同じバンス管にしようかなと思ったこともあったけど、
先っちょが地面に擦れて無くなりそうだから止めといた(笑
もう少し音をどうにかしたいよ(^^; こっ恥ずかしくてさw
まいどです。
あはは、そいつは嬉しいねw
以前はNORIさんと同じバンス管にしようかなと思ったこともあったけど、
先っちょが地面に擦れて無くなりそうだから止めといた(笑
もう少し音をどうにかしたいよ(^^; こっ恥ずかしくてさw
Posted by momozo
at 2014年04月26日 08:15

momo爺さん
初めてスパトラを見たのはたぶんmomo爺と同じ頃だと思う......
あの当時はクシャクシャパタパタと単にウルサイってイメージだったけど今は違うね~
発売当初から考えると完熟したんだろうね~
我々も完熟してジュクジュクし始めてますからね~
初めてスパトラを見たのはたぶんmomo爺と同じ頃だと思う......
あの当時はクシャクシャパタパタと単にウルサイってイメージだったけど今は違うね~
発売当初から考えると完熟したんだろうね~
我々も完熟してジュクジュクし始めてますからね~
Posted by ichirou at 2014年04月28日 10:17
マフラーの事はよくわかりませんが・・・
奥さんの付いてるマフラーは、爆音なの???
奥さんは、ももじぃさんよりも 一枚も二枚もうわてだね~
マフラーの事はわかりませんが、音はわかる
Youtube載せてよ~
頑張れば載せれる 聞きたい 聞きたい音
ももじぃ~ちゃんと奥さんの音 比較して聞きたい~
載せて 載せて~
奥さんの付いてるマフラーは、爆音なの???
奥さんは、ももじぃさんよりも 一枚も二枚もうわてだね~
マフラーの事はわかりませんが、音はわかる
Youtube載せてよ~
頑張れば載せれる 聞きたい 聞きたい音
ももじぃ~ちゃんと奥さんの音 比較して聞きたい~
載せて 載せて~
Posted by おぎん at 2014年04月28日 11:54
>ichi爺さん
まいどです。
友人はそのスパトラの排気原理を知ってたよ。
あんま覚えてないけど色々説明してた気がする(笑
当時はそれを知って装着していた人が多かったんじゃないかな。
スパトラはその後のTWブームで一気に知名度を上げた気がするよね。
まいどです。
友人はそのスパトラの排気原理を知ってたよ。
あんま覚えてないけど色々説明してた気がする(笑
当時はそれを知って装着していた人が多かったんじゃないかな。
スパトラはその後のTWブームで一気に知名度を上げた気がするよね。
Posted by momozo
at 2014年04月28日 12:44

>おぎんさん
まいどです。
うちはGWなんて無いですよ。普通の毎日です(笑
嫁のもなかなかの音量だけど、オレの音の方が大きいよ。
もう少し音量を控えめにしたいくらい(笑
も~おぎんさんは駄々っ子みたいだね(笑
ほんとにデジカメ調子悪くてダメなのよ。なので、最近の写真はガラケー撮影だしw
昔、嫁の音は録ったことあるけど、綺麗に録れなかったし。
なので、同じマフラーの動画を載せといたよ。
この辺りの音が近いかな・・。 よければ聞いてみて。
ttps://www.youtube.com/watch?v=p5kcNieFcro
ttps://www.youtube.com/watch?v=VQJBeRsBlnM
まいどです。
うちはGWなんて無いですよ。普通の毎日です(笑
嫁のもなかなかの音量だけど、オレの音の方が大きいよ。
もう少し音量を控えめにしたいくらい(笑
も~おぎんさんは駄々っ子みたいだね(笑
ほんとにデジカメ調子悪くてダメなのよ。なので、最近の写真はガラケー撮影だしw
昔、嫁の音は録ったことあるけど、綺麗に録れなかったし。
なので、同じマフラーの動画を載せといたよ。
この辺りの音が近いかな・・。 よければ聞いてみて。
ttps://www.youtube.com/watch?v=p5kcNieFcro
ttps://www.youtube.com/watch?v=VQJBeRsBlnM
Posted by momozo
at 2014年04月28日 13:00
