ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
momozo
momozo

2018年09月04日

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”

バイクのマフラー交換を予定していた日曜日は雨雨

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”

のんびり過ごして、夜は久にぶりにベランダでダッチオーブンの“べらんだっち”で
スペアリブとかを燻製にして食べました♪
夜はもう蒸し暑さもなく、涼しげな虫の声が 近づく秋の気配を感じさせますね・・・

さてさて、そんな休日の前日の土曜日。
持参のお弁当も無かったので、自炊の仕事飯にしちゃいました人差し指
基本的に週一の休みにしてるので 土曜日は仕事なのですが、割りとのんびりモードなので
いつもよりちょっとだけ手間掛けますよ♪ (笑

材料は・・・皆さんのお家にも残ってるでしょ?夏の名残が。

そう、そうめんです!

冷たいそうめんは飽きたので、温かくフォーのようにして頂いちゃお♪ という作戦です(笑
手前味噌になりますが、これはかなり美味でした~キラキラキラキラ
あっさりとした素材の旨みが好みの人はおススメです♪

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”

材料
 ●そうめん 二束
 ●鶏肉(もも) 1/2枚
 ●ニラ 適量
 ●卵 1個
 ●ナンプラー 小さじ1.5~2杯
 ●鶏がらの素 ティースプーン1杯
 ●水 700cc
 ●塩 
 ●オリーブオイル
 

それでは、Let's cooking♪♪

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”
先ずは下ごしらえとして、鶏肉は皮と肉をわけて、にらは4cm程度に切っておきます。
鶏の脂は皮のほうに分類しまーす(これが後でキーポイントになりまする♪)

さてと、それではクッカーに700ccの水を入れて火に掛けます。
湯沸ししてる間にトッピングを作りますよ~♪ 一応、時短クッキングを目指してますので(笑

トッピングは鳥皮カリカリ揚げ♪
クッカーの蓋をフライパンにして、焦げ付かないように薄くオリーブオイル(サラダ油でもok)を
塗ってから 鳥皮と脂を入れて塩を振って弱火で炒めるように・・・

すると、皮からも脂が出てきて、こんな感じに。鶏の脂だけで揚げちゃうってワケです人差し指
脂が出てきたら片側に寄せてカリカリに揚げまするよ♪
おっと!揚げてる間にお湯が沸いたら一先ず火を止めといてくださいパー

トッピングが出来上がったら、煮立ててあるクッカーに鶏肉、ナンプラー、鶏がらの素を入れて
吹きこぼれない火加減で茹でます。
時折、味見して濃さをお好みに。 但し、そーめんには塩分が含まれてるので
チョイと塩味足らないかな?ぐらいが丁度いいです。
鶏肉に熱が入ったら、一先ず鶏肉を取り出します。

きれいな黄金色のスープが出来ました♪
夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”
そして、沸騰させたスープにそうめん投入!
1分ぐらい茹でたらニラを投入!!
吹きこぼれ注意sossossos
差し水入れる間も無く、吹きこぼれてスベア君が鎮火しましたーww

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”
トータルで2分ほど茹でたら火から上げますよ。

上げたクッカーに取り出した鶏肉を戻して生卵を落として・・・・

真ん中には鳥皮カリカリ揚げをトッピングで出来上がりー♪キラキラキラキラキラキラ

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”

スープは鶏の出汁が効いててあっさりと美味♪ 鶏肉も柔らかくて旨し♪
卵を混ぜる前に暫し、鶏出汁の旨味を味わうとよろしいかと~人差し指

カリカリの鳥皮もイイ仕事してくれてますぜ フフフ

夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”

ひとしきり鶏出汁を堪能したあとはグルグルッと溶き卵~ちょき
夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”


夏が終わると途端に余りもの扱いになってしまうそうめんですがw、
茹で時間も短いし、温かいそうめんにすれば湯切りも必要なしだし、なによりこれからの季節にはイイですよね♪
※温かいそうめんは大和地方(奈良県)の郷土料理で、
煮麺や入麺と書いて“にゅうめん”と呼ぶらしいです。
ササシンさん、かなママさんご教示ありがとうございました~(^^)


“鶏肉ニラ玉にゅうめん”


たいへん美味しゅうございました~キラキラキラキラ




同じカテゴリー(キャンプ道具とか)の記事画像
思ひ出 の レインボーストーブ
タフな軽量フライパンのご紹介♪
New Gear ソロセットチタンのスタッキング考
ファイヤーボックスのオプションパーツの使い方
個人輸入の注意点 と 3年前に個人輸入のFIREBOX円安の今はいくら?
記録的な円安で個人輸入したテントはいくらになった?
同じカテゴリー(キャンプ道具とか)の記事
 思ひ出 の レインボーストーブ (2023-01-14 13:02)
 タフな軽量フライパンのご紹介♪ (2022-12-05 12:24)
 New Gear ソロセットチタンのスタッキング考 (2022-11-30 12:18)
 ファイヤーボックスのオプションパーツの使い方 (2022-11-18 13:43)
 個人輸入の注意点 と 3年前に個人輸入のFIREBOX円安の今はいくら? (2022-11-14 13:28)
 記録的な円安で個人輸入したテントはいくらになった? (2022-11-09 14:04)

この記事へのコメント
暖かいそうめんを私の母親は
「にゅーめん」と言っていましたが
実の所どうなんでしょう^^

しっかし、鶏肉とナンプラーで
まさに「フォー」風なそうめんじゃないですか(≧∇≦)
旨そうです・・・( º﹃º` )

台風の影響なのか鈴しくて過ごしやすいですヽ(◎´З`)ノ彡☆
Posted by ササシンササシン at 2018年09月04日 16:08
こんばんは(^^♪

我が家の母も暖かい素麺をにゅう麺と言っていますよ~
実の所は知りませんが^^;

美味しそうですね
ナンプラーないけどいけそうかな~
溶き卵にしても美味しそうですね
Posted by かな☆ママかな☆ママ at 2018年09月04日 19:04
>ササシンさん

おばんですー!

おぉ!!にゅうめん!! 確かに聞いた事あります!
調べたら、その呼び名は奈良が発祥で、今はほぼ全国区らしいですよ!
ありがとーございます♪ 後ほど訂正しますね(^^)

ですです♪ フォーの作り方をちょっとアレンジしてみました。
これはかなり旨かったですよ。でかした!オレ!!と思いましたからw
機会があれば食べてみてくださいまし♪

こちら地方はスゲー風でいろんなものが飛んでる音がしてます(^^;
Posted by momozomomozo at 2018年09月04日 21:04
>かなままさん

おばんですー!
こちらはスゲー風ですが、かなまま地方は如何でした?
お買い物いく時に飛ばされませんでしたか?(笑

はい!温かいそーめんはにゅーめんと言うみたいです。
そう言われてみると、聞いた覚えありましたー(笑

これ、美味しかったですよ♪マジデ(笑
ナンプラー無かったら、万能調味料のめんつゆでもイケるんじゃないかな?
めんつゆなら食べる前にラー油かごま油を垂らすと旨そう!!
Posted by momozomomozo at 2018年09月04日 21:13
どうもでございます(・∀・)
ものすごい強風により、庭の木が
お昼寝してしまいました(´Д⊂ヽ…
でもバイクは無事でした!

何回見ても、
鶏肉(もも)

( ゚д゚)ハッ!

(もも)センセ( ゚д゚ )クワッ!!

と見間違えてドキドキしてしまう
ワタクシです。笑

うちもにゅうめんです(・∀・)
おすましにお素麺いれるのが
ウチ流です(*´∀`)
九州出身の母の味?かな♪
お手軽にやるには、松茸のお吸い物のもとがオススメです(*´∀`)

…もも肉おいしそ(・∀・)ニヤニヤ
Posted by kanon at 2018年09月04日 21:31
>かのんさん

まいどですー!
おぉ!飛ばされてなかったかい?バイクでなくてミニマムかのんさん(笑
庭の木が倒れるなんて余程の暴風だったんだねぇ・・・
かのんさんもバイクも大事無くてよかった(^^)

あはは!オレの肉?イイ感じでサシが入ってる霜降りA5ランクだぜ?www

やっぱりそちらでは“にゅうめん”は一般的なんだねー
奈良の郷土料理が発祥だってグーグル先生が教えてくれたよ♪

なにぃ!マツタケの吸い物ですと!??
永谷園の粉末お吸い物しか飲んだことないんですけどーwww
Posted by momozomomozo at 2018年09月04日 21:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の名残りのそーめんで作る “鶏肉ニラ玉にゅうめん”
    コメント(6)