先の日曜日、ボーイスカウト在籍以来40年ぶりにオリエンテーリングに行って来たのですが、
そのレポを書く前に オリエンテーリングを簡単に説明いたしますね。
オリエンテーリングは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(ポスト)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所用時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。
wikipediaより抜粋
本格的なオリエンテーリングには世界大会もあって、タイムを競う競技なのでどちらかというとトレイルランニングに近いのですが、これをもっと一般的に気軽に行えるようにしたものが、オリエンテーリングのパーマネントコース(公認コース)です。
今回自分が40年ぶりに行ったのもこのパーマネントコースです。
パーマネントコース(公認コース)にはポストが常設されていて、そのコースのマップを購入すればオリエンテーリングが簡単に行えるようになっています。マップ上にある丸印を 順繰りに廻って、ポイント(ポスト)に書かれているアルファベットを記録していきます。 競技会ではないので、自分の都合やペースに合わせてコースを回れるのです。
パーマネントコースは日本全国に700箇所ほどあるようですが、管理状態が比較的良いコースを掲載しているようですね。
日本オリエンテーリング協会 常設コース(パーマネントコース)一覧 (PDFファイル)
コースマップの入手方法は、昔はスタート地点や最寄り駅周辺の商店なので購入したのですが、現在はセブンイレブンのネットプリントで購入できます。便利な世の中になりましたね~
こちらがネットプリント出来るパーマネントコースです
オリエンテーリング地図 / パーマネントコース
コースは市街地や丘陵地帯を利用したものから、今回自分らが行った低山登山並みのものもあるので、先ずは自分に合ったコースを選んで始めるのがいいかもしれません。
嫁氏の前に設置されている白/オレンジの標識がポイント(ポスト)です。
これをマップを元に探しながらコースを廻っていくのです。
そしてオリエンテーリングに必要な道具ですが、コンパスはあった方がイイです
市街地を利用したパーマネントコースならコンパスを利用せずに回れると思いますが、山に入るようなコースなら持っていた方が安心です。
オリエンテーリングに向いてるコンパスは、オイル封入型のコンパスでゲージ付のもの。
以前にブログ記事に上げたシルバコンパスが一般的だと思います。
これは古いものですが、基本的にはこんなコンパスです。
そして、雨の心配があるなら雨具。
雨具はリュックの上から羽織れるポンチョがおススメですが、
両手が空く事が大事なので雨合羽でも大丈夫です。
オリエンテーリングというと難しく考えがちですが、
パーマネントコースは宝(ポスト)探しをするハイキングみたいなものなので、
十分に子供でも楽しめると思いますですよ
今の時期は暑くもなく、寒くもなく、外で遊ぶにはいい季節ですので、
キャンプのご予定が無ければ家族でオリエンテーリングは如何でやんしょ?
是非♪ 是非♪ チャレンジしてみてくださいな♪