雨の休日はおうちでキャンプ飯 『鶏炊き込みご飯』
先週末の話。
朝からシトシトと雨模様。
これでは今日もバイクに乗れません。
2週間続けて休日に雨だと、さすがに嫁もふて腐れ気味(笑
仕方ないので、またチキンラーめしを作ってやったら
ご機嫌は回復した模様w
卵二個にしたけど またネギ忘れた・・・orz
さて、自分のご飯も何か作ろうかな・・・
お♪まだやきとり缶が残ってるから鶏炊き込みご飯作ってみよっと。
道具はいつものメスティンとポケットストーブ。
それではやってみましょー
先ずは米を水に浸けておきます。大体30分くらい。
これだけでも出来上がりが違ってくるのです。
浸け置いたお米の中にやきとりの缶詰を1缶と乾燥ひじきを入れて、
めんつゆと本だしと醤油をちょこっと足します。やきとりはタレ味でお汁も全部入れますよ
水量はいつもより多めでリベット上面が少し見えくらい。
炊き上がりは少し柔らかめな感じだけど、しっかり蒸らせばホッコリご飯になりまする。
固めが好きな人はもう少し少なくても良いのかも。
それでは点火
今回の燃料はエスビットではなくて、燃焼の長い百均の固形燃料を使います。
エスビットミリタリーだと白米炊飯ギリギリの燃焼時間なので、具材が入っている今回はパスです。
ステンレスの薄板で風防を作ったのですが、これを使うと燃焼時間が延びる気がします。
ダイソーの受け皿つき固形燃料で 風防無しでは18分~20分の燃焼でしたが、
風防を取り付けたら25分~28分程度に延びました。
因みに、ダイソーの固形燃料でも受け皿なしのものだと燃焼時間は短くなるようです。
以前に使ったのですが、その時は風防無しで16分くらいだったと思います。
なによりも 蝋みたいな燃料カスが残るので、それ以降受け皿無しは使ってません。
蝋みたいなカスがなかなか取れないんだもん
(アルミホイルを敷いて使えばよかった・・・)
火を点けたら暫し放置。
湯気が落ち着いてきてプチプチ音が少なくなってきたら 火から上げますよ。
時間でいうと17分ぐらい。
上げたらタオルに巻いて、逆さで15分放置。
焦げ付く心配もないので、特に逆さじゃなくてもイイんですけどね。
飯盒炊爨の名残でオレは常に逆さ派です(笑
出来上がったら 手際よく混ぜ混ぜして、やきとり缶の鶏炊き込みご飯の出来上がり♪
やっぱり炊飯器で炊く 炊き込みご飯とはちょっと違うね。
炊き上がったお米の感じがどちらかといえば釜飯に近いのかな。
手前味噌ですが・・・美味しかったwww
嫁に半分食べられて、もう一度作ったことは内緒w
自分メモとして分量を記録しておきます。
ご興味があれば作って食べてみてくだされ♪
白米 1合
マルハやきとり缶たれ(ダイソーで売ってるよw) 1缶
乾燥ひじき(これもダイソーで売ってたw) 適量
本だしティースプーン2杯(事前に融く)
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1杯
醤油 ティースプーン1杯弱
水量 リベット上ツラ (メスティン使用)
米30分浸け置き(15分では少し固め)
燃焼17分(ダイソー固形燃料)
では、ごきげんよー
あなたにおススメの記事
関連記事