2014年08月07日
三度目の車検準備 【'14.08.03】 - その1
うちらのスポーツスターも今夏で三度目の車検を迎えます。
三度目ということは、スポを迎えてから早いものでもう7年になるんですね。
その間にディーラーに持ち込んだのは、初回点検、オイル漏れ修理も兼ねた24ヶ月点検、
その後ETC取り付けの三回だけ。 これまで二回の車検は全てユーザー車検で通しました。
あまり走れずに走行距離が少ないこともありますが、大したトラブルも無く元気に走ってくれてます。
大それた修理は出来なくても、日頃の簡単なメンテと車検時に行う基本的な整備を
怠らずにいたことが幸いしたのでしょう。
車検の検査項目は、車体寸法や各部確認、ホーンや灯火類のチェック、光軸チェック、
速度計チェック、ブレーキテスト、主要ボルト・ナットの緩みチェック、マフラー音量とO2検査など、
実のところ、検査自体は整備をしなくても合格してしまうような内容なんです。
ブレーキパッドの残量とか検査場では計測されませんしね。
要するに、車検で重要なのは合格そのものじゃなくて、最低でも二年に一度は
シッカリ整備しなさいね♪ ってことなんだと思います。
ユーザー車検も格安さだけが取り上げられてしまいますが、整備してこその車検なのです。
自分で出来る人は自分でやればいいだろうし、出来なければショップにお願いする。
大事なことですね。
うちのスポもこの先、走行距離が伸びたり、経年劣化によるトラブルも出て来るとは思いますが、
自分で出来ることはやって、出来ないと判断したら無理せずショップに丸投げ~の
今まで通りのスタンスで今後もやっていこうと思います。
おっと、シツレイシマシタ。
どうもジジイになると前説も説教臭くなるし、長くていけませんね(笑
さてと、ここからが本題w
日曜日に行った整備備忘録です。
続きを読む
三度目ということは、スポを迎えてから早いものでもう7年になるんですね。
その間にディーラーに持ち込んだのは、初回点検、オイル漏れ修理も兼ねた24ヶ月点検、
その後ETC取り付けの三回だけ。 これまで二回の車検は全てユーザー車検で通しました。
あまり走れずに走行距離が少ないこともありますが、大したトラブルも無く元気に走ってくれてます。
大それた修理は出来なくても、日頃の簡単なメンテと車検時に行う基本的な整備を
怠らずにいたことが幸いしたのでしょう。
車検の検査項目は、車体寸法や各部確認、ホーンや灯火類のチェック、光軸チェック、
速度計チェック、ブレーキテスト、主要ボルト・ナットの緩みチェック、マフラー音量とO2検査など、
実のところ、検査自体は整備をしなくても合格してしまうような内容なんです。
ブレーキパッドの残量とか検査場では計測されませんしね。
要するに、車検で重要なのは合格そのものじゃなくて、最低でも二年に一度は
シッカリ整備しなさいね♪ ってことなんだと思います。
ユーザー車検も格安さだけが取り上げられてしまいますが、整備してこその車検なのです。
自分で出来る人は自分でやればいいだろうし、出来なければショップにお願いする。
大事なことですね。
うちのスポもこの先、走行距離が伸びたり、経年劣化によるトラブルも出て来るとは思いますが、
自分で出来ることはやって、出来ないと判断したら無理せずショップに丸投げ~の
今まで通りのスタンスで今後もやっていこうと思います。
おっと、シツレイシマシタ。
どうもジジイになると前説も説教臭くなるし、長くていけませんね(笑
さてと、ここからが本題w
日曜日に行った整備備忘録です。
続きを読む
タグ :整備記録