2022年09月03日
しまりす1号ハンドル交換と高性能スマホホルダー

先日ユーザー車検のお手伝いをした しまりす1号万里チャンより貢ぎ物が届きました(笑
過去何度か頂いている高尾ぶどう。甘くてとても美味しいのよ。

この大きさのものが5房も!!ありがとうござります♪
早速、作業中のおやつにしたんだけど、パクパクが止まらないww

やっぱり甘くて美味しい
さてさて、そんなしまりす1号万里チャンから

整備1日目がたった1行で終えてる・・・・とプチクレームも頂いたのでw
(整備が楽しくて出来るだけ記録に残してもらいたいそうな

1日目に交換作業を行ったハンドルとスマホホルダーのお話しでもしましょうかね。
こちらが しまりす1号@スポーツスター
モデルはXL883R
当時のスポの中では走りを意識したモデルで、車高は一番高く、前輪はダブルディスク仕様。
純正ハンドルは幅広の黒いドラッグバーでした。

その883Rを彼女の体格に合うように仕様変更した しまりす1号@スポーツスター
車高は嫁スポのサス一式を移植してローダウン、ハンドルも使わなくなった嫁スポ純正のプルバックハンドルに交換しました。
でも、一度だけ左側に派手に転んでハンドルを少し曲げてしまったようで、いつだか彼女の後ろを走ってる時に身体の中心線が右に傾いてるのに気付いたんですわ。恐らくハンドルの歪みを無意識に身体で補正して乗るようになったんだろなと。 そのまま乗ってると腰に負担が掛かって悪くするよーということで、ハンドル交換することに相成りました。違うポジションでも乗ってみたかったらしいし。
一言でハンドルっても、形や高さ、幅など色んなバリエーションがあるんで、その中から一つをチョイスするのは結構な冒険なんです(笑
少しのポジションの違いで肩が凝ったりするものですから。場合によってはケーブル類の交換も必要になったりしますしね。
そこで彼女が選んだのが、デイトナのコンフォート(ブラック)へこみ有り

彼女の好みに合ったのと、ケーブル変更なしの取り付け実績があったから。
因みにこの辺りの年式のスポーツスターは、ハーネスが当たらないように凹みがあるハンドルを選びましょう。
交換完了



ハンドルが黒になったことで、引き締まりましたな

ポジション的にはプルバックが抑えられ広角が浅くなったことで、幅が少し広く感じて若干前傾になったようですが、乗った感じは悪くないようです

ここでハンドル取り付けに関してのウンチクを。
今回の様なバーハンドルは大抵がハンドルクランプで締め付けて取り付けますよね?
そのクランプには向きがあって、締め方があるってご存知でした?
このスポの場合はクランプの形状から前後の向きは決まってしまいますが、分離した同形状クランプの場合はポンチマークがある方が前となりまする。そのポンチマークが無い場合はクランプを横から見て、締め込む足の長さが長い方が前となりますよ。殆どのハンドルクランプは前と後ろ(横から見たら左右)の脚の長さが違いますから確認してね。長い方が前ね。
そして取り付けボルトの締め方の話。
通常ボルトなどネジ類の締め方は全てを均等に、対角線や星を描くように締めるといいますよね。
でもハンドルクランプに関しては違います。長い方すなわち前側のボルトを左右均等に先にガッチリ締めます。
その際、前側のクランプ接合部を見ると上下のクランプがピッタリ接してるはずです。
その後に後ろ側2本のボルトを均等に締め付ける。こうすることによってテンションが掛かってハンドルがしっかり固定されるわけです。
知らなかった人は大事なことなので覚えておきましょう(笑
それでは次はスマホホルダーの話。
事前にハンドルと一緒に送られてきたスマホホルダー
ほうほう、ホルダーはこいつを交換するのね・・・と中身を確認したら、なんとまあ!高性能なホルダーなんでしょう!
お爺さんはビックリだよww
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー

スマホの取り付けは、スマホをホルダーに押し付ければポッチが押されて四隅のアームがガチョン!! って自動で締まって押さえてくれるし、USB電源をホルダーに差し込めばワイヤレスの背面充電をしてくれる。休憩やトイレで少しの時間バイクから離れる時も、いちいちスマホから充電コードを抜き差ししなくても良いわけだ。自分はスマホナビ使わないけど、万里チャンと走った際によくそれを目にしてたからね。コードをいちいち抜き差しするのメンドそうだなーって(笑
こんなにべた褒めしていても問題点が無いわけではなくて、バイク用ということで防塵防水を考慮してなのか、USBの差し込みポートがかなり奥まっているんです。しかも差込口の大きさが小さいときたもんだ。

手持ちのUSBは全て入らず・・・近所のダイソーで一番チープなUSB(チープ=華奢ってことねw)を買ってきたけど、入口が狭くて当たるのでポートまで届かず
それならば当たるところを削ってやる!
100円だから失敗したってへっちゃらさ~♪
デザインナイフで台座部分を削ぎ落してやりました

段落ちになってる部分が削ぎ落したところ。
これでどうじゃ!!!

既製品のようにピッタリwww
万里チャンには削って差し込めるようにはしたけど、入るようなUSBを見付けたら交換してね~と伝えて一件落着。
それでは通電チェックだ。
12V電源で確認した方がよかろうと、車のUSBポートに繋いでみた。
ホルダーのリング部分が緑に光ったオッケー
次は背面充電のチェック。
自分のスマホはワイヤレス充電が出来ないのでw、父親のあいぽんを借りてきて充電チェック(笑
車のイグニッションを捻ったら、充電開始したオッケー
そして、ハンドルに取り付けて実際に使ったしまりす1号の感想は・・・・
なにこれ、チョ~便利ぃ♪♪
最近買ったものの中で一番イイわ~♪♪
だそうですwww
めでたし♪めでたし♪
おしまい♪
モデルはXL883R
当時のスポの中では走りを意識したモデルで、車高は一番高く、前輪はダブルディスク仕様。
純正ハンドルは幅広の黒いドラッグバーでした。

その883Rを彼女の体格に合うように仕様変更した しまりす1号@スポーツスター
車高は嫁スポのサス一式を移植してローダウン、ハンドルも使わなくなった嫁スポ純正のプルバックハンドルに交換しました。
でも、一度だけ左側に派手に転んでハンドルを少し曲げてしまったようで、いつだか彼女の後ろを走ってる時に身体の中心線が右に傾いてるのに気付いたんですわ。恐らくハンドルの歪みを無意識に身体で補正して乗るようになったんだろなと。 そのまま乗ってると腰に負担が掛かって悪くするよーということで、ハンドル交換することに相成りました。違うポジションでも乗ってみたかったらしいし。
一言でハンドルっても、形や高さ、幅など色んなバリエーションがあるんで、その中から一つをチョイスするのは結構な冒険なんです(笑
少しのポジションの違いで肩が凝ったりするものですから。場合によってはケーブル類の交換も必要になったりしますしね。
そこで彼女が選んだのが、デイトナのコンフォート(ブラック)へこみ有り

彼女の好みに合ったのと、ケーブル変更なしの取り付け実績があったから。
因みにこの辺りの年式のスポーツスターは、ハーネスが当たらないように凹みがあるハンドルを選びましょう。
交換完了




ハンドルが黒になったことで、引き締まりましたな


ポジション的にはプルバックが抑えられ広角が浅くなったことで、幅が少し広く感じて若干前傾になったようですが、乗った感じは悪くないようです


ここでハンドル取り付けに関してのウンチクを。
今回の様なバーハンドルは大抵がハンドルクランプで締め付けて取り付けますよね?
そのクランプには向きがあって、締め方があるってご存知でした?
このスポの場合はクランプの形状から前後の向きは決まってしまいますが、分離した同形状クランプの場合はポンチマークがある方が前となりまする。そのポンチマークが無い場合はクランプを横から見て、締め込む足の長さが長い方が前となりますよ。殆どのハンドルクランプは前と後ろ(横から見たら左右)の脚の長さが違いますから確認してね。長い方が前ね。
そして取り付けボルトの締め方の話。
通常ボルトなどネジ類の締め方は全てを均等に、対角線や星を描くように締めるといいますよね。
でもハンドルクランプに関しては違います。長い方すなわち前側のボルトを左右均等に先にガッチリ締めます。
その際、前側のクランプ接合部を見ると上下のクランプがピッタリ接してるはずです。
その後に後ろ側2本のボルトを均等に締め付ける。こうすることによってテンションが掛かってハンドルがしっかり固定されるわけです。
知らなかった人は大事なことなので覚えておきましょう(笑
それでは次はスマホホルダーの話。
事前にハンドルと一緒に送られてきたスマホホルダー
ほうほう、ホルダーはこいつを交換するのね・・・と中身を確認したら、なんとまあ!高性能なホルダーなんでしょう!
お爺さんはビックリだよww
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー

スマホの取り付けは、スマホをホルダーに押し付ければポッチが押されて四隅のアームがガチョン!! って自動で締まって押さえてくれるし、USB電源をホルダーに差し込めばワイヤレスの背面充電をしてくれる。休憩やトイレで少しの時間バイクから離れる時も、いちいちスマホから充電コードを抜き差ししなくても良いわけだ。自分はスマホナビ使わないけど、万里チャンと走った際によくそれを目にしてたからね。コードをいちいち抜き差しするのメンドそうだなーって(笑
こんなにべた褒めしていても問題点が無いわけではなくて、バイク用ということで防塵防水を考慮してなのか、USBの差し込みポートがかなり奥まっているんです。しかも差込口の大きさが小さいときたもんだ。

手持ちのUSBは全て入らず・・・近所のダイソーで一番チープなUSB(チープ=華奢ってことねw)を買ってきたけど、入口が狭くて当たるのでポートまで届かず

それならば当たるところを削ってやる!

100円だから失敗したってへっちゃらさ~♪
デザインナイフで台座部分を削ぎ落してやりました


段落ちになってる部分が削ぎ落したところ。
これでどうじゃ!!!

既製品のようにピッタリwww
万里チャンには削って差し込めるようにはしたけど、入るようなUSBを見付けたら交換してね~と伝えて一件落着。
それでは通電チェックだ。
12V電源で確認した方がよかろうと、車のUSBポートに繋いでみた。
ホルダーのリング部分が緑に光ったオッケー

次は背面充電のチェック。
自分のスマホはワイヤレス充電が出来ないのでw、父親のあいぽんを借りてきて充電チェック(笑
車のイグニッションを捻ったら、充電開始したオッケー

そして、ハンドルに取り付けて実際に使ったしまりす1号の感想は・・・・
なにこれ、チョ~便利ぃ♪♪
最近買ったものの中で一番イイわ~♪♪
だそうですwww
めでたし♪めでたし♪
おしまい♪

この記事へのコメント
ハンドル交換で乗り味、コロッと変わりますよねぇ~。
Posted by 半クラ!!
at 2022年09月04日 15:18

>半クラさん
こんにちは!ご無沙汰してます!!
コメント嬉しいです(^^)
そうですよね~
ましてや、身長150㎝満たない子なので ちょっと心配だったんですけど、然程の違和感無く乗れたみたいで安心しました
こんにちは!ご無沙汰してます!!
コメント嬉しいです(^^)
そうですよね~
ましてや、身長150㎝満たない子なので ちょっと心配だったんですけど、然程の違和感無く乗れたみたいで安心しました
Posted by momozo
at 2022年09月05日 11:35
