ちっちゃなストーブ エンダースBaby 復活♪

momozo

2018年04月04日 13:26

ここのところ休日の定番になっているベランダごはん
いつもはダッチオーブンを使った 通称“べらんだっち”なんだけど、
先日は鮮魚売ってるところで捌いてもらったコチのお刺身とサザエのつぼ焼き♪
やっぱりコチは旨い 普段なかなか売ってないからラッキー 


そして〆は嫁氏ご所望でマルタイの棒ラーメン♪
二人前のラーメンは1.8Lの湯が沸かせるユニのケトルで作ります。
ステンレス製だから煤で真っ黒になってもガシガシ洗えるし。


そして、先月ドイツからやってきたかわいいグラフィックの箱ストーブ“Baby ”の
メンテナンスが済んだので初燃焼させてみました
バラしてみたら革製のポンプカップは痩せてクタクタでした(笑


各部品を洗浄しながらリペアキットを使ってポンプカップの交換♪
からのー 
ルブリカントとシリコングリスを使って組み立て♪


他のパーツの洗浄も完了


ヤフオクにて500円で手に入れたグラファイトシートを使って、
スピンドルパッキンの交換もしてと。

このBabyに見合うグラファイトパッキンが無いので、リペアパーツを購入したショップに
他のパッキンの追加注文がてら質問したのだけど、追加注文だけ反応して質問はアッサリとスルーw
わざわざ送られてきた注文確定のお知らせメールでも質問に関しては一切触れもせずでしたよww
ご不明な点ご質問等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい・・・とあるのにねぇ。。。
単なる質問だけでなく、買い物しての質問なのに。。。(苦笑
修理も受け付けてるようだからノウハウ保護のためなのかもしれないけど、リペアパーツを販売してるなら「うちで販売してるこの商品で代用できますよ」 ぐらいの回答は欲しかったよね。こちらも使える物が商品内にあるのは知っていたのだからさ。
そんなわけで見切りをつけてヤフオクで入手したところ、こちらの売り手さんは事細かに使用方法を教えてくれました。自分も商売をしてるので、お客さんに対しての線引きってムズかしいのは分けるけど、せめて次に繋がる商売ってのを考えてもらいたいものです。
なかなか他では手に入らない貴重なものを取り扱ってるから 末永く頑張ってもらいたいしね。


スピンドルのグラファイトを交換したら 各所の圧漏れと燃焼経路の圧の掛かりをチェックします。
勤め人時代はガス配管も施行したりしていたので、その時のノウハウを駆使します・・・
っても、繋ぎ目やパッキン周りに石鹸水を掛けるだけなんですけどねw
タンクに圧を掛けてスピンドルを開ければニップルから盛大に泡が出ます。これで燃焼経路に正常に圧が掛かってるのが分かりますよね。この時に石鹸水を掛けたスタッフィングボックスから泡が出るようなら、グラファイトパッキンが上手く機能してないことになりますので、もう少しスタッフィングボックスを締め込み、グラファイトパッキンを潰して圧漏れを解消します。

そんなこんなでプレヒート

燃焼チェックして・・・


全てセットしての燃焼状態
ポンプで圧も掛かるようになって、綺麗な青火燃焼になりました



そんなわけで、仕事合間の癒しアイテムが増えました♪(笑





あなたにおススメの記事
関連記事