2014年09月26日
青空整備は続くよどこまでも~ 【9・26加筆】
キャンプ明けの週末、この日も気持ちのいい青空。
そんな秋晴れの下、残りの整備を終わらせるべく
青空整備工場オープンです。
先ずは近所をくるっと回ってオイルを温めてからの俺スポのオイル交換。
オイルはいつもの黒レブ。箱買いしたのがまだ残っているのでね。
フィルターとプライマリーオイルも替えました。
ここで今更ながらのプチHow to。
このオイルボトルって、注ぎ口がオフセットされてるでしょ?
気にもせずオイルをいれようとして こぼしちゃった人いませんか?
ええ、ワタクシ一番最初の交換時に少しこぼしました(笑
でも実はこれ、ちょっとした便利モノなんですよ。
入れる時は注ぎ口を上にして給油口に突っ込んで
その後、くるっと回して注ぎ口を下にして放置。
そうすると一滴もこぼさずにオイルを注入できます。


え?ご存知でした? 常識なの? あ~そうなんだ。
そりゃ余計なことを失礼ブッ込みましたw
あ!そうそう、前エントリーで載せてた嫁スポ用の某オリジナルのスリムレバーも
取り付けてみましたよ。
そんな秋晴れの下、残りの整備を終わらせるべく
青空整備工場オープンです。
先ずは近所をくるっと回ってオイルを温めてからの俺スポのオイル交換。
オイルはいつもの黒レブ。箱買いしたのがまだ残っているのでね。
フィルターとプライマリーオイルも替えました。
ここで今更ながらのプチHow to。
このオイルボトルって、注ぎ口がオフセットされてるでしょ?
気にもせずオイルをいれようとして こぼしちゃった人いませんか?
ええ、ワタクシ一番最初の交換時に少しこぼしました(笑
でも実はこれ、ちょっとした便利モノなんですよ。
入れる時は注ぎ口を上にして給油口に突っ込んで
その後、くるっと回して注ぎ口を下にして放置。
そうすると一滴もこぼさずにオイルを注入できます。


え?ご存知でした? 常識なの? あ~そうなんだ。
そりゃ余計なことを失礼ブッ込みましたw
あ!そうそう、前エントリーで載せてた嫁スポ用の某オリジナルのスリムレバーも
取り付けてみましたよ。
結論から言うと・・・ダメでした (爆
懸念していたブレーキレバーを先に交換したところ、
どこかのパーツインプレにもあったようにブレーキランプが点灯しっぱなしになってしまいました。
原因を探ってみると、解除用のスイッチが押されてないようですね。
今まで使っていたスリムレバーと比べると赤丸の部分がほんの少し短いんです。
造り自体は大差無いので、この差だけでNGというのは非常に惜しいですね。

もしかしたら個体差があって、このレバーがハズレなのかもしれませんが、
大事を取って、不足分を支払い、以前使っていたメーカーの物に交換してもらいました。
4割近い価格差なので残念でしたね。ホント、惜しいっ!って感じです(笑
でも製造元のショップはとても良い対応をしてくれるので、試してみたい方は是非に。
自分と同じようなハズレを引いたとしても、この足りない部分を何かの方法で延長すれば
問題なく使用できると思いますよ
※自分と同年式のスポ乗りの方から、こちらのスリムレバーが普通に使えてるとの
情報を頂きました。そんなわけで個体差があるようです。でも、問題があっても快く
交換を受け付けてくれるので(一週間以内未使用等交換条件あり)、万が一、
ババ引いたときの交換の手間が面倒でなければ、コストパフォーマンスが
魅力的なレバーと言えるかもしれません。 (9・26加筆)
気を取り直して、ブレーキフルードの交換をしました。
俺スポの方は、リアブレーキフルード交換と一緒にブレーキスイッチを交換します。
このリザーバータンクの後ろに見えるのがブレーキスイッチ。


周辺をバラして、ブレーキスイッチにアクセスし易くします。
あとは配線を抜いて取り外すだけです。
油圧スイッチなので、外せばブレーキフルードが少し漏れます。
ブレーキフルードは錆を呼ぶし、塗装を痛めるので、他所に付かないように注意しませう。

新しいスイッチにはシールテープを巻いて、念の為、スイッチ内にフルードを充填しておきます。
細いオイルラインなので、細いニードルで空気を突いて抜きながら入れてみました。
指が入らないくらい狭苦しい場所なので、取り付けもチョイ苦労します(笑
スイッチを取り付けたらフルードを交換。
黄ばんで劣化していたリアブレーキフルードもスッキリ透明色。
スイッチも新しくなってブレーキランプもバッチリ点灯♪

本日の青空整備はここまで
そして今日の一番


ええ、やらかしましたw
フロント側のリザーバータンクの皿ネジの頭舐めましたww
普通、こういう所のネジはプラス頭より六角穴付きだよねぇ(^^;
強く締めこんだつもりはないんですけど、かなり硬くなってます。
浸透材を吹いてからの、ドライバーをハンマーで叩いて回してもやはり無理。
舐めが酷くなってお手上げにならないないうちに頭を切り替えます。
再度浸透材をタップリ吹きかけて、しばし放置。
マイナスドライバーのエッジを引っ掛けて、緩め方向にハンマーで叩きます。
一打!二打!三打! やたっ!緩んだ♪
ホッと一息ついて撮ったのが上の写真(笑
この方法は、ボルトの頭をねじ切った時にも有効なんですよ。
実はワタクシ、まだまだ機械弄りに慣れていない学生の頃、
始めてやったバイクのオイル交換で、ドレンボルトをねじ切った過去の持ち主です(笑
前に嫁にカミングアウトしたら、アンタでもそんなことあったんだ~と驚いてましたけどねw
誰でも最初はそんなもんです。
今から思えば、どんだけの力で締めてたんだ?って話ですけどね(笑
ディーラーに新しいネジも頼んだし、レバーも代替品に交換をお願いしたし、
上手い事今週中に部品が揃ったら、また日曜日に青空整備仕切り直しです
ではまたね♪
懸念していたブレーキレバーを先に交換したところ、
どこかのパーツインプレにもあったようにブレーキランプが点灯しっぱなしになってしまいました。
原因を探ってみると、解除用のスイッチが押されてないようですね。
今まで使っていたスリムレバーと比べると赤丸の部分がほんの少し短いんです。
造り自体は大差無いので、この差だけでNGというのは非常に惜しいですね。

もしかしたら個体差があって、このレバーがハズレなのかもしれませんが、
大事を取って、不足分を支払い、以前使っていたメーカーの物に交換してもらいました。
4割近い価格差なので残念でしたね。ホント、惜しいっ!って感じです(笑
でも製造元のショップはとても良い対応をしてくれるので、試してみたい方は是非に。
自分と同じようなハズレを引いたとしても、この足りない部分を何かの方法で延長すれば
問題なく使用できると思いますよ

※自分と同年式のスポ乗りの方から、こちらのスリムレバーが普通に使えてるとの
情報を頂きました。そんなわけで個体差があるようです。でも、問題があっても快く
交換を受け付けてくれるので(一週間以内未使用等交換条件あり)、万が一、
ババ引いたときの交換の手間が面倒でなければ、コストパフォーマンスが
魅力的なレバーと言えるかもしれません。 (9・26加筆)
気を取り直して、ブレーキフルードの交換をしました。
俺スポの方は、リアブレーキフルード交換と一緒にブレーキスイッチを交換します。
このリザーバータンクの後ろに見えるのがブレーキスイッチ。


周辺をバラして、ブレーキスイッチにアクセスし易くします。
あとは配線を抜いて取り外すだけです。
油圧スイッチなので、外せばブレーキフルードが少し漏れます。
ブレーキフルードは錆を呼ぶし、塗装を痛めるので、他所に付かないように注意しませう。

新しいスイッチにはシールテープを巻いて、念の為、スイッチ内にフルードを充填しておきます。
細いオイルラインなので、細いニードルで空気を突いて抜きながら入れてみました。
指が入らないくらい狭苦しい場所なので、取り付けもチョイ苦労します(笑
スイッチを取り付けたらフルードを交換。
黄ばんで劣化していたリアブレーキフルードもスッキリ透明色。
スイッチも新しくなってブレーキランプもバッチリ点灯♪


本日の青空整備はここまで

そして今日の一番



ええ、やらかしましたw
フロント側のリザーバータンクの皿ネジの頭舐めましたww
普通、こういう所のネジはプラス頭より六角穴付きだよねぇ(^^;
強く締めこんだつもりはないんですけど、かなり硬くなってます。
浸透材を吹いてからの、ドライバーをハンマーで叩いて回してもやはり無理。
舐めが酷くなってお手上げにならないないうちに頭を切り替えます。
再度浸透材をタップリ吹きかけて、しばし放置。
マイナスドライバーのエッジを引っ掛けて、緩め方向にハンマーで叩きます。
一打!二打!三打! やたっ!緩んだ♪
ホッと一息ついて撮ったのが上の写真(笑
この方法は、ボルトの頭をねじ切った時にも有効なんですよ。
実はワタクシ、まだまだ機械弄りに慣れていない学生の頃、
始めてやったバイクのオイル交換で、ドレンボルトをねじ切った過去の持ち主です(笑
前に嫁にカミングアウトしたら、アンタでもそんなことあったんだ~と驚いてましたけどねw
誰でも最初はそんなもんです。
今から思えば、どんだけの力で締めてたんだ?って話ですけどね(笑
ディーラーに新しいネジも頼んだし、レバーも代替品に交換をお願いしたし、
上手い事今週中に部品が揃ったら、また日曜日に青空整備仕切り直しです

ではまたね♪

タグ :整備記録
Posted by momozo at 00:11│Comments(13)
│スポーツスター
この記事へのコメント
自分も車検当日の朝に倒して車幅変えたクチです^^;
でもマイスポはスリムレバー普通に使えてます
ヒロチーオリジナルのベアリング入り、04XL用ですよね
キジマ同等品だったような…
でもマイスポはスリムレバー普通に使えてます
ヒロチーオリジナルのベアリング入り、04XL用ですよね
キジマ同等品だったような…
Posted by トキオ at 2014年09月26日 13:14
>トキオさん
連投どうもです^^
車検当日の朝にポッキリってのは泣けますね(笑
え?トキオさんはヒロチーオリジナルレバー使えてるんですか!?
そう、ベアリング入りの04XL用ですがうちはダメでした。キジマと形状は一緒なんですが、
ツメの部分だけがホンの数ミリ短いんですよ。
となると・・・ダイキャスト品なので、ロッド毎かなんかで個体差があるのかな。
それならキジマに変更しないで、単なる交換でもよかったかもしれませんね(^^;
貴重な情報有難うございました^^
連投どうもです^^
車検当日の朝にポッキリってのは泣けますね(笑
え?トキオさんはヒロチーオリジナルレバー使えてるんですか!?
そう、ベアリング入りの04XL用ですがうちはダメでした。キジマと形状は一緒なんですが、
ツメの部分だけがホンの数ミリ短いんですよ。
となると・・・ダイキャスト品なので、ロッド毎かなんかで個体差があるのかな。
それならキジマに変更しないで、単なる交換でもよかったかもしれませんね(^^;
貴重な情報有難うございました^^
Posted by momozo
at 2014年09月26日 14:38

初めまして
楽しく拝見させて頂いています
当方もスポスタ07なのですが、
リアブレーキのみテールランプが点灯しなくなりました
たまに反応する事もありますが、
ほとんど点灯しません。
ブレーキスイッチを疑っていますが、
定期的に交換しなければならないのかな~と
少しブルーな気持ちでいます(笑)
(数年前からニュートラルランプも点灯しません)
楽しく拝見させて頂いています
当方もスポスタ07なのですが、
リアブレーキのみテールランプが点灯しなくなりました
たまに反応する事もありますが、
ほとんど点灯しません。
ブレーキスイッチを疑っていますが、
定期的に交換しなければならないのかな~と
少しブルーな気持ちでいます(笑)
(数年前からニュートラルランプも点灯しません)
Posted by ジュン at 2014年10月12日 16:18
>ジュンさん
初めまして!コメントありがとうございます。
ジュンさんのスポも07なんですね。
不点灯はリアブレーキのみで、たまに反応するとなると、ブレーキスイッチの可能性大ですね。
自分のスポがそれと同じでした。
割と耳にする事例ですので、ウィークポイントの一つかもしれませんね(^^;
ニュートラルランプの不調はニュートラルスイッチかインジケータの断線が多いみたいです。
まったく笑っちゃうくらいボロっちいバイクですよね(笑
また遊びに来て下さいましー(^^)/
初めまして!コメントありがとうございます。
ジュンさんのスポも07なんですね。
不点灯はリアブレーキのみで、たまに反応するとなると、ブレーキスイッチの可能性大ですね。
自分のスポがそれと同じでした。
割と耳にする事例ですので、ウィークポイントの一つかもしれませんね(^^;
ニュートラルランプの不調はニュートラルスイッチかインジケータの断線が多いみたいです。
まったく笑っちゃうくらいボロっちいバイクですよね(笑
また遊びに来て下さいましー(^^)/
Posted by momozo
at 2014年10月13日 08:01

momozoさん、こんにちは。
実はフューエルポンプが動かないトラブルに悩まされています。
9月26~27日 お泊りツーリングがあったのですが、
集合場所である自宅から出発して12メートルでエンスト。
フューエルポンプがイグニッションON100回やって1回くらいしか作動せず
泣く泣く泊まりツーリング断念したんです。
翌日、ディーラーにアドバイスされたヒューズの清掃etcをした結果、
見事に復活しました!
昨日10/18(土)のツーリング為、前の晩に確認すると
またもや発症。。。
イグニッションON30回~50回やると
たまに作動しますが、その音は弱弱しく、不具合感バリバリです。
バッテリーは問題ありませんので、
・リレー
・フューエルポンプ
が原因だと思っていますが、
自走できないのでディーラーに見せにもいけずにいます。
ガックリ。。。
実はフューエルポンプが動かないトラブルに悩まされています。
9月26~27日 お泊りツーリングがあったのですが、
集合場所である自宅から出発して12メートルでエンスト。
フューエルポンプがイグニッションON100回やって1回くらいしか作動せず
泣く泣く泊まりツーリング断念したんです。
翌日、ディーラーにアドバイスされたヒューズの清掃etcをした結果、
見事に復活しました!
昨日10/18(土)のツーリング為、前の晩に確認すると
またもや発症。。。
イグニッションON30回~50回やると
たまに作動しますが、その音は弱弱しく、不具合感バリバリです。
バッテリーは問題ありませんので、
・リレー
・フューエルポンプ
が原因だと思っていますが、
自走できないのでディーラーに見せにもいけずにいます。
ガックリ。。。
Posted by ジュン at 2014年10月19日 14:32
>ジュンさん
あらま。燃料ポンプも調子悪いんですか?
ポンプのトラブルはあまり耳にしたことありませんね・・・。
たまに動作したり、走ってからのエンストってのが、電気的なトラブルって気もしますね。
バッテリーは問題ないって事は、マイナス端子からの
アースケーブルも大丈夫って事ですよね?
あのケーブルはマイナス端子もクランクケースのアースの端子も緩みやすいですし、
硬化して圧着端子部分や被覆内部で断線してたって話しも聞いたことあります。
実際、ポンプ本体がイカレてたとしたら、どうしようもないですねぇ。
出費嵩むトラブルじゃないといいですね(^^;
あらま。燃料ポンプも調子悪いんですか?
ポンプのトラブルはあまり耳にしたことありませんね・・・。
たまに動作したり、走ってからのエンストってのが、電気的なトラブルって気もしますね。
バッテリーは問題ないって事は、マイナス端子からの
アースケーブルも大丈夫って事ですよね?
あのケーブルはマイナス端子もクランクケースのアースの端子も緩みやすいですし、
硬化して圧着端子部分や被覆内部で断線してたって話しも聞いたことあります。
実際、ポンプ本体がイカレてたとしたら、どうしようもないですねぇ。
出費嵩むトラブルじゃないといいですね(^^;
Posted by momozo
at 2014年10月20日 08:09

momozoさん、おはようございます。
フューエルポンプ不具合の原因判明しました!
システムリレーが犯人でした
4本の内2本を配線で繋げるという実験したら見事に動くではありませんか!
(イグニッションOFFなのに全開で動きっぱなし(汗))
いや~
フューエルポンプが
・ほぼ動かない
・たまに動いても弱々しい
・回転も作動時間もムラがある
とくれば、ポンプが原因だと思っちゃいますよね!
でも違ってました
さっそく通販で新しいリレーをポチッとしました♪
ちなみにフューエルポンプの値段をネットで調べたら
部品だけで9万オーバーでした。
リレー=\1,684-
良かった~♪♪
フューエルポンプ不具合の原因判明しました!
システムリレーが犯人でした
4本の内2本を配線で繋げるという実験したら見事に動くではありませんか!
(イグニッションOFFなのに全開で動きっぱなし(汗))
いや~
フューエルポンプが
・ほぼ動かない
・たまに動いても弱々しい
・回転も作動時間もムラがある
とくれば、ポンプが原因だと思っちゃいますよね!
でも違ってました
さっそく通販で新しいリレーをポチッとしました♪
ちなみにフューエルポンプの値段をネットで調べたら
部品だけで9万オーバーでした。
リレー=\1,684-
良かった~♪♪
Posted by ジュン at 2014年10月24日 09:56
>ジュンさん
まいどです。
お~っ!フューエルポンプトラブル解決しましたか!!それは良かった!
ご報告に加えて、対処情報のフィードバックありがとうございます!
とても貴重な情報なので助かります。
配線ジャンプさせてチェックされるなんて、ジュンさんは電気にお詳しいんですね。
そう、自分もあとから思いましたが、ポンプが動けば問題なく始動されるようなので、
アース線含めたバッテリー関係じゃない無い。となると、やっぱりポンプ本体なのかな・・・と。
なるほどなるほど、リレーですか!スターターリレーってやつですかね?
じゅんさんのカキコ見て、スターターリレーをググッたら・・・w
このリレー、結構弱いみたいですね!(笑
フューエルポンプ不良の場合、先ずはリレーと ...ψ(。。)メモメモ...
なにはともあれ、9万の出費にならず良かったですね(笑
まいどです。
お~っ!フューエルポンプトラブル解決しましたか!!それは良かった!
ご報告に加えて、対処情報のフィードバックありがとうございます!
とても貴重な情報なので助かります。
配線ジャンプさせてチェックされるなんて、ジュンさんは電気にお詳しいんですね。
そう、自分もあとから思いましたが、ポンプが動けば問題なく始動されるようなので、
アース線含めたバッテリー関係じゃない無い。となると、やっぱりポンプ本体なのかな・・・と。
なるほどなるほど、リレーですか!スターターリレーってやつですかね?
じゅんさんのカキコ見て、スターターリレーをググッたら・・・w
このリレー、結構弱いみたいですね!(笑
フューエルポンプ不良の場合、先ずはリレーと ...ψ(。。)メモメモ...
なにはともあれ、9万の出費にならず良かったですね(笑
Posted by momozo
at 2014年10月24日 10:43

リレー2個は同じ物だと思います。
バッテリーカバーの裏側の表記によると、
・上側=スターターリレー
・下側=システムリレー
となっており、リレー本体を見ると番号etcが違うので
混ざらないようにしなくちゃ!とハリキリましたが、
外してよぉ~く見比べると、どうやら同じ物のよう。。。
だったら同じ部品使え~!と思いましたww
他のスポは同じなのかなぁ?
今回は、下側のリレーが逝ってました。
この犯人のコシャクなところは、
イグニッションONすると数秒後にちゃんと「カチッ」と音がして、
壊れていないフリをするんです!
リレーが作動する事と内部の接触は別なようです。
まんまとダマされていました~www
それから電気に詳しくありませんよー
配線ジャンプのチェック方法はネットで知り得ただけです(笑)
バッテリーカバーの裏側の表記によると、
・上側=スターターリレー
・下側=システムリレー
となっており、リレー本体を見ると番号etcが違うので
混ざらないようにしなくちゃ!とハリキリましたが、
外してよぉ~く見比べると、どうやら同じ物のよう。。。
だったら同じ部品使え~!と思いましたww
他のスポは同じなのかなぁ?
今回は、下側のリレーが逝ってました。
この犯人のコシャクなところは、
イグニッションONすると数秒後にちゃんと「カチッ」と音がして、
壊れていないフリをするんです!
リレーが作動する事と内部の接触は別なようです。
まんまとダマされていました~www
それから電気に詳しくありませんよー
配線ジャンプのチェック方法はネットで知り得ただけです(笑)
Posted by ジュン at 2014年10月24日 18:25
追伸
本日リレーが届きました
壊れたリレーはアメリカ製なのですが、
新しいリレーは大陸製。。。
大丈夫かコレ!?
という気持ちでいっぱいです(笑)
本日リレーが届きました
壊れたリレーはアメリカ製なのですが、
新しいリレーは大陸製。。。
大丈夫かコレ!?
という気持ちでいっぱいです(笑)
Posted by ジュン at 2014年10月24日 18:31
>ジュンさん
まいどです。
サービスマニュアルの回路図は確認してなかったのですが、
確認したパーツリストでは一つのリレーの型番で×2となっているので、
同じリレーが二つ使われているようですね。
しかも記載されている名称も同じだったので、スターターリレーという同名称で
二つの回路に使用してると勘違いしてました(^^;
なるほど、片方はシステムリレーとして銘打ってあったのですね。
あ、そうそう、ご存知でしたら良いのですが、そこのヒューズボックスは雨水が
フレームを伝わって
端子の腐食を進めてしまうそうです。なので、端子部分にはコンタクトグリスか
シリコングリスを塗って取り付けた方が良いみたいですよ。
それと、その購入されたリレーはドラッグスペシャリティーズ製ではないかと。
純正だと、恐らくその4倍から5倍の価格だと思います~(笑
ブレーキスイッチがそのくらいの価格差でしたから。
まいどです。
サービスマニュアルの回路図は確認してなかったのですが、
確認したパーツリストでは一つのリレーの型番で×2となっているので、
同じリレーが二つ使われているようですね。
しかも記載されている名称も同じだったので、スターターリレーという同名称で
二つの回路に使用してると勘違いしてました(^^;
なるほど、片方はシステムリレーとして銘打ってあったのですね。
あ、そうそう、ご存知でしたら良いのですが、そこのヒューズボックスは雨水が
フレームを伝わって
端子の腐食を進めてしまうそうです。なので、端子部分にはコンタクトグリスか
シリコングリスを塗って取り付けた方が良いみたいですよ。
それと、その購入されたリレーはドラッグスペシャリティーズ製ではないかと。
純正だと、恐らくその4倍から5倍の価格だと思います~(笑
ブレーキスイッチがそのくらいの価格差でしたから。
Posted by momozo
at 2014年10月24日 20:39

雨水がフレームを伝わって・・・
フムフムなるほど、勉強になりました♪
手元にあるクレのコンタクトスプレーはシャバシャバタイプなのですが、
もっとゼリー状のやつを用意するべきでしょうか
momozoさん、ピンポンです!!
まさしくドラッグスペシャリティーズ製です!
流石ですね~♪
ヒロチー商事という所からネット購入したのですが、
ハーレー純正という表記があった為、純正と勘違いしました(汗)
某大陸製の為、信頼性が低いのですが、
これも実験と思い、使用してみます
壊れた際には、報告させて頂きます!(笑)
フムフムなるほど、勉強になりました♪
手元にあるクレのコンタクトスプレーはシャバシャバタイプなのですが、
もっとゼリー状のやつを用意するべきでしょうか
momozoさん、ピンポンです!!
まさしくドラッグスペシャリティーズ製です!
流石ですね~♪
ヒロチー商事という所からネット購入したのですが、
ハーレー純正という表記があった為、純正と勘違いしました(汗)
某大陸製の為、信頼性が低いのですが、
これも実験と思い、使用してみます
壊れた際には、報告させて頂きます!(笑)
Posted by ジュン at 2014年10月26日 10:55
>ジュンさん
まいどです。
他のグリスに比べると少しお高めですが、シリコングリスは
樹脂やゴム系パーツにも使用できるので一つあると便利ですよ。
コンタクトグリスとしても使えますし。
ドラッグスペシャリティーズはハーレー用のアフターパーツが色々あって重宝しますよね。
ただやはり電気部品はアタリハズレがあるみたいです(^^;
お泊りツーやロングツーを頻繁にされるなら、もう一つ買っても純正より安いと思うので
何かの折にスペアを購入しといても良いかもですね。
まいどです。
他のグリスに比べると少しお高めですが、シリコングリスは
樹脂やゴム系パーツにも使用できるので一つあると便利ですよ。
コンタクトグリスとしても使えますし。
ドラッグスペシャリティーズはハーレー用のアフターパーツが色々あって重宝しますよね。
ただやはり電気部品はアタリハズレがあるみたいです(^^;
お泊りツーやロングツーを頻繁にされるなら、もう一つ買っても純正より安いと思うので
何かの折にスペアを購入しといても良いかもですね。
Posted by momozo
at 2014年10月26日 12:33
