バッテリー維持のためにチョイ走り

momozo

2014年12月22日 10:45

スポーツスターを動かすのは、またまた3週間ぶり。
環境的に常時充電器に繋げられない我が家は冬場に1ヶ月放置すれば確実にバッテリーが上がる。
まるっきり上がるわけではないけど、あの重いクランキングをさせる余力はまず無くなる。
この時期、ギリギリのところで思い出したように充電の為に始動させるのが我が家の常(笑

兎角、1200の方がバッテリー上がりが多いような話を聞くけど、実際のところどうなのかな。
うちも以前から同じバッテリーを同じ日に入れて、同じ様に乗っていても
嫁のバッテリーの方が持ちが良いんだよね。

だからと言うわけじゃないけど、現状自分のバッテリーはリチウムバッテリーが入ってる。
これはHDからBMWに乗り換えた弾正さんからの贈り物♪

3週間ぶりだと初っ端の始動はかったるくクランクを回すけど、
仮に一発でエンジンが掛からなくても、その後は元気にクランクを回してくれる。
そこが鉛バッテリーとリチウムの違い。

鉛バッテリーだといつまでも初動のかったるさは残り、エンジン始動に手こずっていれば
いずれクランクを回せなくなる。 
それは冬場に久しぶりのエンジン始動が容易に済まないキャブ車では命取り(笑
キャブ車に換えた今年の冬は、リチウムバッテリー様様だ。


エンジン始動後は少し走って、いつも素通りする農産物直売所に寄って大和芋を買った。
自分の手より一回り以上大きな立派な大和芋。
それが二個と棒状のものが入っていて440円。

晩酌にそれを摩り下ろして、『磯辺揚げ』 と 『山かけマグロ』 にして食べた。

大変美味しゅうございました♪





あなたにおススメの記事
関連記事