2014年08月07日
三度目の車検準備 【'14.08.03】 - その1
うちらのスポーツスターも今夏で三度目の車検を迎えます。
三度目ということは、スポを迎えてから早いものでもう7年になるんですね。
その間にディーラーに持ち込んだのは、初回点検、オイル漏れ修理も兼ねた24ヶ月点検、
その後ETC取り付けの三回だけ。 これまで二回の車検は全てユーザー車検で通しました。
あまり走れずに走行距離が少ないこともありますが、大したトラブルも無く元気に走ってくれてます。
大それた修理は出来なくても、日頃の簡単なメンテと車検時に行う基本的な整備を
怠らずにいたことが幸いしたのでしょう。
車検の検査項目は、車体寸法や各部確認、ホーンや灯火類のチェック、光軸チェック、
速度計チェック、ブレーキテスト、主要ボルト・ナットの緩みチェック、マフラー音量とO2検査など、
実のところ、検査自体は整備をしなくても合格してしまうような内容なんです。
ブレーキパッドの残量とか検査場では計測されませんしね。
要するに、車検で重要なのは合格そのものじゃなくて、最低でも二年に一度は
シッカリ整備しなさいね♪ ってことなんだと思います。
ユーザー車検も格安さだけが取り上げられてしまいますが、整備してこその車検なのです。
自分で出来る人は自分でやればいいだろうし、出来なければショップにお願いする。
大事なことですね。
うちのスポもこの先、走行距離が伸びたり、経年劣化によるトラブルも出て来るとは思いますが、
自分で出来ることはやって、出来ないと判断したら無理せずショップに丸投げ~の
今まで通りのスタンスで今後もやっていこうと思います。
おっと、シツレイシマシタ。
どうもジジイになると前説も説教臭くなるし、長くていけませんね(笑
さてと、ここからが本題w
日曜日に行った整備備忘録です。
三度目ということは、スポを迎えてから早いものでもう7年になるんですね。
その間にディーラーに持ち込んだのは、初回点検、オイル漏れ修理も兼ねた24ヶ月点検、
その後ETC取り付けの三回だけ。 これまで二回の車検は全てユーザー車検で通しました。
あまり走れずに走行距離が少ないこともありますが、大したトラブルも無く元気に走ってくれてます。
大それた修理は出来なくても、日頃の簡単なメンテと車検時に行う基本的な整備を
怠らずにいたことが幸いしたのでしょう。
車検の検査項目は、車体寸法や各部確認、ホーンや灯火類のチェック、光軸チェック、
速度計チェック、ブレーキテスト、主要ボルト・ナットの緩みチェック、マフラー音量とO2検査など、
実のところ、検査自体は整備をしなくても合格してしまうような内容なんです。
ブレーキパッドの残量とか検査場では計測されませんしね。
要するに、車検で重要なのは合格そのものじゃなくて、最低でも二年に一度は
シッカリ整備しなさいね♪ ってことなんだと思います。
ユーザー車検も格安さだけが取り上げられてしまいますが、整備してこその車検なのです。
自分で出来る人は自分でやればいいだろうし、出来なければショップにお願いする。
大事なことですね。
うちのスポもこの先、走行距離が伸びたり、経年劣化によるトラブルも出て来るとは思いますが、
自分で出来ることはやって、出来ないと判断したら無理せずショップに丸投げ~の
今まで通りのスタンスで今後もやっていこうと思います。
おっと、シツレイシマシタ。
どうもジジイになると前説も説教臭くなるし、長くていけませんね(笑
さてと、ここからが本題w
日曜日に行った整備備忘録です。
先ずは、俺スポのちびてきたフロントブレーキパッドを交換すべく、ばらします。
スポーツスターのキャリパーはニッシン製なので、パッドピン外すには5mmのヘキサが必要です。
そう、インチじゃなくてミリなんです。
外したパッドピンはゆがみや段差が無いかチェック。
ゆがみや段が確認できたら、即交換しませう。

ブレーキダストで真っ黒け。
パッドはまだ使える残量でしたが、この際なので新品に交換しちゃいます。
このままケチって使って、気付いたらローターを削ってた…なんてなったら
本末転倒の極みになりますのでね(笑

パッドスプリングは嵌ってるだけなので、洗ってるうちに取れちゃいます。
取り付け方を覚えておきましょね。
そういえば昔、一緒に走ってたガンマ乗りの友人は、抵抗になるからと
パッドスプリングは外してましたね。
さてと、じゃぶじゃぶと水洗いしますよ。

パッドやフルードの量やブレーキタッチは毎度乗車前に確認してますが、
キャリパーを外すのは久しぶりなので、念入りに清掃です。
ピストンの動きもチェックしてOK。
清掃が終えたので、交換するパッドの準備をしましょう。
その間、オイルライン等に負荷が掛からないように
キャリパーはビニール袋に入れてぶら下げておきます。

で、用意したパッドは、フェロードのプラチナム。
ええ、シンタードでなく、ローターに優しいといわれるオーガニックパッドです。
昔から通勤バイクでも使っていたのですが、ブレーキのタッチが好みに合うんですよ。
マイルドな感じといったらいいのかな・・・かといって効きが弱いわけじゃなくて。
ガツッと初動から効き始めるわけじゃなくて、握った加減でジックリ効いてくる感じなので
個人的にはコントロールしやすいんです。
オーバー気味にコーナーに進入した際にブレーキを当てても挙動変化が少ないしね。
そのかわり、初動が緩く感じる分、高速域からの制動は心許なく感じるかも…。
といっても、ま、こんな意見は戯言程度に聞いといてください(笑
自分のスポも通勤バイクも柔いノーマルサスでピッチングが起こり易いので、このマイルドさが
扱いやすいのかもしれないし、逆に硬めのサスだと初動が緩いために、十分な効きを感じないかも
しれませんのでね。
とにかく、自分のフィーリングで選ぶのが一番大事ですよ。
パッドは角をヤスリで面取りしておきます。
このプラチナムは、結構柔くてサクサク削れちゃいます(笑


さ、嫁スポのオイルが落ち着いた頃なので、オイル交換をしちゃいます。
ブレーキ整備の間に嫁スポを嫁に軽く走らせてもらって、オイルを温めてもらっていたのです。
前回の交換は3月末なので、期間は4ヶ月チョイ、走行距離は2000キロ満たないくらいです。
交換時期が短い気がします? いや、これで良いんです。
このために安いオイルを使っているんですから。
無理に高価オイルを使用して交換時期を延ばしてしまうくらいなら、安いオイルで良いから
定期的に交換するというのが自分の信条です。
もちろん、高価なオイルで定期的に行うのが一番良いと思います。
また、頻繁に高回転を維持する高速巡航をしたり、主にサーキットユースをしているのであれば
自分ももう少しオイルに気を使ったと思いますが、今のところは使用目的や
金銭的に考えても、これで十分なのです。(いっぱいいっぱいとも言う… 笑)
そんなわけで使用オイルは、お決まりのレブテックのマルチグレードです。
そして今回はフィルターも交換です。

オイル交換を終えて、俺スポのリアブレーキの整備をしようとした頃から
空模様が怪しくなってきました。
空には灰色に変わった積乱雲、風向きも変わり、湿った感が出て来ました。
これは間も無く降ってきます。 片付けましょう!
工具や備品を仕舞い、バイクと共に軒下に移し始めると、降ってきました!飴玉大の大きな雨粒が。
全てを軒下に移すや否や、南国のスコール如くの雷雨です。
笑っちゃうほど降ってきました(笑
夏の日の青空整備は天気を読むことも大事ですね。
危機一髪、濡れずに済みましたが、本日の整備これにて終了です・・・(爆
また続きは次の週末ですな。
おしまい♪
スポーツスターのキャリパーはニッシン製なので、パッドピン外すには5mmのヘキサが必要です。
そう、インチじゃなくてミリなんです。
外したパッドピンはゆがみや段差が無いかチェック。
ゆがみや段が確認できたら、即交換しませう。

ブレーキダストで真っ黒け。
パッドはまだ使える残量でしたが、この際なので新品に交換しちゃいます。
このままケチって使って、気付いたらローターを削ってた…なんてなったら
本末転倒の極みになりますのでね(笑

パッドスプリングは嵌ってるだけなので、洗ってるうちに取れちゃいます。
取り付け方を覚えておきましょね。
そういえば昔、一緒に走ってたガンマ乗りの友人は、抵抗になるからと
パッドスプリングは外してましたね。
さてと、じゃぶじゃぶと水洗いしますよ。

パッドやフルードの量やブレーキタッチは毎度乗車前に確認してますが、
キャリパーを外すのは久しぶりなので、念入りに清掃です。
ピストンの動きもチェックしてOK。
清掃が終えたので、交換するパッドの準備をしましょう。
その間、オイルライン等に負荷が掛からないように
キャリパーはビニール袋に入れてぶら下げておきます。

で、用意したパッドは、フェロードのプラチナム。
ええ、シンタードでなく、ローターに優しいといわれるオーガニックパッドです。
昔から通勤バイクでも使っていたのですが、ブレーキのタッチが好みに合うんですよ。
マイルドな感じといったらいいのかな・・・かといって効きが弱いわけじゃなくて。
ガツッと初動から効き始めるわけじゃなくて、握った加減でジックリ効いてくる感じなので
個人的にはコントロールしやすいんです。
オーバー気味にコーナーに進入した際にブレーキを当てても挙動変化が少ないしね。
そのかわり、初動が緩く感じる分、高速域からの制動は心許なく感じるかも…。
といっても、ま、こんな意見は戯言程度に聞いといてください(笑
自分のスポも通勤バイクも柔いノーマルサスでピッチングが起こり易いので、このマイルドさが
扱いやすいのかもしれないし、逆に硬めのサスだと初動が緩いために、十分な効きを感じないかも
しれませんのでね。
とにかく、自分のフィーリングで選ぶのが一番大事ですよ。
パッドは角をヤスリで面取りしておきます。
このプラチナムは、結構柔くてサクサク削れちゃいます(笑


さ、嫁スポのオイルが落ち着いた頃なので、オイル交換をしちゃいます。
ブレーキ整備の間に嫁スポを嫁に軽く走らせてもらって、オイルを温めてもらっていたのです。
前回の交換は3月末なので、期間は4ヶ月チョイ、走行距離は2000キロ満たないくらいです。
交換時期が短い気がします? いや、これで良いんです。
このために安いオイルを使っているんですから。
無理に高価オイルを使用して交換時期を延ばしてしまうくらいなら、安いオイルで良いから
定期的に交換するというのが自分の信条です。
もちろん、高価なオイルで定期的に行うのが一番良いと思います。
また、頻繁に高回転を維持する高速巡航をしたり、主にサーキットユースをしているのであれば
自分ももう少しオイルに気を使ったと思いますが、今のところは使用目的や
金銭的に考えても、これで十分なのです。(いっぱいいっぱいとも言う… 笑)
そんなわけで使用オイルは、お決まりのレブテックのマルチグレードです。
そして今回はフィルターも交換です。

オイル交換を終えて、俺スポのリアブレーキの整備をしようとした頃から
空模様が怪しくなってきました。
空には灰色に変わった積乱雲、風向きも変わり、湿った感が出て来ました。
これは間も無く降ってきます。 片付けましょう!
工具や備品を仕舞い、バイクと共に軒下に移し始めると、降ってきました!飴玉大の大きな雨粒が。
全てを軒下に移すや否や、南国のスコール如くの雷雨です。
笑っちゃうほど降ってきました(笑
夏の日の青空整備は天気を読むことも大事ですね。
危機一髪、濡れずに済みましたが、本日の整備これにて終了です・・・(爆
また続きは次の週末ですな。
おしまい♪

タグ :整備記録
Posted by momozo at 21:55│Comments(0)
│スポーツスター