30年ぶりのタイヤ交換
先生、寒くて動けません・・・
そんなわけで
毎朝 風呂で身体を解凍してから出勤してるmomozoです。
ワタクシメが解凍しなければ動けないというのに、このさぶい残雪の中
雪中キャンプを行う方もいるのだとか。
それは何かの罰ゲームで仕方なく・・・ですよね? ね?
お気の毒様です。 遭難しないように頑張ってくださいw
さてと、タイトルにあるようにタイヤ交換やりました。
もちろん、雪降る前ですよ。
雪予報が出たのでその前にやっつけたというわけです。
というか、もうタイヤ破けて脱腸のようにチューブまで出ちゃったからwwww
タイヤレバーで順繰りにビードを外していきますよ。
片側外したらチューブを取り出して、反対側のビードを外す。
チューブのムシは予め外して空気を抜いておきまする。
組み付けは逆の手順で。
ビードクリーム(ワックス)の代用でシリコンスプレーをタイヤのビードとホイールに吹き付けます。
シリコンスプレーが一般的じゃなかった昔はCRC5-56だったけど、ゴムには良くないので
シリコンスプレーがいいですにょ。
まだヒゲがいっぱい生えてる新品タイヤ装着♪
リアはチェーンカバーを外す他、アクスルシャフトを抜く為にマフラーをフリーにしないとならないので
ちょっと面倒です。そのままだとマフラーに干渉して抜けないのですよ。
タイヤ交換作業自体はフロントと同じ。
あとはグリスアップしながら組み上げておしまい♪
ブレーキシューも用意したけど、まだまだ全然残ってました(^^;
そういえば・・・
昨年末に子分の小さな娘っ子wがクラッチ調整に来た際にカブのリアタイヤを見ながら・・・
「あの・・・ももさん、このタイヤはヤバくないんですか??」
「ん? ああ、うん。かなりヤバイね。他所様なら乗るなと言うくらいに(笑」
「ブフォwww」
こんな会話があったとか、なかったとか・・・w
うん。 こんなになるまで乗ったらダメですよ。
以後気をつけます
おしまい♪
あなたにおススメの記事
関連記事