ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
momozo
momozo

2014年05月18日

ツーリング 後記 -霞ヶ浦に偲ぶ-


若い血潮の 予科練の

七つボタンは 桜に錨

今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ

でっかい希望の 雲が湧く


               軍歌 『 若鷲の歌 』 より


戦闘機が好きで、太平洋戦争記が好きで、殆んどの戦記を読み漁り
本気で戦闘機乗りになりたいと思っていた小学生当時、
大した意味も分からず、口ずさんでいた歌です。
戦後の高度成長期に生まれ、平穏に育った自分には
予科練生がどんな思いで歌っていたのかは知る由もありませんでした。


ツーリング 後記 -霞ヶ浦に偲ぶ-


訪れた予科練平和記念館は7つの展示スペースに分かれています。
それぞれのスペースの入口には、彼らの書いた手紙や日記の一文が綴られています。




僕はもう、お母さんの顔を見られなくなるかも知れない。

お母さん、良く顔を見せてください。

しかし僕は何にもカタミを残したくないんです。

十年も二十年も過ぎてからカタミを見てお母さんを泣かせるからです。

お母さん、僕が郡山を去る日、自分の家の上空を飛びます。

それが僕の別れのあいさつです。


                  第7室 『特攻』 より





最後の7番目の入口に綴られていた母への思い。
横には氏名と予科練生ということに加え、沖縄没 享年19歳と記されていました。

傍らで神妙な面持ちで読んでいた嫁の顔が、見る見る曇っていくのを感じたので、
この7つ目の映像展示スペースには足を踏み入れず、記念館を後にしました。


みんな凄いね・・・本当に凄い

きっとお母さんは息子さんをとても誇りに思っただろうね・・・そしてとても悲しかっただろうね・・・

私には想像が付かない・・・


記念館を振り返り、同じ一人の母として嫁が言った言葉です。



昨今、どこぞの教育機関のお偉いさんには、原爆犠牲者の被爆体験を綴った漫画に対し
閲覧規制を施した方もいるようですが、その“臭いものには蓋をすればよい”という
日本の悪しき風習は自分には到底理解できないのものです。
読むに耐えない惨い内容なのかもしれませんが、事実は事実として
後世に残さねばならないものもあるはずです。
確かに、どんな理由であれ、全てを破壊してしまう戦争はダメです。
それは到底賛同できるものではありません。

しかしながら、戦争の歴史によって新たに生まれてきたものがあることも事実です。
今の平和な生活もこの悲惨な歴史があってからこそのもの。現代の技術の進歩も然り。
これらは過去の反省から生まれてきたものではないのでしょうか?
それには、この予科練に志願した少年達のように、その時代を精一杯生きた
純真無垢な心が礎になっているのです。


『一億人の民を護る』


展示されていた国旗に綴られていた寄せ書きの一文です。
彼らが綴った日記や手紙の中には自分の運命を受け入れ、悟りすら感じられるものもありました。
まだ成人にもならない少年なのに・・・。
現代に生まれていれば、ごく普通の少年だったはずなのに・・・。

彼らは祖国を思い、故郷の母を思い、己の誠を信じ、ただ一生懸命にその時代を生きただけ・・・。
そんな純真無垢な心が、今の時代の礎になっているのも事実なのです。
その事実は忘れてはならない。 無駄にしてはならない。
今回ここに訪れて改めて思い知らされた気がします。

今の平和な時代、彼らに恥ずべきことなく、もっとしっかりと、もっと大切に生きなくてはなりませんね。
いがみ合うばかりではいけません。 今の時代、平和に民を護る方法は幾らでもあるはずです。
この平和を後世に残すことが、現代を生きるものの役割ですから。

機会があれば、是非一度、彼らに会いに訪れてみてください。


ツーリング 後記 -霞ヶ浦に偲ぶ-



さてと、今週末は地元を走ります♪





同じカテゴリー(2014ツーリング)の記事画像
IRON HEART & わらじ・リターンズ
大洗・霞ヶ浦ツーリング 【霞ヶ浦編】
大洗・霞ヶ浦ツーリング 【生しらす丼ウマシ!編】
なんちゃってサバイバルツーリング
バイク弁当へいおまち!ツーリング
同じカテゴリー(2014ツーリング)の記事
 IRON HEART & わらじ・リターンズ (2014-05-20 20:30)
 大洗・霞ヶ浦ツーリング 【霞ヶ浦編】 (2014-05-17 07:54)
 大洗・霞ヶ浦ツーリング 【生しらす丼ウマシ!編】 (2014-05-15 11:50)
 なんちゃってサバイバルツーリング (2014-04-29 09:24)
 バイク弁当へいおまち!ツーリング (2014-04-15 12:07)

この記事へのコメント
あたしね、ココ、以前に行ったことあるんだよね
ウチのパパさんも戦記ものが好きで、様々な戦争小説を読んでるし、よくいろんな背景も知ってて色々と教えてもらってるんだ
ツーリングで走ってる時にフラっと立ち寄ったんだけど、
あまりの衝撃に帰りは口も利けなかったのを覚えてる
momoGが乗せた特攻隊員の手紙ももちとん良く覚えているよ
今の自分の立場だとどうしても母親の気持ちで見てしまうせいか、
胸が締め付けられる思いだった。
同じ母、同じ息子 それなにのあの時代の人の強さは何だろう?
戦争は悲しみと破壊、この先の未来永劫、絶対に起こしてはならないとは思うけど、親子や仲間との絆、辛抱する気持ちなど、今の私たちとは比較にならないくらいの重みがあったよね
携帯やパソコン、便利な世の中になったけど、若い命を散らした少年たちが守りたかったのはこんな未来だったのか?何かが欠けてる、このままでいいのか?って、考えても考えても堂々巡りになっちゃうんだ
ここの記念館、沢山の人に訪れてもらいたいね
Posted by ウシ子 at 2014年05月18日 23:30
>ウシ子さん

まいどです。

おー!ウシ子ご夫妻もここに来訪したことがあるんですね!
しかもご主人が同じ好みだったとは。 自分らの少年時代は世代的にまだ
戦記や軍用兵器に興味を持つ男の子は多かったですよね。

ここに展示してあった手紙や手記は本当に衝撃的なものでした。
今でも思い出すだけでこみ上げてくるものがあります。
嫁もウシ子さんと同じ事を言ってましたよ。 同じ母でも同じ息子でも、今とは比べられないほど
信じられないほど強い人たちって。 その強さは私達も見習わないとって。
あんな強さは無理かもしれないけど、頑張らないとって。

現代の人たちは肌で感じることをしないのかもね。全て上っ面な気がするよ。
全てバーチャル的もので満足してるような感じさ。
若い人たちには何でももっと自分の肌で感じて、もっと自分の頭で考えてもらいたいよね。
そのためにもここは一度訪れてもらいたいです。
Posted by momozomomozo at 2014年05月19日 07:47
ここは訪れたことはなですが行ってみようと思います。

以前両親と靖国に行きました。

母親の兄がミャンマーで戦死し、合祀されています。展示されている数多の戦没者写真の中から兄の写真を見つけた母親は号泣してなかかその場を離れませんでした。

ハーレーを製造しているのも私の勤務先もかつての敵国企業です。経済的には「もはや戦後では無い」ですが、精神的には次の戦争が起きない限り「永遠に戦後」です。私はずっと戦後で良いと思います。

3人の子供達が近代史を学んだ後順番にに靖国へ連れて行きます。
Posted by shimizy at 2014年05月23日 21:45
>shimizyさん

まいどです。

そうですか・・・伯父様がミャンマーで・・  
南方戦線の日本軍は、それはもう悲惨な状況だったと聞き及んでいます。
お母様や親族の方はさぞかし辛く悲しい思いだったでしょうね・・・。

そう、ずっと戦後がいいですね。それはどこの国も。
どこかの国で火種があれば、そのうち飛び火しないとも限りません。
何時の時代も被害を受けるのは弱いものからです。
次の時代の将来を担う子供達の為にも、全ての大人が平和を求めてもらいたいものですね。

うちの娘も人の親になれる歳になってきました。
いずれ娘を連れてここを再訪しようと思っています。
Posted by momozomomozo at 2014年05月24日 08:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツーリング 後記 -霞ヶ浦に偲ぶ-
    コメント(4)