2015年10月03日
緊急時に役立つ簡単なロープワーク
こんにちは。
明日は晴れ
予報でウキウキ気分のmomozoです。
さてさて、今回もアウトドア関連の話しです。
バイク話やスポーツスター話で釣られてきた人、ごめんなさい。
実は最近、アウトドア熱再燃のあおりでこんなものを買いましてね、
本日届いてこれまたウキウキ気分なのですよ。
以前、ネットショップで別メーカーのものを見付けたんだけど
いつの間にか取り扱いを止めてしまったようで、それっきりだったんです。

まぁこのモノの話はあとにするとして、お題のロープワークですが、
自分は登山はしないし、釣りもしない。 付け加えると、女性を縛る趣味もございませぬ。
ロープワークを主に必要とした趣味はやってないけども、幾つかのロープワークは知ってて
今も結ぶことが出来ます。
それは全て40年近く前に入団していたカブスカウトやボーイスカウトで教わったものなんです。
ロープワークの速さを競ったり、覚えた数を競ったり、それらを実践してテントを張ったりしていたので
いつの間にか身についていて、40年ほど経った今でも忘れることがないのかもしれません。
三つ子の魂百までもってやつでしょうか。
他には、飯盒で米の炊き方、炊飯の水の量り方、焚火の起こし方など
色々なことを教わりました。
ボーイスカウトは、カブスカウトの小学3年から中学3年までの6年間活動していたので、
中学に上がる頃には一人でテントを設営できるようになってました。
70年代は今のような軽くて簡単なテントなどは市場にはまだ無くて、自分らが使っていたのは
軍用レベルの家型テントだったんです。
それは重さが10キロ以上もある様な子供5,6人が余裕で寝れる2ポールの家型テント。
ペグダウンの数は半端じゃなかったです(笑
張り綱も自分で結んだりして、それを一人で建てて、速さや上手さを仲間と競ったりしていたんですね。
いまから思えば、よくやったな~と思います(笑
そんな感じで会得したロープワークですが、今となっては全てを覚えてるわけじゃなく、
個人的にとても印象に残ったものが記憶にあるようです。
ボーイスカウトの子供相手ですから、教わったロープワークは登山に使うような専門的なもの
じゃなくて基本のロープワークなのですが、それでも整備された野外地が多い現代よりも
ずっと野生的な場所で行動していたので、何かの緊急時に役に立つものが多かったです。
前置きが長くなりましたけど、
それでは、今でも覚えている幾つかのロープワークをお見せしますね。
実用的なものばかりですよ。
黒ヒモなので見にくいのは勘弁してください^^;
リンク先は画像検索にしてますので結び方を知りたい方はそちらで。
明日は晴れ

さてさて、今回もアウトドア関連の話しです。
バイク話やスポーツスター話で釣られてきた人、ごめんなさい。
実は最近、アウトドア熱再燃のあおりでこんなものを買いましてね、
本日届いてこれまたウキウキ気分なのですよ。
以前、ネットショップで別メーカーのものを見付けたんだけど
いつの間にか取り扱いを止めてしまったようで、それっきりだったんです。

まぁこのモノの話はあとにするとして、お題のロープワークですが、
自分は登山はしないし、釣りもしない。 付け加えると、女性を縛る趣味もございませぬ。
ロープワークを主に必要とした趣味はやってないけども、幾つかのロープワークは知ってて
今も結ぶことが出来ます。
それは全て40年近く前に入団していたカブスカウトやボーイスカウトで教わったものなんです。
ロープワークの速さを競ったり、覚えた数を競ったり、それらを実践してテントを張ったりしていたので
いつの間にか身についていて、40年ほど経った今でも忘れることがないのかもしれません。
三つ子の魂百までもってやつでしょうか。
他には、飯盒で米の炊き方、炊飯の水の量り方、焚火の起こし方など
色々なことを教わりました。
ボーイスカウトは、カブスカウトの小学3年から中学3年までの6年間活動していたので、
中学に上がる頃には一人でテントを設営できるようになってました。
70年代は今のような軽くて簡単なテントなどは市場にはまだ無くて、自分らが使っていたのは
軍用レベルの家型テントだったんです。
それは重さが10キロ以上もある様な子供5,6人が余裕で寝れる2ポールの家型テント。
ペグダウンの数は半端じゃなかったです(笑
張り綱も自分で結んだりして、それを一人で建てて、速さや上手さを仲間と競ったりしていたんですね。
いまから思えば、よくやったな~と思います(笑
そんな感じで会得したロープワークですが、今となっては全てを覚えてるわけじゃなく、
個人的にとても印象に残ったものが記憶にあるようです。
ボーイスカウトの子供相手ですから、教わったロープワークは登山に使うような専門的なもの
じゃなくて基本のロープワークなのですが、それでも整備された野外地が多い現代よりも
ずっと野生的な場所で行動していたので、何かの緊急時に役に立つものが多かったです。
前置きが長くなりましたけど、
それでは、今でも覚えている幾つかのロープワークをお見せしますね。
実用的なものばかりですよ。
黒ヒモなので見にくいのは勘弁してください^^;
リンク先は画像検索にしてますので結び方を知りたい方はそちらで。
【本結び】

これを一番最初に教わりました。
ロープを繋ぐのに使う結び方です。
でも、太さが違うロープや太いロープには不向きなんだそうですね
【引き解け結び】

片方のヒモを引くと解ける結び方です。
個人的には日常生活でも使用頻度が高いです。
長紐を引くと輪が閉まるので、キャンプではポールの先端に張り綱をかける時に使ったりします。
余談ですが、長手の方をこの輪に入れて大きな輪を作ると、カウボーイの投げ輪が出来ますよ。
【自在結び】

キャンプでは一番使えるロープワーク。これが出来れば自在金具は必要ナッシング(笑
任意に張り綱のテンションを掛けることができるので、
便利な自在金具が無かった当時はこれでテントやタープを張ってました。
【八の字結び】

結び目が8に見えることかららしいです。
登山でも良く使われる基本の結び方のようですね。
ボーイスカウトではロープを使って傾斜を登り降りする時に使いなさいと教わりました。
長いロープに均等にこの結び目を作ると、手足の滑り止めになるのです。
緊急時に上階からロープを伝って降りるときにも使えます。
【もやい結び】

もやい結びは輪が締まらないのが特徴です。
緊急時には身体に回したロープをもやい結びにすれば、身体を吊り上げることが出来ます。
自分はボーイスカウトでこの緊急時の為にもやい結びを教わりました。
ですので、自分の身体にロープ回してのもやい結びは今でも早いですよ(笑
『備えよ常に』
これはボーイスカウトのモットーです。
この自分が今でも覚えているロープワークは、現代の災害時にも十分役立つものです。
登山やレスキューの方々が使うような専門的なものではないですが、覚えといて損はないと思います。
アウトドアで子供達と遊んでいるお父様方、遊びながらお子さんに教えるってのは如何です?
一気に株が上がりますぜ(笑
んでは、最後にあの冒頭のブツは何だったのかといいますと・・・
ノット・カードです。

ロープの結び方が載っている携帯カードなんですよ。
これには11種類の結び方が乗っています。
これは米国のULTIMATE SURVIAL TECHNOLOGIES というアウトドア老舗メーカーのものです。
(以前ネットショップで見たカードはPRO KNOT CARD だったのですが国内では見付からず・・・)
もちろん表記は英語ですが、絵があるのでもーまんたい。
それにしても、男ってどうしてこのようなクダラナイものを欲しがるんでしょうかねw
自分でも不思議です (笑

これを一番最初に教わりました。
ロープを繋ぐのに使う結び方です。
でも、太さが違うロープや太いロープには不向きなんだそうですね
【引き解け結び】

片方のヒモを引くと解ける結び方です。
個人的には日常生活でも使用頻度が高いです。
長紐を引くと輪が閉まるので、キャンプではポールの先端に張り綱をかける時に使ったりします。
余談ですが、長手の方をこの輪に入れて大きな輪を作ると、カウボーイの投げ輪が出来ますよ。

【自在結び】

キャンプでは一番使えるロープワーク。これが出来れば自在金具は必要ナッシング(笑
任意に張り綱のテンションを掛けることができるので、
便利な自在金具が無かった当時はこれでテントやタープを張ってました。
【八の字結び】

結び目が8に見えることかららしいです。
登山でも良く使われる基本の結び方のようですね。
ボーイスカウトではロープを使って傾斜を登り降りする時に使いなさいと教わりました。
長いロープに均等にこの結び目を作ると、手足の滑り止めになるのです。
緊急時に上階からロープを伝って降りるときにも使えます。
【もやい結び】

もやい結びは輪が締まらないのが特徴です。
緊急時には身体に回したロープをもやい結びにすれば、身体を吊り上げることが出来ます。
自分はボーイスカウトでこの緊急時の為にもやい結びを教わりました。
ですので、自分の身体にロープ回してのもやい結びは今でも早いですよ(笑
『備えよ常に』
これはボーイスカウトのモットーです。
この自分が今でも覚えているロープワークは、現代の災害時にも十分役立つものです。
登山やレスキューの方々が使うような専門的なものではないですが、覚えといて損はないと思います。
アウトドアで子供達と遊んでいるお父様方、遊びながらお子さんに教えるってのは如何です?
一気に株が上がりますぜ(笑
んでは、最後にあの冒頭のブツは何だったのかといいますと・・・
ノット・カードです。

ロープの結び方が載っている携帯カードなんですよ。
これには11種類の結び方が乗っています。
これは米国のULTIMATE SURVIAL TECHNOLOGIES というアウトドア老舗メーカーのものです。
(以前ネットショップで見たカードはPRO KNOT CARD だったのですが国内では見付からず・・・)
もちろん表記は英語ですが、絵があるのでもーまんたい。
それにしても、男ってどうしてこのようなクダラナイものを欲しがるんでしょうかねw
自分でも不思議です (笑
Posted by momozo at 15:06│Comments(6)
│キャンプ道具とか
この記事へのコメント
こういう結び方を必要な時にササッとやられるとカッコいいですね〜同性でも惚れてしまいます!
このカードはクダラナイとは思いませんが
男が好きなクダラナイ物って何かツボがありますね! 私の場合は、こんな物があるんだ〜とか、凄く小さい〜とか、便利かも〜とか、ウケるかも〜とかetc…何かわからないところでツボを突かれてます。男特有なんですかね
このカードはクダラナイとは思いませんが
男が好きなクダラナイ物って何かツボがありますね! 私の場合は、こんな物があるんだ〜とか、凄く小さい〜とか、便利かも〜とか、ウケるかも〜とかetc…何かわからないところでツボを突かれてます。男特有なんですかね
Posted by cap.america at 2015年10月04日 09:28
>capさん
まいどですー
ありがとうございます。
でも、褒められて照れ臭くなるくらいホント初歩的な結びなんですよ(^^;
そうそう、クダラナイものって何かツボるところがあるんですよねー(笑
確かに男特有って所ありますよね。
そういえば、男前な嫁も同じ様な性格してます(笑
なので、うちには要らんものばかり増えてって、いつまでたっても片付きません(^^;
そうそう、来週あたり近場でキャンプ予定なのですが、capさんもご一緒にどうです?
後ほどご連絡いたしますねー
まいどですー
ありがとうございます。
でも、褒められて照れ臭くなるくらいホント初歩的な結びなんですよ(^^;
そうそう、クダラナイものって何かツボるところがあるんですよねー(笑
確かに男特有って所ありますよね。
そういえば、男前な嫁も同じ様な性格してます(笑
なので、うちには要らんものばかり増えてって、いつまでたっても片付きません(^^;
そうそう、来週あたり近場でキャンプ予定なのですが、capさんもご一緒にどうです?
後ほどご連絡いたしますねー
Posted by momozo
at 2015年10月05日 08:18

ボーイスカウトね、行ってましたね、全く覚えてませんね。w
Posted by 弾正 at 2015年10月05日 19:07
>弾正さん
まいどー
あれ、弾正さんも?マジ?
世代的に子供会かボーイスカウト、加えてそろばん塾かお習字だったよね(笑
うちんとこは野外活動が多かったからね。
ジャンボリーだかキャンポリーのキャンプ大会にも行った覚えがあるよ。
戦地の野営基地?くらいの規模のデカさに驚いたけど。
まいどー
あれ、弾正さんも?マジ?
世代的に子供会かボーイスカウト、加えてそろばん塾かお習字だったよね(笑
うちんとこは野外活動が多かったからね。
ジャンボリーだかキャンポリーのキャンプ大会にも行った覚えがあるよ。
戦地の野営基地?くらいの規模のデカさに驚いたけど。
Posted by momozo
at 2015年10月06日 07:52

自在結びは便利ですよね!
部屋に洗濯物干す時とか…
部屋に洗濯物干す時とか…
部屋に洗濯物干す時とか…
部屋に洗濯物干す時とか…
Posted by トキオ at 2015年10月08日 13:15
>トキオさん
まいどですー
そうそう、自在結びは便利ですね!
他には…
部屋に洗濯物干す時とか…
部屋に洗濯物干す時かな。
(笑
まいどですー
そうそう、自在結びは便利ですね!
他には…
部屋に洗濯物干す時とか…
部屋に洗濯物干す時かな。
(笑
Posted by momozo
at 2015年10月08日 15:08
