2013年07月26日
軌跡
自分の仕事はものづくり。
正確には覚えてないけど、それを生業にしてから15年目になるのかな・・・。
いわゆる職人みたいなもんなのだけど、実際のところは吹けば飛ぶような零細個人事業主。
勤め人じゃないし、あまり人付き合いも良くないから、普段から話すような友人は殆どいない。
そんな少ない友人の中にも何人かはいるんだ。会えば心置きなく話せるやつ。
その中の一人の友人。
小学校から一緒で 似たような手作業の仕事だったから、昔はよく呑んだっけ。
彼の店の忘年会にも顔出させてもらったり。。。
そんな彼の仕事はカスタムペインター。
ヘルメットとかバイクの色を塗るんだ。
でも、色々と事情があって残念ながら休業しちゃったんだよね。二年くらい前に。
そんなわけで、彼の二十数年の軌跡を忘れないようにここに残しておこうかなと。
でも、これはホンの一握り。最後の数年分のそのまた一部なんだ。
正確には覚えてないけど、それを生業にしてから15年目になるのかな・・・。
いわゆる職人みたいなもんなのだけど、実際のところは吹けば飛ぶような零細個人事業主。
勤め人じゃないし、あまり人付き合いも良くないから、普段から話すような友人は殆どいない。
そんな少ない友人の中にも何人かはいるんだ。会えば心置きなく話せるやつ。
その中の一人の友人。
小学校から一緒で 似たような手作業の仕事だったから、昔はよく呑んだっけ。
彼の店の忘年会にも顔出させてもらったり。。。
そんな彼の仕事はカスタムペインター。
ヘルメットとかバイクの色を塗るんだ。
でも、色々と事情があって残念ながら休業しちゃったんだよね。二年くらい前に。
そんなわけで、彼の二十数年の軌跡を忘れないようにここに残しておこうかなと。
でも、これはホンの一握り。最後の数年分のそのまた一部なんだ。
ヤツの丁寧な仕事が好きだったな。 職人としては大先輩だったから、色々と学ばせてもらった。
一作一作が勉強。 オレらはお客さんから金貰って勉強させてもらってるんだから、
感謝の気持ち それを忘れてはいけない・・・
とか、
神は細部に宿る・・・
これは物事の本質は細部にあるってことらしい。
そして、悲観的楽観主義。 これも教わったっけ。
そしてそして、一番苦しい時に一番大切なことを教わりました。
相手を己の頭で理解しようとするな。 相手は自分じゃない、全てを自分の尺で計れるわけが無い。
それより大事なのは、その相手を認めること。
そういえば、自分もペイントしてもらったヘルメットがあったんだ。18、9年くらい前になるかな。
カートレースに使う四輪ヘルメット。
それを被って一年間 東関東の地方選を戦ったんだ。
猿島、秋が瀬、茂原、那須、新東京 1年間で各サーキットを転戦する準国内格式のレース。
サーキットっていっても ミニバイクで使うものが殆どで、規模は教習所のコースみたいな感じ。
国内格式クラスのエンジンなので、そんなコースで100km/h超える速度で競うの。
特に那須のサーキットは車や大型二輪が走れるほど広いから、バックストレートエンドで
130km/hは超えてたらしい。 座椅子が130km/hで駆ける事を想像して貰うと分かりやすいかな。
速度抑止のシケインは切り返すというより、飛んで跨ぐって感じw
その地方選は、資金難で1戦欠場したりもしたけど、結果は年間ランキング8位。
その年のFR(リードバルブクラス)総エントリー台数が300台近い中での8番目。
この年は雨のレースが多かった。 しかもレース中に天候が変ったレースが6戦中2戦。
100台前後のエントリーで3位スタートだった予選中に天候が変わり、
完全ドライセッティングだったこともあって、じわりじわりと後退。
上位26台の予選通過枠には残れたものの、決勝24番手(ビリ3)スタート。
それでも決勝時には天候が回復して路面はドライ、怒涛の追い上げで一時は5位。
結果的には、4位と接触して6位でゴール(笑) この日、最初から最後まで晴れてたら?なんてw
他のレースでは、公式練習ドライでトップタイムから0.2秒差。 行ける!と思ったら、
タイムトライアル中に雨。
結局、レインセッティングが決まらずに13番手に埋もれた。 アウェイ・レースでの痛いところ。
ま、レースに "たら・れば" は禁句。
実際、雨の決勝でお立ち台にあと一歩というリザルトを残したレースもあった。
そんなわけで、翌年の全日本選手権出場の資格を得ることが出来た。
そして翌年、そのヘルメットで全日本選手権に参戦したんだ。
でも、その時には既にうちの貯金は空っぽ。 それどころか借金まみれ。
とにかく開幕戦に出場して 全日本の猛者を相手に精一杯戦った。
3グループ予選1ヒート12位スタートで6位チェッカー。 あと2台は確実に喰える!
そして迎えた予選2ヒート目。 ストレートエンドでエンジンが悲鳴をあげた。
焼き付いた。
タイヤスモークを上げながらグラベルに突っ込んでオレの初戦は終えた。
チームオーナーが『決勝、シングルは確実だったな』 と言ってくれたのが救いだった。
カートを始めたときから傍らにいた嫁は、全日本に出れるんだし続けようよ と言ってくれたけど、
自分の腕が十分通用する手応えを感じて、それを最後にヘルメットを脱いだ。
その時にはもうチビもいたし、ここらが潮時かなと。 いい夢見させてもらったから。
そして、それを機に バイクを含めて全てのモータースポーツから離れた。
たとえ遊びにしても、思いっきり本気で物事に取り組んだのは、後にも先にもあれっきり。
懐かしいな・・・(笑
一作一作が勉強。 オレらはお客さんから金貰って勉強させてもらってるんだから、
感謝の気持ち それを忘れてはいけない・・・
とか、
神は細部に宿る・・・
これは物事の本質は細部にあるってことらしい。
そして、悲観的楽観主義。 これも教わったっけ。
そしてそして、一番苦しい時に一番大切なことを教わりました。
相手を己の頭で理解しようとするな。 相手は自分じゃない、全てを自分の尺で計れるわけが無い。
それより大事なのは、その相手を認めること。
そういえば、自分もペイントしてもらったヘルメットがあったんだ。18、9年くらい前になるかな。
カートレースに使う四輪ヘルメット。
それを被って一年間 東関東の地方選を戦ったんだ。
猿島、秋が瀬、茂原、那須、新東京 1年間で各サーキットを転戦する準国内格式のレース。
サーキットっていっても ミニバイクで使うものが殆どで、規模は教習所のコースみたいな感じ。
国内格式クラスのエンジンなので、そんなコースで100km/h超える速度で競うの。
特に那須のサーキットは車や大型二輪が走れるほど広いから、バックストレートエンドで
130km/hは超えてたらしい。 座椅子が130km/hで駆ける事を想像して貰うと分かりやすいかな。
速度抑止のシケインは切り返すというより、飛んで跨ぐって感じw
その地方選は、資金難で1戦欠場したりもしたけど、結果は年間ランキング8位。
その年のFR(リードバルブクラス)総エントリー台数が300台近い中での8番目。
この年は雨のレースが多かった。 しかもレース中に天候が変ったレースが6戦中2戦。
100台前後のエントリーで3位スタートだった予選中に天候が変わり、
完全ドライセッティングだったこともあって、じわりじわりと後退。
上位26台の予選通過枠には残れたものの、決勝24番手(ビリ3)スタート。
それでも決勝時には天候が回復して路面はドライ、怒涛の追い上げで一時は5位。
結果的には、4位と接触して6位でゴール(笑) この日、最初から最後まで晴れてたら?なんてw
他のレースでは、公式練習ドライでトップタイムから0.2秒差。 行ける!と思ったら、
タイムトライアル中に雨。
結局、レインセッティングが決まらずに13番手に埋もれた。 アウェイ・レースでの痛いところ。
ま、レースに "たら・れば" は禁句。
実際、雨の決勝でお立ち台にあと一歩というリザルトを残したレースもあった。
そんなわけで、翌年の全日本選手権出場の資格を得ることが出来た。
そして翌年、そのヘルメットで全日本選手権に参戦したんだ。
でも、その時には既にうちの貯金は空っぽ。 それどころか借金まみれ。
とにかく開幕戦に出場して 全日本の猛者を相手に精一杯戦った。
3グループ予選1ヒート12位スタートで6位チェッカー。 あと2台は確実に喰える!
そして迎えた予選2ヒート目。 ストレートエンドでエンジンが悲鳴をあげた。
焼き付いた。
タイヤスモークを上げながらグラベルに突っ込んでオレの初戦は終えた。
チームオーナーが『決勝、シングルは確実だったな』 と言ってくれたのが救いだった。
カートを始めたときから傍らにいた嫁は、全日本に出れるんだし続けようよ と言ってくれたけど、
自分の腕が十分通用する手応えを感じて、それを最後にヘルメットを脱いだ。
その時にはもうチビもいたし、ここらが潮時かなと。 いい夢見させてもらったから。
そして、それを機に バイクを含めて全てのモータースポーツから離れた。
たとえ遊びにしても、思いっきり本気で物事に取り組んだのは、後にも先にもあれっきり。
懐かしいな・・・(笑
Posted by momozo at 12:27│Comments(8)
│色々なこと
この記事へのコメント
もはや工芸というより芸術ですね
日本はものづくりの国ですから
momozoさんも日本代表といって過言ではないですね
暑いですが無理せずもうひと踏ん張りして下さい
日本はものづくりの国ですから
momozoさんも日本代表といって過言ではないですね
暑いですが無理せずもうひと踏ん張りして下さい
Posted by トキオ at 2013年07月26日 13:44
ワタシも物作りの仕事ですが、凄く素晴らしい作品達ですね!
ワタシの場合はコンピューターや機械にて仕上る作業ですが
ペインティングで此処まで表現できるなんて!!
素晴らしい!
この目で見てみたいですね~~。
ワタシの場合はコンピューターや機械にて仕上る作業ですが
ペインティングで此処まで表現できるなんて!!
素晴らしい!
この目で見てみたいですね~~。
Posted by 半クラ!!
at 2013年07月26日 13:50

>トキオさん
まいどです。
ありがとうございます!
友のペイントモノは今後増える事はないかもしれませんが、
同じものづくり人として、友の分まで自分の分野で頑張ります(^^)/
そうそう、日曜日世田谷のあの店まで行きます!
やっと履物の交換ですよw トキオ号が復活されていれば
お茶でもお誘いしたんですけどね(^^;
まいどです。
ありがとうございます!
友のペイントモノは今後増える事はないかもしれませんが、
同じものづくり人として、友の分まで自分の分野で頑張ります(^^)/
そうそう、日曜日世田谷のあの店まで行きます!
やっと履物の交換ですよw トキオ号が復活されていれば
お茶でもお誘いしたんですけどね(^^;
Posted by momozo
at 2013年07月26日 16:48

>半クラさん
まいどです。
半クラさんも ものづくりの人だったんですね!仲間なり~♪
デジタルにはデジタルの良さ、アナログにはアナログの良さがありますよね。
友のペイントはなかなかのモノですよ! まさに職人芸です。
昔、アメリカでレースに参戦している人にペイントしたヘルメットをレース当日着で
現地のメーカーサポートを通して送ったらしいのですが、現地メーカースタッフが
そのペイントに惹かれて現地のサポートブースに飾ってしまい、当のレーサーは
レースでそのヘルメットを被れなかったという逸話があります(笑
出来ればもっと続けてもらって、より多くの人に見てもらいたかったです。
まいどです。
半クラさんも ものづくりの人だったんですね!仲間なり~♪
デジタルにはデジタルの良さ、アナログにはアナログの良さがありますよね。
友のペイントはなかなかのモノですよ! まさに職人芸です。
昔、アメリカでレースに参戦している人にペイントしたヘルメットをレース当日着で
現地のメーカーサポートを通して送ったらしいのですが、現地メーカースタッフが
そのペイントに惹かれて現地のサポートブースに飾ってしまい、当のレーサーは
レースでそのヘルメットを被れなかったという逸話があります(笑
出来ればもっと続けてもらって、より多くの人に見てもらいたかったです。
Posted by momozo
at 2013年07月26日 17:04

momo爺さん
素晴らしいペイントですよね☆
絵を描くだけならまだしも相手は球形キャンバス、あり得ないッス(笑)
仕上げまで考えると色んな技術の集合体だって事が容易に解ります。
カートやポケバイは憧れたね~
秋ヶ瀬のポケバイコースをよく眺めに行ったっけ。
でも早々に諦めたよ。
だって…体系とか頭の大きさ考えるとコーナーで吹っ飛んでくのが想像出来るじゃん。
ポケバイなんか跨った日にゃ~サーカスの熊みたいになっちゃうし(笑)
さて、僕も零細個人事業主、お互いに頑張りましょー!
素晴らしいペイントですよね☆
絵を描くだけならまだしも相手は球形キャンバス、あり得ないッス(笑)
仕上げまで考えると色んな技術の集合体だって事が容易に解ります。
カートやポケバイは憧れたね~
秋ヶ瀬のポケバイコースをよく眺めに行ったっけ。
でも早々に諦めたよ。
だって…体系とか頭の大きさ考えるとコーナーで吹っ飛んでくのが想像出来るじゃん。
ポケバイなんか跨った日にゃ~サーカスの熊みたいになっちゃうし(笑)
さて、僕も零細個人事業主、お互いに頑張りましょー!
Posted by ichirou at 2013年07月27日 09:50
>ichi爺さん
まいどです。
あはは!ichi爺は零細じゃないよーw だってれっきとした自営業だしね。
知ってた?ペイント屋やうちみたいなのは世間一般じゃ、自由業って言うらしいよ(笑
昔、本人から聞いたけど、球体は簡単そうに見えて難しいんだって。
最終クリアーは艶を維持しながら塗るんだけど、最後の吹き付けの"締め"の良し悪しで
吹き上がりの艶が違っちゃうって。
うちら世代の男子はラジコンかモータースポーツだったよね。
でも、レースはとにかくお金掛かるよ。特に日本ではね(笑
秋が瀬は自宅から一番近かったけど、チームのホームコースじゃなかったんだ。
でもよくそこでレースはしたよ。一度優勝した事もあったし。
>ポケバイなんか跨った日にゃ~サーカスの熊みたいになっちゃうし(笑)
あはは!ichi爺にポケバイは無しでしょー(笑
傍から見たら、小さすぎて何に乗ってるか分からないじゃんw
まいどです。
あはは!ichi爺は零細じゃないよーw だってれっきとした自営業だしね。
知ってた?ペイント屋やうちみたいなのは世間一般じゃ、自由業って言うらしいよ(笑
昔、本人から聞いたけど、球体は簡単そうに見えて難しいんだって。
最終クリアーは艶を維持しながら塗るんだけど、最後の吹き付けの"締め"の良し悪しで
吹き上がりの艶が違っちゃうって。
うちら世代の男子はラジコンかモータースポーツだったよね。
でも、レースはとにかくお金掛かるよ。特に日本ではね(笑
秋が瀬は自宅から一番近かったけど、チームのホームコースじゃなかったんだ。
でもよくそこでレースはしたよ。一度優勝した事もあったし。
>ポケバイなんか跨った日にゃ~サーカスの熊みたいになっちゃうし(笑)
あはは!ichi爺にポケバイは無しでしょー(笑
傍から見たら、小さすぎて何に乗ってるか分からないじゃんw
Posted by momozo
at 2013年07月27日 15:19

スピ☆スタですね
あそこの作業の早さと安定感は
ハンパないですよね
とくにスポは安心して任せられます
ところで、おかげさまで
マイスポ号本日無事還って参りました
まだ少ししか乗ってないのでわかりませんが
おそらく大丈夫だと思います
残念ながら明日は西に行っちゃってますが
またいずれどこか機会があれば
ヨロシクお願いいたします
とりあえずはご報告まで
ありがとうございました
あそこの作業の早さと安定感は
ハンパないですよね
とくにスポは安心して任せられます
ところで、おかげさまで
マイスポ号本日無事還って参りました
まだ少ししか乗ってないのでわかりませんが
おそらく大丈夫だと思います
残念ながら明日は西に行っちゃってますが
またいずれどこか機会があれば
ヨロシクお願いいたします
とりあえずはご報告まで
ありがとうございました
Posted by トキオ at 2013年07月27日 22:35
>トキオさん
おおお!!! トキオ号復活おめでとうございますっ!!
そっかそっかぁ!良かった良かった♪
わざわざありがとうございます。またの機会を楽しみにしていますね!
嫁が明日は気をつけて行くんですよって(笑
すぴ☆すたでのNEWタイヤ楽しみなんですけどね・・・今、外はドシャ降り(T T)
おおお!!! トキオ号復活おめでとうございますっ!!
そっかそっかぁ!良かった良かった♪
わざわざありがとうございます。またの機会を楽しみにしていますね!
嫁が明日は気をつけて行くんですよって(笑
すぴ☆すたでのNEWタイヤ楽しみなんですけどね・・・今、外はドシャ降り(T T)
Posted by momozo
at 2013年07月28日 00:20
