ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
momozo
momozo

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月09日

XR50改 バックステップ / ハンドルストッパー取り付け

日曜日はあまり天気が良くないようなので、休日を土曜日に振り替えて
部屋の隅で置物と化していたパーツをやっと取り付けた。
気温が上がり始めた昼頃から始めたので実働は5時間弱。

この日に取り付けたパーツはバックステップとハンドルストッパー
バックステップと一緒に購入したシフトスピンドルカラーは50ccのミッションに使うには
長すぎるので要加工。
ネット上でダイレクトドットコムのバックステップ稼動部にはベアリングが無いと
書かれていたものがあったけど、ベアリング代わりにすべり軸受けが圧入されていた。
そんなわけで稼動に関しては問題なく、とてもスムーズ。
純正サイドスタンドは使えなくなるので、専用ブラケットにサイドスタンドを移植。
当然サイドスタンドスイッチも使えなくなるので、カプラーで短絡させる。
キックペダルも純正使用不可。 ヤフオクで入手したNSR50用に交換。

ハンドルストッパーはSMG Racing 6>7製をチョイス。
決め手はハンドルロックが出来るという謳い文句。
ガレージ保管でトランポ搬送ならハンドルロックは必要ないけど、屋外保管だし、
サーキットまでは自走なので、街乗り仕様じゃないと困る。なのでハンドルロックは必須。
ゴムストッパーを外せば謳い文句どおり、ハンドルロックは使用可能だった。
ただ、肝心なゴムストッパーがブレーキホース固定ブラケットに干渉して、フルロックまで
ハンドルが切れない。ノーマルブラケット部分を切除する必要アリかも。


  


Posted by momozo at 09:59Comments(0)XR50改(80cc)