スポーツスター883 オイル漏れ @ 初夏の青空修理

momozo

2020年06月29日 17:45

昨日、日曜日の雨のクソっ降りはなんなんでしょう

我が家のスポ達が今夏車検なので、朝からマフラー交換とか整備しようと思ってたのに...

まるで台風のような朝の土砂降りで早々に断念。

ふて酒してのほほ~んと昼寝から起きたら日が出てるし!!

まぁ、仕方ない。 次の週末頑張ります

それでは、今回はオイル漏れ修理の記録だす。 
(実施日: 2020.06.21)


※   ※   ※   ※   ※   ※


半年放置していたらオイルの川が出来ていた嫁スポ883... ビックリだよー



ここまでのオイル漏れを起こすとなると、原因はクランクケースの亀裂、オイルタンク(基本的にハーレーはドライサンプだからオイルタンクがある)の亀裂、ホース等オイルラインの欠損、ドレンキャップの緩み・・・この辺が想像されますね。

嫁氏の転倒歴は立ちごけが二度くらいだから、クランクケースの亀裂などは考えにくいので残るは3つ。 この中で一番厄介なのはオイルタンクの亀裂。 このスポのオイルタンクは樹脂製なので、ごく稀に割れてオイル漏れを起こす事例があるみたいです。
嫁スポも今年で13年目。 樹脂なら経年劣化を起こしてもおかしくない年数ですよね

オイル漏れ箇所を特定すべく、オイルが垂れている床面から視線を上げてきてチェックしますよ

オイルタンク周辺には漏れてる跡は無し。 フレームやベルトにもオイル跡は無し。


となると・・・

怪しいのはオイルタンクから出ている2本のホースの下側・・・ドレンホースだな。
下から覗き込んで・・・




はい、ビンゴ!! 漏れ場所決定www

正直、ドレンホースで良かったです。 ここなら簡単なホース交換だけで済みますからね
因みに、このホースはほぼ消耗品と思っていた方が良いです。 俺スポの方は13年間に2度交換してますから(笑
ホース先端のドレンキャップはちゃんと締まってるのにホース下にオイル垂れの跡があったら、ディーラーにドレンホースの注文をしといた方が賢明ですよん。


オイルドレンホース 型番63596-06 (型番は2007式パーツリストから)

価格は3000円チョッと超えるぐらい。
両側の口径が違う特殊ホースなので、素直に純正を買いましょう 
そしてクランプは、純正ではSST(特殊工具)を用いるクランプを使用していますが、SSTを持ってないのでホムセンで買ってきた普通のホースクランプを使います。 ホース径の記憶が曖昧だったので、とりあえず2種類買ってきた。

先ずは、ドレンホースのキャップを外してオイルを全部抜きます。
漏れて殆ど残ってなかったけどww
そしてニッパーでクランプの頭を挟み、少しずつ抉ってクランプを壊します。 その時無理に力入れないようにしませう。樹脂のタンクを痛めたら元も子もなくなりますんでね。

クランプ場所が少し奥まった所にあるので、日中でも手元が暗いんですよね。 そういう時に大活躍なのがコレ マグネット付きのLEDライト

これはSnap-onのものなんですけど、こうやって鉄部分にマグネットで張り付いてくれるから両手が使えてとても便利♪
もちろん、キャンプでも大活躍でっせ

そんなこんなで、ホースが無事外れました~

案の定、L字に曲がってる内側がパックリと割れてました

オイル交換時にドレンキャップを抜くのに、作業スペースが狭いものだから無意識にホースを引っ張ったりしちゃうんですよね(汗) でも、そういうことが劣化を早めたりしますので、自分でオイル交換をしてる人は気を付けましょうね
因みに、嫁スポのドレンホースは新車購入以降一度も交換してませんでしたので、13年物のゴムホースです。 お疲れさまの大往生ですね(笑

新品のホース口の内側にはオイルを塗って、滑りを良くして嵌めやすくします…

はい!そこのオッサン、変なこと想像しないように!! 

www



でも現実問題として、このぐらい奥までホースを差し込むので、滑りを良くしないと往生しますぜ そして、ホースクリップは凸側の抜け止めの返しより奥で留めるようにね~

因みに使ったホースクランプはこちらのサイズでした~
小さい方の11mm~18mm用です。


それではホース交換が完了したらオイルを入れましょう♪


長年愛用していたレブテックの流通が不安定のようで、取り扱いショップが激減してました。
見付けたネットショップでとりあえず1ガロン容器で3本購入。
1ガロンは4クォートなので、小さなボトル4本分。 1ガロンでは2台分のオイル交換には少し足らないです(笑

でもこうやってオイルジョッキを使ってオイル入れてると、整備してる感アップするよね?ww


ついでにプライマリーオイルも交換しちゃいます。
プライマリーオイルは要するにギアオイルです。エンジンオイル交換2回に1回の割合での交換が推奨されています。

13年経っても未だにドレンボルトのマグネットに付着する鉄粉。このぐらいは仕様です(笑) 見るからに何かが欠けているような鉄片が付いてるようなら、それは心配案件です。すぐにショップで見てもらいましょうね
Oリングもボロボロなので交換しますよ~


はい。 オーリングとシールテープを装着しました。
Oリングは毎回交換が良いのだろうけど、自分は潰れたり傷や切れが無ければ2回ほど使用しちゃいます。 でも元来、消耗品なので自分でオイル交換する人はストックしといた方がいいですよ。
型番11105

その後はプライマリードレンボルトを締めて、プライマリーオイルを1クォート入れてと。

さて、これにて作業は終了♪ 

あ、もう一つ大活躍のアイテムがありました!

夏の青空整備といえば、コイツです♪



正直いってキャンプより青空整備に大活躍の『パワー森林香』 (笑

10年以上愛用のアイテムなのだ。
これを近くにおいて整備していると蚊に刺されないんですよ。マジで。
林業御用達の強力蚊取り線香でっせ


じゃ、今回はこの辺でおしまい♪

チャオ♪






あなたにおススメの記事
関連記事