久々オイル交換 と やっちまった感タップリなトラブル
五月晴れの5月3日
久しぶりのオイル交換。
昨年の暮れ頃に行う予定だったけど、最近はダメだねー
寒いとヤル気も起きない(^^;
やっと暖かくなってきたので重い腰を上げました。
そんなわけで、気付けば約8ヶ月ぶり(爆
エンジンオイルとプライマリーオイルの両方を交換。
フィルター交換は無し。
8ヶ月ぶりとは言っても、その間の走行距離は1500km程度なので、
エンジンオイルはいつも通り真っ黒でしたが、粘度も残っていて、乳化も見られませんでした。
通常乗りでエンジンオイルに一番悪いのはチョイ乗りだと言われています。
エンジンは燃料を燃焼させて動かすので、必然的に水分(H2O)が発生します。
しっかりとエンジンを回して(距離を乗って)その水分を蒸発させることが出来ればよいのですが、
チョイ乗りばかりだとその水分が蒸発せずにオイルに取り込まれてしまうんですね。
エンジンオイルには水分を除去する添加剤が含まれていますが、飽和状態になると
水分はオイルに取り込まれて残ったままになります。
これが乳化の原因となり、しいてはスラッジ発生の原因になるわけです。
特に結露が発生しやすい冬季は乳化しやすいのです。
とはいえ、週一でチョイ乗りしてるくらいでは、そんなに神経質になる必要は無いでしょうね。
ただ、毎日10km程度の通勤で使用しているバイクには注意が必要です。
エンジンに熱が入り、しっかり油温が上がる前にエンジンを停止する羽目になりますから。
排出したオイルがコーヒー牛乳色っぽくなっていたら、もう少し交換サイクルを縮めるなどの
工夫をした方がいいかもしれませんね。
因みに、片道4kmの通勤で毎日の足にしているカブは、見事なまでのコーヒー牛乳色でした(爆
しかもオイルはサラサラ、粘度もかなり落ちていました。
●俺スポ 20382km (前回18858km)
エンジンオイル : レブテック・マルチグレード20w-50
プライマリーオイル : レブテック・ギア&チェーンオイル
●嫁スポ 19228km (前回17729km)
エンジンオイル : レブテック・マルチグレード20w-50
プライマリーオイル : レブテック・ギア&チェーンオイル
●リトルカブ 7000km
エンジンオイル : Honda G1
そして、スポのプライマリーは安定の鉄粉量(笑
Oリングは潰れも切れも見られなかったので、今回は再利用。
ネジ部にシールテープを巻いて取り付けます。
オレはプライマリーオイルはダービーカバーじゃなくて、インスペクションカバーから入れる派です。
何度かダービーカバーを外して入れましたが、何度やっても1クォートでピッタリ規定量なので
通常交換はインスペクションカバーから注入しちゃってます。
こちらならプライマリーチェーンの張りもチェック出来るしね。
今回、そのインスペクションカバーのガスケットも交換です。
約8年使っているので、もうヘロヘロでグレーに変色しています(^^;
たかがゴム板でも純正だと素敵な値がしますので、ここはジェームズ製で(笑
単なる蓋のゴムパッキンなのですが、新品に換えると気持ちいいです♪
そしてお次は、XR50改のオイル交換です。
オイルを温めるために出動準備。
ちっこいオバちゃんが押してると、50ccのバイクには見えませんw
まさにジャストサイズww
しかもツナギを着てるので、ちんちくりんの小僧っ子みたいですな(笑
その1時間後・・・
エンジン下ろしてます (爆
ええ、やらかしました。
詳細はまたの機会に・・・ というか、はたして再起はあるのか?
つづく? w
あなたにおススメの記事
関連記事