嫁が一人で群馬にある実家からの帰り道、急にウインカーが点かなくなったとのこと。
ハザードは点灯するんだけどウインカーはダメみたい・・・と。
この年代のミニはハザードとウインカーは別リレーなのですが、回路的な理由からなのか
ハザードを点けたあとにもう一度ウインカーを作動させると再点灯することがあるのです。
これは、ウインカーを点けたままイグニッションをOFFにして不点灯になった場合が多いので、
残念ながら今回は違うようです。
てことは・・・リレー? いや、ヒューズかヒューズボックスが怪しいかな。
実は、うちも接点不良になって一度交換しているのですが、この年代のミニに付いている
ルーカスのヒューズボックスは割りと弱いらしいです。
ただ問題は、ウインカーのヒューズはブレーキランプやバックランプと共用だということなんです。
そうなんです。この年代のミニは、ヒューズが原因でウインカーが点かなくなった場合、
ウインカーが点かない=ブレーキランプも点かない ってことになるのです。
この時は夜でしたが、自宅近くまで帰って来たあとだったので、大事には至らず良かったです。
夜間、ウインカーもブレーキランプも点かないのは危な過ぎますからね。
翌日、調べてみると、案の定ブレーキランプも点きません。
てことは、やはりヒューズだ。
ヒューズボックスはエンジンルームの室内側の隔壁にペタッとくっ付いています。
この小さな黒い箱がヒューズボックス。
先月も接点不良のような症状があったので、コンタクトグリスを塗って応急処置をしたのだけど、
とうとう交換しないとダメか。。。
結構高いんだよね・・・たしか1万越え
パコッと開けると・・・ヒューズが4本。 この他に別体でラインヒューズ2本。全部で6本あります。
えぇ、この頃のミニのヒューズはこれだけです。
しかも管ヒューズです。 今時見ませんよねw
ヒューズボックスの一番上がウインカー、ブレーキランプ、バックランプの共用ヒューズです。
管ヒューズは、負荷が掛かるとガラス管の中の線が切れて断線するのですが、
確認しても切れてませんでした。 となると・・・やはりヒューズボックスかぁ・・・
てことで、在庫確認と即作業してもらえるかミニ屋さんに連絡してみると・・・
管ヒューズは見えない両端のハンダ止め部分がダメになっている場合があると助言を頂いたので、
予備ヒューズと交換してみたら・・・あ、点いたwww
くるっと近所を走り回ってみても大丈夫でした。 問題解決です(笑
帰りにミニ屋さんに寄って、管ヒューズのスペアを購入♪
てっきりヒューズボックスと決め付けていたので、初歩的なことを見逃していました(^^;
何事も固定概念で考えずに、先ずは初歩に戻って確認しないとダメですね。
購入したヒューズをボックス蓋の裏側にある予備ヒューズ収納箇所にセットしておきました。
とりあえず直って良かったぁワーイ!!
めでたし♪めでたし♪
あなたにおススメの記事